タグ

銀行に関するdaaaaaaiのブックマーク (12)

  • Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題 - novtanの日常

    ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、このビジネススキームが何を根拠に成立していて、その根拠に基づいた対応が行われていたか、ということがありますね。なにぶん、それなりに新しいことをやろうとしている話なので必ずしも法整備は十分ではないし、抜け道というか、既存の制度だったらこうすれば使えるよね、というスキームをひねり出して実施していくわけです。なので、根的な法律や制度の問題とは別に、2者間で成立させるための個別の契約が必ずあるわけです。それがどのくらい今回の事態を想定していたかは定かではないですけれども、少なくともここについて一般に開示されることはないでしょう。でも、そこがキモってのがこの話の難しいところ。 とはいえ、銀行との資金移動に持っていく部分については口振契約ということは明らかですので、そのへんをちょっと考察してみま

    Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題 - novtanの日常
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/09/10
    はい・・・
  • 第三者委員会の調査報告書の受領と今後の当社の対応について|スルガ銀行

    スルガ銀行株式会社 登録金融機関 東海財務局長(登金)第8号 加入協会:日証券業協会 金融機関コード 0150 Copyright © SURUGA bank Ltd. All Rights Reserved.

    第三者委員会の調査報告書の受領と今後の当社の対応について|スルガ銀行
  • ページが移転されました|Page Moved : 日本銀行 Bank of Japan

    お探しのページは、URLが変更されました。 お手数ですが、トップページまたはサイトマップから再度アクセスして下さい。 The URL(address) of your requested page has been changed. Please try accessing the information again from the top page or the site map.

    ページが移転されました|Page Moved : 日本銀行 Bank of Japan
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/09/08
    IBMのNEFSSとEAI。IBは自社開発。
  • 進むリアルタイム決済、遅れる全銀システム

    の銀行システムはこのまま世界から取り残されてしまうのか──。 口座振り込みなど銀行の資金決済システムをめぐる国際的な競争が激しくなっている。各国で24時間365日即時決済できるサービスの導入が進んでいるのだ。2008年に英国で始まったのを皮切りに、今年はシンガポール、16年には豪州が対応する予定だ。 米国も動き出している。中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は「資金決済システムの改善に向けた市中協議文書」を昨年9月に公表。12月に募集したパブリックコメントを踏まえ、今夏にはリアルタイム決済に向けた報告書を出す。これを機に、英国などを追いかける動きが加速するのは間違いない。 企業財務にも影響 こうした資金決済システムの高度化は「ファスターペイメント」と呼ばれる。日での口座振り込みの場合、即時決済できるのは、平日の8時30分~15時30分までの7時間に限られる。それ以降は、大量のデ

    進むリアルタイム決済、遅れる全銀システム
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/03/23
    日銀ネットは対応できるけれど、全銀につなぐ各行のシステム対応が障壁だと
  • (PDF)バリアフリーJavaフレームワーク 第41回 IBM ユーザー・シンポジウム論文

    第41回 IBM ユーザー・シンポジウム論文 1 バリアフリーJavaフレームワーク ― 「難しい」を「簡単」に ― ささき ひろゆき 佐々木 宏之 〔略歴〕 1990年 八十二システム開発株式会社入社 現在 開発三部 第2グループ 主任システムエンジニア 八十二銀行システム部に派遣 システム経験年数 12年 たけい ちとせ 武井 千登世 〔略歴〕 1993年 八十二システム開発株式会社入社 現在 開発三部 第2グループ 主任システムエンジニア 八十二銀行システム部に派遣 システム経験年数 9年 原稿量 文 14,593字 要約 1,195字 図表 15枚 第41回 IBM ユーザー・シンポジウム論文 2 <要 約> 株式会社八十二銀行は、CRMシステム開発プロジェクトを契機に「Java言語を使った大規 模システム開発の中で発生するさまざまな障壁を取り除き、Java開発の初級者であって

    daaaaaai
    daaaaaai 2014/01/09
    バリアフリーJavaフレームワーク 第41回 IBM ユーザー・シンポジウム論文
  • 内製とシステム共同化 〜八十二銀行グループの事例〜

    daaaaaai
    daaaaaai 2014/01/09
    銀行のほぼ全業務を内製してそれを売り出しているのすごい。 ”新入社員全員を、銀行オンラインシステム(汎用機)SEとして育てる。 言語:アセンブラー、PL/I”
  • 銀行色相環 - MySignSystems | makebooth

