タグ

行政に関するdaaaaaaiのブックマーク (20)

  • 減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ

    積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。ですから、景気対策としては減税よりも政府支出の方が有効であるというのが教科書的な答えです*2。 しかし、現実に政府支出の増加が減税よりも有効性が高いのかといえば、実は実証研究の多くはむしろ反対の結果を支持

    減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/04/28
    おもしろい。いまの日本で現実的に減税するならどういう手順が必要なんだろ(その税をあてにしていた分はどう都合されるべき?
  • https://twitter.com/metro_kyoto/status/1582929644780924928

    https://twitter.com/metro_kyoto/status/1582929644780924928
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/10/20
    ひどすぎる。ハードだけではなく、(文化やノウハウといった)ソフトこそ事業存続のために重要なのに・・・
  • 新型コロナワクチン、2回目接種者の方が未接種者より感染しやすい? 厚労省が出しているデータの落とし穴

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新型コロナワクチン、2回目接種者の方が未接種者より感染しやすい? 厚労省が出しているデータの落とし穴
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/07/22
    全国での予防接種台帳システムをつくるにあたって、どんな障害があるだろう。個人情報の取り扱いあたりにも問題があるのかな。
  • 「益子町ランドスケープ計画」についての論考 Essay on "Mashiko Landscape Project"

    はじめに: 稿は、私が暮らす益子町 (栃木県芳賀郡) の行政におけるある一面、問題に関した考察を主題とします。しかしながら、その問題には、拙ブログ「東北風景ノート」の開設の発端となった東日大震災被災地の復旧、復興の進められ方に関係するところもあると思い、ここに投稿をします。 できるだけ多くの方々に、この問題を知っていただきたいと考えています。よければ記事をシェアいただくなど、周知にご協力いただけますよう、切にお願い申し上げます。 (The English translation is below. If you would like to help, please share this article and help raise awareness of the issues in Mashiko.) 「益子町ランドスケープ計画」について: 2019年から益子町の住民となった私は、最

    「益子町ランドスケープ計画」についての論考 Essay on "Mashiko Landscape Project"
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/05/06
    こういう妙な事業が生まれるの、なんなんだろうな・・・。建設業界にお金を落とすためにみえてしまう(そうじゃないと言ってほしい・・・)
  • 「普通のママさん」達の声が政策に反映されるまでの1年間の軌跡。新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決するまで。|廣田達宣@政策×Techスタートアップ起業家( @TatsunoriHirota )

    「普通のママさん」達の声が政策に反映されるまでの1年間の軌跡。新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決するまで。 これは区政関係者の皆さんの努力の賜物です。 しかし実はその裏には、変化を民間から後押しした「普通のママさん」達の活躍がありました。 この活動にissuesとして伴走させていただいていたので、当時を振り返る座談会の様子を記事にしました(座談会は2019年7月に開催しました)。 登場人物 【新宿区の子育てを考える会】飯尾慶子さん、高橋純子さん、松素奈桜さん、内山久美さん 【株式会社issues】廣田達宣(新宿区の子育てを考える会の活動を無償でサポート) 使用済みおむつを毎日持ち帰る大変さ【廣田】今日はよろしくお願いします!さて、まずは新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決する前のお話を聞かせて頂けますか? 「新宿区の子育てを考える会」のリーダー・飯尾慶

    「普通のママさん」達の声が政策に反映されるまでの1年間の軌跡。新宿区で「保育園の使用済みおむつ持ち帰り問題」が解決するまで。|廣田達宣@政策×Techスタートアップ起業家( @TatsunoriHirota )
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/11/18
    この紙おむつゴミを園で捨ててもらうまでの取り組みめちゃめちゃいいな。尊敬。うちの地域でやるにはどうしたらいいだろ
  • パソナに市職員1000人派遣 福岡市/税金10億円で委託の業務/市長・会長は首相と会食の仲

    福岡市が新型コロナウイルス対策で大手派遣会社パソナに計10億円余で委託した業務に、のべ1000人超もの市職員が手伝いに派遣されていたことが日共産党市議団の調べで分かりました。市はパソナに委託費の返還を求めておらず、特別扱いが問題になっています。(矢野昌弘) 市は返還を求めず 福岡市職員による業務の肩代わりが明らかになったのは、すべての国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金事業」(契約額7億573万円)と今年度の「生活困窮者自立相談支援事業」(同3億2191万円)です。 「給付金」では、市の市民局長が教育委員会や農林水産局、住宅都市局など他局に援助を頼んでいました。 市民局長の依頼文は「委託業者に加え、局内の職員を動員し、対応しているところですが、(中略)処理が追い付かない状況です」と、深刻な人手不足を訴えています。 7日の市議会で、日共産党の中山郁美団長が追及。市は、市民局外の市

