タグ

地方に関するdaaaaaaiのブックマーク (17)

  • 埼玉とかいう激ヤバ男尊女卑県について

    九州の進学校と男女差別と地域差別 https://anond.hatelabo.jp/20230808222237 これを書いた増田なんだけど、はてブとか色々反応あった。 首都圏は中等教育における後進地という意見には賛同も意外と多くてほっとしたのだけど、その中でdisった埼玉の公立別学進学校にはまあまあ批判があった。主だった意見を書くと ・男子校と同レベルの女子校があるので差別ではない。よく知らない地方のことを語るべきではない ・男子校も女子校もニーズがあって成立している。悪いものではない と言った具合だ。これが九州のことだったらクッソミソにdisるだろうに、首都圏のことになると突然甘くなるよねーぐらい思っていたら、衝撃的なデータを見つけてしまった。 文科省が出している都道府県、男女別大学進学率だ。大学進学率はジェンダーギャップ指数でも使われる男女差を図る重要な指標だ。 https://w

    埼玉とかいう激ヤバ男尊女卑県について
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/10/11
    非共学な公立校も進学率差も問題に思う。ただ、地方出身者が多くて専業主婦も多い都市部であることも含めて現県民の感覚を知りたいところ(地方出身者向け奨学金は拡充されてほしい
  • https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1663045873042092033

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/05/30
    たいへん
  • 「観光で地方創生」の裏で乱立する「予算依存型DMO」

    政府は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、「観光による地方創生を実現する必要がある」とした。それに向けて同戦略ではDMO(Destination Management/Marketing Organization)を核とする方針を初めて打ち出した。 DMOとは観光庁が観光産業振興を目的に認定する法人のことを指す。もともと欧米では、DMOやDMC(Destination Management Company)などの組織が存在しており、コンベンションの誘致などを通じて地域の宿泊業などの稼ぎを作り出している。それらを真似て日でも従来の観光協会のような業界団体ではない、官民を挙げた組織を作り出すべきだという議論の末に日版DMO認定制度が成立した。19年8月7日時点で136法人がDMOとして登録され、さらに候補は116法人に上る。 政府は地方創生推進交付金として1000億円規模の予算を

    「観光で地方創生」の裏で乱立する「予算依存型DMO」
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/02/06
    行政主導すぎてたいへんそう・・・
  • 東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)

    一九九九年から二〇一〇年までの「平成の大合併」で合併した人口がおおむね四千人未満の旧町村の地域は、合併に加わらず存続を選択した近隣の小規模町村に比べ、人口減が加速傾向にあるとの調査結果を日弁連が六日公表した。調査した四十七組の九割で、旧町村の方が人口減少率が高かった。役場がなくなった影響で公務員減少や商店廃業、事業所閉鎖などが起き、地域が衰退したのが主な要因としている。 総務省研究会は昨年七月、複数市町村で構成する「圏域」を新たな行政主体として法制化する構想を発表。大合併に似ているため日弁連は同十月、実現すれば小規模市町村が衰退すると批判する意見書をまとめており、具体的データを示すことで世論を喚起する狙いがある。総務省幹部は、旧町村の住民の声が行政に届きにくくなるなど合併の弊害を認める一方で「行政の効率化や専門職員の充実などメリットもあった」と強調した。 日弁連は、合併した旧町村と存続した

    東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/07
    統計手法は気になるけれど、そうだろうな・・・という話。
  • 『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』

    今回は、なかなか広がらない福岡市の実態のお話です。 ※私の講演を何度も聞いている方はスルーしてください。 久しぶりに福岡市内で企業向けの講演をしたのですが、 「福岡市はこれからも若者が増え続けていく」 と思い込んでいる人ばかりでした。 昨年、福岡市を礼賛するが相次いで出版されました。 「福岡市は地方経済最強」というデマが書かれたですが、 それがある程度は売れました。今も屋に並んでいます。 福岡市長が福岡は凄いと強調することも相まって、 福岡市は成長し続けると錯覚していた経済界の人たちの 思い込みがさらに強化されています。 福岡市内では10年以上前から、藻谷浩介さんが 講演のたびに、「福岡市の人口の伸びは止まる。 高齢者が増え続ける大変な状況になる」 と訴え続けておらえましたが、まるで広まりません。 私も、藻谷さんと同様にこの5年間、 福岡市の人口の実態を講演で話し続けてきましたが、