    うまーく、赤の三菱東京UFJ、緑の三井住友、青のみずほに分かれてる(三大メガバンク) →「福島みずほ」は関係ないよ。 なぜか青系統のロゴが多い。 →きっと銀行と聞いて、なんとなくスタイリッシュ☆な青色を連想するからだね(共感覚) じゃあ、紫と黄色はマニーを扱う上で責任感が感じられないような不吉な色なのかしら? そしてはぶられる静岡

    銀行色相環 - MySignSystems | makebooth
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/08/15
    色相環けっこうおもしろい。同じ業界でもけっこうばらけるんだなー。ほかの業界だろどうなんだろう?大学だと東大は淡青、京大は濃青、阪大は群青で青ばっかりなイメージ。
  • ネットバンキング被害 過去最悪に NHKニュース

    インターネットバンキングを巡る不正送金事件で、ことしに入ってからの被害額が3億6000万円に達し、年間の被害額として過去最悪となりました。 警察庁は、近く緊急の対策会議を開くとともに預金者に対し、セキュリティー対策を徹底するよう呼びかけています。 インターネットバンキングを巡っては、預金者のパソコンをウイルスに感染させるなどして、IDやパスワードを盗み取り、口座から不正に送金させる被害が相次いでいます。 警察庁によりますと、ことしに入ってから先月末までの被害は、ゆうちょ銀行や楽天銀行など12の銀行で合わせて398件、被害総額はおよそ3億6000万円に上り、年間の被害額が過去最悪だった、おととしをすでに5000万円余り上回りました。 ことしに入ってから、ウイルスによって知らない間にパスワードなどを盗み取る手口が増え、被害に気付きにくくなっているということです。 銀行では対策として、取り引きの

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/08/04
    まじで・・・。クライアント側で抜き取られているならサービス提供者側は認証を複雑にしても仕方なくて啓発くらいしかできないんでは。。
  • https://www.mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20130226release_jp.pdf

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/02/26
    興銀から10数年・・ついに・・・。(抽象的な文言ばかりなのは仕方ないか
  • IBM対スルガ銀行事件判決評釈(東京地判平成24年3月29日第一法規判例体系) - アホヲタ元法学部生の日常

    巨象も踊る 作者: ルイス・V・ガースナー,山岡洋一,高遠裕子出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2002/12/02メディア: 単行購入: 22人 クリック: 313回この商品を含むブログ (94件) を見る 1.はじめに ITクラスタに多大な衝撃を与えた、IBM対スルガ銀行事件判決。判決直後の「4月1日」に、その時点で明らかになっていた情報から憶測して、以下のネタ記事を書いたことは記憶に新しい。 判例評釈速報:IBM/スルガ銀行システム開発事件〜東京地判平成24年3月29日判例集未登載(控訴) - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常 判決直後には、IBM側の申立てにより開示されなかった*1判決文が、平成24年5月16日、第一法規判例体系に掲載された。同業他社のデータベースを確認したところ、現時点の掲載はないとのことであるので、第一法規の「スク

    IBM対スルガ銀行事件判決評釈(東京地判平成24年3月29日第一法規判例体系) - アホヲタ元法学部生の日常
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/05/21
    ほえー。契約と交渉と訴訟むずかしい。現場は手一杯だろうしで長期的な意思決定ができてなかったのかな。こういうときどうしたらよかったんだろ。
  • [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令

    勘定系システムの開発失敗を巡り、スルガ銀行が日IBMに115億8000万円の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに74億1366万6128円の支払いを命じる判決を言い渡した。 スルガ銀行は2000年代初頭に勘定系システムの刷新を計画し、海外製の勘定系パッケージ・ソフト「Corebank」を担いだ日IBMの提案を採用した。ところが刷新プロジェクトは要件定義から難航。新システムを完成させることができなかった。 結果的にスルガ銀行は日IBMに新システムの開発中止を通知し、2008年3月に「日IBMの債務不履行によりシステムの開発を中止せざるを得なくなった」として、日IBMに損害賠償を求める訴訟を東京地裁に提起していた。 関連記事:“スルガ銀-IBM裁判”を振り返る ■変更履歴 スルガ銀による賠償請求額について、当初の記事では「111億700万円」と書い

    [速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/03/29
    2000年に計画開始・・。ガラパゴス業務知識に対応できなかったのだろか。これからどんどん増える気がする。
  • https://service.paygent.co.jp/

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/11/06
    インターネットバンキングに遷移するなぞのサービス。振込先を入力しなくてよくてとっても便利。
  • 1