    daaaaaai
    daaaaaai 2020/10/20
    日本共産党いい仕事してる
  • 【リアル】保育園建設反対運動の現実|mkt|note

    一昨日、江戸川区南小岩で私が個人として(一応法人)進めてきた保育園建設計画が、住民の反対運動によって【選定外という結果】が出た。 区から指定された条件は全て満たしてにも関わらず、近隣住民の意見に屈する判断が為された。 この結果を受け、昨今様々なメディアで保育園の反対運動に関しての意見はありつつ、当事者として意見はあまり見かけないので、今回は当事者として起きたこと、思ったことを書き残しておこうと思う。 〜長文です。お時間ある時にどうぞ〜 はじめに私は現在品川区にあるインターネット付随サービス関連の会社で経営側として勤めている。 その傍で、父が経営していた不動産関連(ほぼ資産管理会社)を相続という形で承継し、5年前から経営している。 不動産関連の経営は会社といっても従業員もおらず、所有する土地や不動産の管理運営がメインのため月次の収支確認や管理を委託している会社からの確認・対応のみで、業務とい

    【リアル】保育園建設反対運動の現実|mkt|note
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/02/08
    取り組み、ご共有ありがとうございます。むずかしい・・・。地域の賛成派をうまくつくっておけると、よそものvs地域みたいな構図になりにくいのかな、、
  • 結局のところ、水道はどうすればいいのか 公も民もダメダメな理由 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    結局のところ、水道はどうすればいいのか 公も民もダメダメな理由:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 日に混乱をもたらす「移民法案」の成立が目前に控える一方で、もうひとつ我々の生活に計り知れない大きな影響を及ぼす法律がこれまたしれっと通過しようとしている。 水道法改正だ。 この改正案の最大のポイントが、自治体が水道事業の認可や施設の所有権を持ったまま、民間企業に運営権を委託できるという「コンセッション方式」の導入だ。 ご存じの方も多いと思うが目下、全国の水道管が老朽化しており、これを取っ替えるのに莫大なカネがかかるという深刻な「水道クライシス」に直面している。法定耐用年数を超えた水道管は13.6%もあって、現在のペースでせっせっと取り替え工事をしても130年かかる見込みだが、自治体は過疎だ、人口減少だ、ととにかく余計なカネがない。そこで、「民」の力を活用して、運営してもらおうじゃないのと

    結局のところ、水道はどうすればいいのか 公も民もダメダメな理由 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/01/19
    こういうローカル利権をこそ国政でなんとかしてほしいけれど、単純化されて国民の理解得るの難しそう。
  • なぜ、これほどまでにJR北海道の経営改革は進まないのか。陰にある大人の事情を暴露してみた。(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース

    JR北海道の経営が危機に瀕していると言われています。 JR北海道は数年前から一生懸命経営改善に努力しているというのに、なぜ、過去最大の赤字を計上するようなことが起きているのか? 誰も口に出さない大人の事情があるとしたらそれは何なのか? 決算書を見て振り分けられた後の数字を分析しても鉄道会社の決算書はある意味特別なものですからあまり意味がありません。 今後の経営をどうするかを考えた場合、根的な部分を考えなければ先に進むことができないと思います。 ではその根的な部分は何かというと、商売の原理原則ではないでしょうか。 昔から経営再建を示すことわざに「入るを量りて、出ずるを制す」というのがあります。 入ってくるお金の量をしっかりと見極めて、それを超えないように出費を抑えることで行政機関などは財政再建ができるという意味で使われています。 これを民間企業の経営改革に用いるとすれば、差し詰め「入るを

    なぜ、これほどまでにJR北海道の経営改革は進まないのか。陰にある大人の事情を暴露してみた。(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/11/15
    はい
  • “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB

    いま、中国の科学技術が急速に成長している。「科学技術強国」の建設を掲げてばく大な資金を研究につぎ込み、超大国・アメリカに迫ろうとしているのだ。これと対照的に、国際的な地位低下が指摘されている日の科学技術。「科学技術立国」を標ぼうしながら、何がこの差を招いたのか。躍進を続ける中国の現実から目を背けてはならない。(科学文化部記者 横川浩士) 中国・上海から高速鉄道で1時間余り、江蘇省無錫市にある「国立スーパーコンピューターセンター」。ここに、中国が世界に誇る「神威・太湖之光」がある。 アメリカなどの専門家がまとめている計算能力の世界ランキングで、ことし6月までの4期2年、1位の座を保ってきたスーパーコンピューターだ。 高度な計算を伴う研究に欠かせず、各国が開発競争にしのぎを削っているスーパーコンピューター。最新のランキングでは、中国は上位500台のうち200台余りを占め、2位のアメリカを大き