    『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/04
    地方レベルでなんとかしてうまくやっているところあるのかな・・・
  • 地方の田舎の現状を見てきた - どうあがいても煮物は崩れる

    どうもこんばんは、クソ田舎に寄生、じゃなくて帰省していたかぼちゃだよ。 2年ぶりに数日間帰ってみて色々思う事があったのでつらつらと書くよ。 一言で言うなら 「田舎やばい」 いろんな意味で。 地元の現状 若い世代の姿がない 代わりに増えたもの 地元の現状 私の地元は自他共に認める田舎。 人口は1-2万人の間、特急は止まらない、山林の方が多い、 整備されていない国道しか通ってない、そんな感じ。 人よりも多分鳥や虫や獣の方が多いんじゃないか。 自分が子供だった30年前はもう少し施設も店もあって、域内に人がいるような印象があったけれども、この30年間で店は潰れ、人は去り、駅前の商店街なんかもはやゴーストタウン。 お盆期間というのを慮っても、どの店もシャッターシャッターシャッター。空いてるお店は花屋さん。しかも花屋さんの中で果物売ってる。 ああ、墓参用なんだな、とすぐわかる。 この駅前シャッター通り

    地方の田舎の現状を見てきた - どうあがいても煮物は崩れる
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/20
    地方消滅っぽい。行政がどう撤退戦するのか気になる・・・
  • メルカリで起こる「都会人の通販ハブ化」地方女子からみた「デパコス買えない問題」と無料サンプルを買って試す「二度買い消費」|アプリマーケティング研究所

    2名のスマホユーザーにインタビューしました。地方在住の女性からみたコスメとフリマアプリのお話など。 目次 ・福井県にはデパコスが売ってないからメルカリ使う ・都会人が地方への「通販ハブ」として機能してる ・メルカリで「二度買い」サンプル購入してから買う ・コスメに月15,000円つかう「noin」で価格比較する ・ほしいコスメは「雑誌と動画スクショ」して記録する1、メルカリで起こる「都会人の通販ハブ化」地方女子からみた「デパコス買えない問題」とサンプル二度買い消費福井県のミユさん(21歳) 「よくつかっているアプリ」を教えてください。メルカリでよくコスメを買っていますね。誰かの使用済みでもいいんです。だって、福井県にはデパコス売ってないから。デパートがないんですよ。 福井にはなにもない。なにしろ田舎なので。一番栄えている福井市にもデパートは全然なくて。名古屋とか大阪にはあるけど頻繁には行け

    メルカリで起こる「都会人の通販ハブ化」地方女子からみた「デパコス買えない問題」と無料サンプルを買って試す「二度買い消費」|アプリマーケティング研究所
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/06/05
    なんとなく見たらしょっぱなから“福井県にはデパコスが売ってないからメルカリ使う”でおもしろい
  • 町立松前病院:危機回避へ 町長謝罪、院長は辞職保留:長隆のホームページ

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/19
    議会のリテラシーの問題なのかな、、
  • 人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners

    このグラフは何を示しているだろうか? 答えは、この100年ほどで起こっている世界人口の地方から都市への大移動、つまりアーバナイゼーション(Urbanization 都市化)と呼ばれる現象である。 青い右肩上がりの線が、世界の全人口に対する都市に住む人の割合、そして緑の右肩下がりの線が地方(農村部)に住む人のそれである。 たった60年前には、世界の人の7割が田舎に住んでいた。 それが徐々に都市に流れて行って、2007年に都市人口と農村部人口が均衡した。 そしてこれからたかだか40年で、中国やインドやアフリカなども含めて、全地球上の人の7割が都会に住む世界になる。 (出典:国連) 人口動態は会社や国などあらゆる組織の将来計画にとって最も基的でかつ重要な外部要因のひとつである。 なぜなら人口動態は経済・社会のあらゆる事象に最も相関が高いからである。そしてその人口動態のなかで世界的に最も顕著な潮

