タグ

民主主義に関するdaaaaaaiのブックマーク (6)

  • 民主主義を貶め右翼を蔓延させるポストモダニズム - 道徳的動物日記

    ネットサーフィンをしていたら見つけた、ヘレン・プラックローズ(Helen Pluckrose)という人文学者による、『How French “Intellectuals” Ruined the West: Postmodernism and Its Impact, Explained(フランス知識人はいかにして西洋を台無しにしたか:ポストモダニズムとその影響を解明する)』という記事について、軽く紹介しよう*1。 areomagazine.com この記事の前半にて、著者のプラックローズは主にジャン=フランソワ・リオタール、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダの思想について、説明しながらポストモダニズムの思想に含まれる特徴について論じている。上記の論者に共通して挙げられるのが「すべての知識や認識は相対的で等価なものであり、科学的認識が他よりも客観的な認識であるとはいえない」「科学的で客観的な

    民主主義を貶め右翼を蔓延させるポストモダニズム - 道徳的動物日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/12/14
    おもしろい。ただ、科学やエビデンスが軽視される風潮をポストモタニズムがもたらしたとするのは過大評価な気もする。
  • シャンゼリゼ通りにバリケード デモ暴徒化、増税に抗議:朝日新聞デジタル

    フランス各地で24日、マクロン政権による燃料税の引き上げに反対する大規模なデモが行われた。内務省によると、10万人以上が参加した。8千人が加わったパリでは一部が暴徒化し、シャンゼリゼ通りで車両に火をつけたり、バリケードを築いたりするなどした。催涙ガスなどで応じた警察と衝突し、全国で130人が拘束された。 マクロン大統領は経済的に苦しい層に「無理解だ」と批判されることが多く、デモには、「マクロンは退陣を」などの旗を掲げて参加する市民もいた。 同様のデモは17日にも、参加者がシンボルとしている「黄色ベスト」を着て繰り広げられたばかり。人々の怒りは収まらず、車両などで道路を封鎖する抗議活動が全国で続いていた。 24日は、パリを中心に大規模なデモを行おうとSNSで呼びかけられた。マクロン氏はツイッターで、デモの暴徒を「恥を知るべきだ」と非難した。(パリ=疋田多揚)

    シャンゼリゼ通りにバリケード デモ暴徒化、増税に抗議:朝日新聞デジタル
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/11/26
    参加者層や、世論やメディアの反応が気になるのでヨーロッパ強い人に解説してほしい。
  • 大津市、反対署名受け取り拒否 識者「市民主役の前提否定」 : 京都新聞

    市民センターの統廃合案の反対する署名を提出する学区自治連合会長ら(大津市役所) 大津市は21日、市の施策の方針に反対する市民1万5千人分の署名の受け取りを拒否した。市民の要望を記した署名の受け取りを自治体が拒否するのは異例で、提出した市民は「住民の声を聞く意思が市にはないのか」と批判。専門家は「市民が主役という前提の否定だ」としている。 署名は、市が目指す市民センター統廃合について現在36カ所にある支所機能を10カ所に集約するなどの市案に対し、「市民サービスの低下で、高齢者や障害者への弱者に配慮が欠ける」などと撤回を求めている。青山・瀬田南・中央の3学区自治連合会が今年1~5月、計1万5384筆を各学区自治連ごとに集めた。 同日午前11時、学区自治連会長ら市民10人が市秘書課を訪問して提出した。市側は市民部長らが対応し、「(学区自治連の上部団体の)市自治連から『一体として検討していくので、

    daaaaaai
    daaaaaai 2018/05/24
    いろんな組織がかかわっていて難しい・・・“市自治連”
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    「国体の衣を着けたる共産主義者」岸信介「陸軍赤化論」というものがある。これを世に知らしめたのは近衛文麿だ。敗戦直前、戦争遂行の可否に悩んでいた昭和天皇に奏上して近衛曰く、この戦争は「国体の衣を着けたる共産主義者」の陰謀である、と。そしてこれに同調したのが共産主義者の「新官僚=革新官僚」だったということだ。 敗戦は遺憾ながら最早必至なりと存候。以下此の前提の下に申述候。 (中略) 翻って国内を見るに、共産革命達成のあらゆる条件、日々具備せられ行く観有之侯。即ち生活の窮乏、労働者発言権の増大、英米に対する敵慨心昂揚の反面たる親ソ気分、軍部内一味の革新運動、これに便乗する所謂新官僚の運動、 及びこれを背後より操りつつある左翼分子の暗躍等に御座侯。 (中略) これら軍部内一部の者の革新論の狙いは、必ずしも、共産革命に非ずとするも、これを取巻く一部官僚及び民間有志(之を右翼というも可、左翼というも可

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/02/09
    一般意思2.0というのはベンサムの幸福測定のような理想上の概念なのか。ギロンの欠点を克服するコミュニケーション手法の模索ってのはおもしろい!どういうツールだといけるかなー
  • 「誰かが自分より得・楽してるっぽい」問題。の巻 | 雨宮処凛がゆく!│第164回│マガジン9

    第164回 「誰かが自分より得・楽してるっぽい」問題。の巻 16日の「反貧困世直し大集会」にて、松哉さんと対談。 山口二郎氏の『ポピュリズムへの反撃 現代民主主義復活の条件』を読んだ。 きっかけは、先週シンポジウムで訪れた名古屋で、忘れがたい体験をしたからである。 シンポジウムのテーマは主に介護や高齢者の貧困など。司会は田原総一朗氏で、民主党議員なども参加した。私自身は、「若者よりお金があっていい思いをしている高齢者」的なイメージがある一方で、日でもっとも貧困率が高いのは60歳以上で20〜22%であること(全世代の貧困率は15.7%)や、日でもっとも多いのは「一人世帯」で、その中には単身高齢者も多いこと(05年の国勢調査より。一人世帯は29.5%を占める)、「夫婦と子どもがいる世帯」(人数問わず)は29.9%だが、今回の国勢調査で一人世帯と数字が逆転するのではないかと言われていること

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/11/26
    われわれと奴らという対立を強調し、自分より得しているだれかを嫉妬する後ろ向きエネルギーを利用する。
  • 1