    “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/09/14
    政官財トップの科学リテラシーというか、中長期的な発想が足りていなさすぎるのかな、、制度設計的な問題もある?
  • 松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき

    ■すげぇ経営改善だ! 松前町立松前病院改革プラン 改革プラン平成23年度確定版 ここから引用します。 年度 2006 2007 2008 2009 2010 2011 経常損益 実績 -1億4137.5万円 -1億1870.5万円 -9134.9万円 4223.8万円 7475.9万円 5632.0万円 計画 * * -6234.2万円 -4756.2万円 -32844.6万円 -938.7万円 純損益 実績 -1億4332.5万円 -7350.8万円 1013.7万円 8997.8万円 1億2073.1万円 1億257.8万円 計画 * * -1601.3万円 5008.6万円 6379.8万円 8825.5万円 不良債務 実績 4億3791.9万円 4億6583.4万円 0円 0円 0円 0円 計画 * * 8849.4万円 5578.5万円 1101.0万円 △5633.9万円 松前

    松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/19
    町と院長のディスコミュニケーション感はある。それをもたらしたのは院長への訴訟などの心労も大きそう・・・。これから地域、どうなっていくか暗澹たる気持ちになる。
  • 伊関友伸のブログ 町立松前病院の3年間の経緯について

    城西大学経営学部教授伊関友伸のブログです。地域医療・自治体病院の経営を中心に、行政のマネジメントなどについて議論をします。 松前病院の木村院長が辞任をした原因は、新聞記事のように地方独立行政法人の議案に対する町との考えの相違だけでない。 3年間の簡単な経緯を示す。 なお内容については木村院長の確認をいただいている。 松前町には確認していないので一方からの確認ではあることに注意されたい。 3年前、木村院長(病院事業管理者)の片腕として力をふるい赤字病院を黒字病院に経営再建をした事務長の再任用をめぐって病院と町・議会の意見が対立した。 黒字決算を町議会が不認定とし、また、2013年4月23日に町長と木村院長の間で結ばれた覚書のほとんどが履行されなかったことで、2013年9月27日木村院長は辞表を提出した。 木村院長とともに10名在籍した医師のうち7名が退職届けを提出。このままでは2014年4月

  • 町立松前病院:危機回避へ 町長謝罪、院長は辞職保留:長隆のホームページ

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/19
    議会のリテラシーの問題なのかな、、
  • ついに解体目前になってしまった@京都会館

    * 先日8月26日(土)、南禅寺近くの京都国際交流会館で、シンポジウム「京都会館のより良き明日を考える―解体工事を目前に問題点を総括する」が開かれました。僕も帰国後の荷物で事務所がごった返す中、聴講に出かけてきました。 京都市の発表した改修後のイメージパース。景観を壊すと言われている高層部分は、なるべく背後で目立たないよう表現されている。 この計画は最初に新聞に記事が掲載された時から、ずっと大きな問題を感じていた計画で、京都新聞に記事を執筆する機会も頂き、昨年九月からのスペイン滞在中もその後の推移をずっと注目してきました。その後、色々な反対運動が繰り広げられたにもかかわらず、今年九月の解体を目前に迎えることになってしまいました。 こうした京都市の景観/建築/音楽など広い分野にまたがる重要な問題、そして様々な関係者の利害が絡む複雑な問題は、京都市の未来を決める問題でもあるので、じっくりといろ

    ついに解体目前になってしまった@京都会館
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/06/30
    あんまり愛着あるわけではないけれど、京都市と門川市長の独断的ともとれる行政判断はなんだかなー、と感じる。
  • 政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く - エンジニアtype

    現在、鯖江市は『データシティ鯖江』をキャッチフレーズに、公共データのオープン化を強力に推し進めている。 2004年から同市の市政を担っている牧野百男市長は、自らブログ執筆やSNS、ストリーム配信番組の制作を行うなど、IT活用に強い市長として全国的に知られる人物である。 その牧野市長がITへの理解を深め、『データシティ鯖江』構想を打ち出すきっかけを作ったのが、『秀丸エディタ』の開発で知られる斉藤秀夫氏ら、鯖江市在住のIT関連業に従事する民間人たちだった。 その中の1人で、『jigブラウザ』の開発元として知られるjig.jpの代表、福野泰介氏は当時の様子をこう振り返る。 「2005年ごろに、鯖江市から依頼され職員の方向けに講演をしたことがきっかけで、牧野市長や市職員の方々と親しくさせていただくようになりました。その後、鯖江市民でわたしが通っていた福井高専の先輩でもある斉藤さんたちと市長とで座談