    人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/09/29
    都市間の富と人材を集める競争に対して、小選挙区の国政と権力の不安定な自治体はなにができるか暗い気持ちになる。とりあえず妥協の産物たる関空の立地が厳しい・・・
  • 既卒が大手に就職する!ド田舎既卒野郎 – Just another WordPress site

    「ウズキャリ」とは、就職サイトであり就職(転職)エージェントでもあるサービス。 個別で就活をサポートしてくれるのが大きな特徴だ。 キャリアカウンセラーという立場の人がいて、担当になってくれて最適な求人情報を紹介してくれて(企業との間に入ってくれる)書類添削や面接対策まで、とにかく就活や転職活動の力になってくれる。 実はこういうサービス、最近では決して珍しくはないといえる。 かの有名企業のリクルートだってマイナビだってエージェントサービスを持っている。 たくさんサービスがある中でウズキャリは評判の良さを維持している。ウズキャリはどうしてこんなに評判が良いのだろうか。 ウズキャリの評判が良い理由 ウズキャリの評判の良さには「いたせりつくせり」という点が根底にある。ただ軽く話をヒアリングして求人を紹介して、さて終わり。というわけではなく、1人1人に親身になってくれる。 ウズキャリは既卒・第二新卒

    既卒が大手に就職する!ド田舎既卒野郎 – Just another WordPress site
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/07/26
    わりと実家そばだった。近くにはかなり蔵書も多く快適な県立図書館もあってよいところだよ!雪は降るけどそんなに寒くないよ!
  • 南北化する地方はヤバい - ボンダイ

    2015-07-22 南北化する地方はヤバい matome.naver.jp 最近、南北問題が激しくなっている地方県がちらほら出ている。代表格は、関東なら茨城県。関西なら滋賀県だろう。 従来首都圏といえば、東京とそれに隣接する千葉埼玉神奈川の3県だった。関西なら京阪神の3府県がまとまっていた。しかし、関東ではつくばエクスプレスが、関西では「新快速」が充実し、その都市圏の範囲が、都心と隣接しない茨城や滋賀に広まっているのだ。高速道路も茨城なら圏央道が、滋賀なら新名神が新たに出来ている。既存の常磐道や名神道に加えて充実傾向だ。一方、交通充実の恩恵の無い北部は急激に寂れ、荒んでいるという。 茨城県を例にしよう。 つくばエクスプレスの終着駅のあるつくば市は、もともとは農村だった場所に研究学園都市の繁栄している地域だ。特に開発の進んだ昭和バブル時期の1987年に市に昇格したが、当時は人口15万人。国

    南北化する地方はヤバい - ボンダイ
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/07/23
    ボトムアップで発展するとどうしても無個性化がすすみ、長期的には(当然東京の人だけでなく)その地域の住人の価値も毀損する。どうすれば一貫性をもった都市設計できるんだろか。
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/05/13
    おもしろいので、このままいろんなところをフィールドワークして聞き書きを貯めていってほしいなー 早川町、すごい http://coinaca.com/1218
  • 女性の増加率予測 日本一 石川・川北町(自治体トップに聞く) - 日本経済新聞

    人口減少に対する危機感が全国で強まっている。有識者組織による推計で全国1800市区町村の約半数で存続が難しくなるとの指摘もある。その中で大幅な増加を予測されているのが石川県川北町だ。人口増に向けたこれまでの取り組みと今後の展望について前哲雄町長に聞いた。――民間組織「日創成会議」の推計で2040年の若年女性人口の増加率(10年比)が川北町は15.8%で全国最高です。「4月1日時点の町民数は

