タグ

PMに関するdaaaaaaiのブックマーク (5)

  • 「普通の人、特別な結果」 byプロダクトマネージャーカンファレンス2019_議事録|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    プロダクトマネージャーカンファレンス2019にて、かの名著「Inspired」の著者Marty Caganさんの上記のキーノートの内容をリアルタイムでメモしたものを私の視点でまとめたものです。 現場をリードするUXデザイナーにも非常に役立つお話だと感じ公開してみました。多少の聞き漏らし・解釈違いはご容赦くださいm(_ _)m プロダクトマネージャーと企業のリーダーシッププロダクトマネージャーとは 課題を解決する気概を持ち 普通の人が普通じゃないことを成すことであるPRODUCT DISCOVERY「デザイナー、エンジニアと一緒に解決する」 お客さまのためのソリューションを提供するのが目的です。 そのためにはプロトタイプをたくさん作る必要があります。 = PRODUCT DISCOVERY なぜプロトタイプするか?4つのリスクを避けるため ・社会にある課題を解決するか? ・お客様が使いたいと

    「普通の人、特別な結果」 byプロダクトマネージャーカンファレンス2019_議事録|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/12
  • Product management, fast and slow | Inside Intercom

    daaaaaai
    daaaaaai 2019/10/30
    リファクタリングウェットウェアっぽいはなし
  • ファイルバージョンの管理だけで十分ですか?

    短期連載(要求仕様のボトルネックを探る)では、ITプロジェクトにおける“要求”というものにフォーカスし、高品質な要求開発と、その要求を管理することについてお話ししました。今回の連載では、構成管理(SCM:Software Configuration Management)について見ていきたいと思います。 読者の中には、構成管理といわれると「ソースコードのバージョン管理のことでしょ」ということで、主にライブラリアンと開発者が気にするものという認識の方も多くいらっしゃるのではないかと思いますが、当にそうでしょうか? 数人のチームで、1カ月程度で作り上げるようなシステムや、オープンソースではうまくいっても、ある程度の規模の受託開発や、製品開発ではそれだけではうまくいかないことが多いのです。そこで今回は、まずは構成管理の概要をつかんでいただきたいと思います。 プロジェクトの現場で見られる問題点

    ファイルバージョンの管理だけで十分ですか?
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/01/23
    2004年の記事 "インクリメンタル開発や、イテレーション開発という言葉はいまや誰にとっても珍しくもないと思います。"
  • clausemitzの日記:REGZA Phoneの悲劇再び - livedoor Blog(ブログ)

    1 ムーンマーガレットφ ★[sage] 2011/11/18(金) 20:43:48.80 ID:??? 販売中止は、購入者から通話できない、ネット接続が行えないなどのクレームが寄せられたため。 不具合の原因は現在調査中。なお日午後5時現在での販売台数は約5,200台で、購入者 からの申告件数は午後4時時点で245件だった。 T-01Dは、東芝REGZAの高画質技術と、富士通のヒューマンセントリック技術を融合させた ディスプレイは4.3インチのHD液晶を搭載する。CPUは1.2GHzのデュアルコア。 画像処理エンジンには「モバイルレグザエンジン5.0」を採用。「質感リアライザー」や「階調感復元」、 「3次元カラーマネージメント」を搭載している。 DLNA機能にも対応し、DTCP-IPにも対応。「レグザリンク・シェア」にも対応した。裏面照射型 CMOSセンサー「Exmor R for M

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/03/20
    スマフォ時代の携帯開発の惨状。キャリアとメーカの関係、元請メーカに調整力・開発力がないことあたりが主因かな・・・。
  • デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則

    正しい管理の四つの質・適切な人材を雇用する。 ・その人材を適所にあてはめる。 ・人々の士気を保つ。 ・チームの結束を強め、維持する。 (それ以外のことは全部管理ごっこ) 安全と変更・変更は、あらゆるプロジェクトの成功のために(ほかの大抵の物事についても)必要不可欠である。 ・人は安全だとわからないと変更を受け入れない。安全が保証されていないと、リスクを避けようとする。 ・リスクを避けることは、それに伴う利益をも逃すことになるため、致命的である。 ・人は、面と向かって脅されたときはもちろん、自分に対して不当に権力が行使されるかもしれないと思ったときにも、安全ではないと感じるようになる。 負の強化・脅迫は、結果を上げさせる手段としては不完全である。 ・どれほど強い脅しをかけても、最初に割り当てた時間が足りなければ、やはり仕事は完成しない。 ・さらに悪いことに、目標を達成できなければ、脅迫の内

    デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則
    daaaaaai
    daaaaaai 2011/10/17
    これはきてる。トムさすがやで
  • 1