    政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く - エンジニアtype
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/19
    福井はじまってた。つい行政側に期待してしまうけど産学からのアプローチひつようだよなー。データをどんなふうにつかうと楽しいだろ
  • 東京新聞:街角の顔画像 容疑者と照合 昨春から非公開運用:社会(TOKYO Web)

    民間の事業者が街頭に設置している防犯カメラの画像と、警視庁が所有するテロリストらの画像を機械的に照合するシステムを、警視庁が昨年三月から試験運用していることが、警視庁への取材や情報公開請求で開示された文書で分かった。カメラの所有者や設置場所、具体的な運用方法は明らかにされておらず、いつ、どこで、どのような画像が使われているのか、都民に知らされないままの運用が続いている。 開示された文書などによると、試験運用しているのは「三次元顔形状データベース自動照合システム」で、民間の防犯カメラ二十台と接続している。 カメラに写った映像の中から人の顔を検出し、警視庁が作成したテロリストや指名手配容疑者の顔画像のデータベース(DB)と自動的に照合。DBと一致した顔が見つかると、カメラの設置場所を管轄する警察署に自動通報され、警察官が急行する。一致しなかった画像は廃棄する。 テロリストらの二次元画像を情報技

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/08/14
    攻殻的なわくわくさと、計算量とアルゴリズムどうなってるんだろという好奇心と1984的な監視社会への怖さと。。月額102万円でこういうのやってる業者といえば・・・
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/08/13
    うへー、という記事。。特養の数は増えないのに高齢者はどんどん増えていくからこれからもっと身近な問題になるんだろうな。解決策はないし。。
  • 【激動・橋下維新!】これが「維新八策」だ! 骨子全文+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院選の公約として策定する「維新版・船中八策」(維新八策)。たたき台として示された骨子の表題は「日再生のためのグレートリセット」「これまでの社会システムをリセット、そして再構築」とされ、「給付型公約から改革型公約へ~今の日、皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します」と方向性が記されている。 維新は大阪府議会や大阪、堺両市議会の所属議員らで協議を進めており、今月末の全体会議で細部を詰める予定だ。「維新八策」の骨子全文〈維新八策の目的〉・決定でき、責任を負う民主主義・決定でき、責任を負う統治機構・自立する個人・自立する地域・自立する国家・日の一人勝ちの時代は終わった・今の日のレベルを維持するには国民総努力が必要・国全体でのオペレーションから個々の創意工夫による活性化

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/02/21
    理念はさておき、実現/移行はウルトラC、さながら「ぼくのかんがえたさいきょうのにほん」
  • 「NTT料金請求一本化は脱法的行為」、競合会社が要望書

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/02/15
    いっそのことKDDIとかSBも一緒にやっては?さらに言えば電気ガス水道NHKとかの料金回収会社みんなでつくったらいいんじゃね?
  • SYNODOS JOURNAL : やめてください福島県 ―― 医療現場と被災者ニーズを阻害する『お役所』の動き 小松秀樹

    2011/12/1414:49 やめてください福島県 ―― 医療現場と被災者ニーズを阻害する『お役所』の動き 小松秀樹 ■問題行動が目立つ福島県 福島県は、震災への対応で、被災した県民の利益を損ねる問題行動が目立ちました。双葉病院事件のように、県の職員の言動に問題があって社会に大きな迷惑をかけても、責任を明らかにして謝罪するなどの後始末をしようとしません。 南相馬市の緊急時避難準備区域に住民が戻った後、福島県は法的権限なしに、しかし書面を出すことなく、口頭で入院病床の再開を抑制しつづけました。当時(2011年5月) も現在(2011年11月)も、この地域の入院診療サービスは、住民数に比して大幅に不足しています。入院診療が抑制されたため、民間病院の資金が枯渇しました。苦戦がいまもつづいており、存続できるかどうか、ぎりぎりの状況です。 学問は、方法を含めて、何が正しいのか、学問の担い手が自分で

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/12/14
    この文体のとおりだとするなら相当腐ってる。ほかの都道府県も同じなのかどうか気になるな。ルサンチマン。国と市町村の間でゆれるという指摘は鋭い。
  • 1