    女性の増加率予測 日本一 石川・川北町(自治体トップに聞く) - 日本経済新聞
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/09/24
    “地方債残高が直近では44億円台”・・・
  • くらし☆解説  「実家のたたみ方 教えます」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    【前説】 こんにちは。くらし☆解説です。地方の実家で暮らしていた親御さんが亡くなったり、介護施設に入ったりして、住む人がいなくなったとき、実家をどうするのか、考えてみたことはおありでしょうか? 実家をどうやってたたむのか、新たに始まろうとしている支援のための取り組みも含めてお伝えします。後藤千恵解説委員です。 【質問1】実家をたたむ・・。あまり考えたことがなかったのですが、なぜ今、そこに焦点があたっているんでしょうか。 地方で一緒に暮らしていた子どもが都市部に出て別の家をもつ、その後、実家の親御さんが亡くなったり、介護が必要になったりして家に住めなくなって、空き家になるというわけです。東京など大都市圏と違って、地方はどんどん人口が減っていますので、古い住宅をすぐに売ったり、貸したりできる状況ではないんです。実は65才以上の高齢者のうち、子どもがいるけれど、一緒に住んでいない人は51%と

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/27
    逆に住居が高くて困ってる人もいるよね。うまくつなげられないものか・・・(京都あたりで一軒家かしてほしい
  • ずっと福岡に住んでいるとわからない事まとめ - はげてない、略してはてな

    福岡離れたら恥かきそうだからな,今のうちに整理しておこう.まとめてたらべ物関係多くなったのはしょうがないよね.こんなもんかなぁとは思うけど,そもそも福岡を離れていないからわからないわけで……. 注:追記あり ブラックモンブランは全国区じゃない この辺はあるあるネタだけど,大学生になるまで知らなかったしな! うまかっちゃんは全国区じゃない これもありえそうな話ではあるが,実感できていないので定期摂取できないのは発狂しそう. ごぼ天うどんも丸天うどんも福岡のみ 丸天はどうでもいいけど,ごぼ天べられないのは悲しみ. 一般的に,焼き鳥屋に豚バラは置いてない キャベツと謎のうまいタレも無いらしい.それだけで存在価値が7割減なんですけど. ピエトロは福岡のメーカー これ,当に最近まで知らなかった.東京圏のオシャレレストランが全国に広がった結果と思ってる福岡市民,絶対多いと思う. コンビニの肉まん

    ずっと福岡に住んでいるとわからない事まとめ - はげてない、略してはてな
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/03/09
    京大の生協にはブラックモンブラン売ってるよ! ある大牟田っ子が要望書を書き続けたのだとか・・。美味しいのでみんな食べましょう。 >ブラックモンブランは全国区じゃない
  • 離れて「わかった」鹿児島の特異性 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 学生時代の4年間を鹿児島市内で過ごした。奥さんはいまだに信じていないけど、ぼく、大学出てるんです。で、卒業後に鹿児島を離れ、京都を経由して福岡に流れ着いたのだが、あらためて考えると鹿児島での暮らしというのは、ほかの46都道府県では考えられないような「特異」なものだったよなということを思い出したので、思いつくままにつらつらと。きっかけは愛読しているブログ『A!@attrip』(@attrip)の以下の記事。桜島噴火中2012年1月11日 | A!@attrip 昨年12月の一か月で125回の爆発です。今年になっても減少する気配がなく、1日に16回、2日に4回、3日に16回、4日に8回、5日に29回、6日に4回、7日に19回、8日に11回、9日に21回、10日に12回、そして今日は26回の爆発です。 もちろん「特異」というのは、気候や風土や歴史に由来するもの(さらに言えばほとんど桜島ネ

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/01/12
    いきたいな鹿児島
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2095F18D908F9182DC82C682DF2E646F63>

  • 1