タグ

少子高齢化に関するdaaaaaaiのブックマーク (13)

  • 「まさかこんなことに…」 5つの中学校を1つにする学校の統合計画で住民が困惑 スクールバスで往復2時間の通学になる生徒も 静かな街で何が起きている? 岐阜・恵那市 | TBS NEWS DIG

    「まさかこんなことに…」 5つの中学校を1つにする学校の統合計画で住民が困惑 スクールバスで往復2時間の通学になる生徒も 静かな街で何が起きている? 岐阜・恵那市

    「まさかこんなことに…」 5つの中学校を1つにする学校の統合計画で住民が困惑 スクールバスで往復2時間の通学になる生徒も 静かな街で何が起きている? 岐阜・恵那市 | TBS NEWS DIG
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/07/18
    このニュースだと市の説明態度ひどく感じるな・・・。生徒数の推移とか、維持費とか知りたい(維持するためにはどれくらいお金がいるかとか)。広大なアメリカのようにホームスクールも広まるのかもしれない。
  • 東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)

    一九九九年から二〇一〇年までの「平成の大合併」で合併した人口がおおむね四千人未満の旧町村の地域は、合併に加わらず存続を選択した近隣の小規模町村に比べ、人口減が加速傾向にあるとの調査結果を日弁連が六日公表した。調査した四十七組の九割で、旧町村の方が人口減少率が高かった。役場がなくなった影響で公務員減少や商店廃業、事業所閉鎖などが起き、地域が衰退したのが主な要因としている。 総務省研究会は昨年七月、複数市町村で構成する「圏域」を新たな行政主体として法制化する構想を発表。大合併に似ているため日弁連は同十月、実現すれば小規模市町村が衰退すると批判する意見書をまとめており、具体的データを示すことで世論を喚起する狙いがある。総務省幹部は、旧町村の住民の声が行政に届きにくくなるなど合併の弊害を認める一方で「行政の効率化や専門職員の充実などメリットもあった」と強調した。 日弁連は、合併した旧町村と存続した

    東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/07
    統計手法は気になるけれど、そうだろうな・・・という話。
  • 2000万円が偶然ある - やしお

    老後に2千万だか3千万円が必要だという。もちろん退職金と個人年金はある前提で。とても簡単なことだ。 まず男に生まれること。これは大前提だ。女性が安定して高い給与を得られる社会になっていない。男が稼いで女は子育てと家事というモデルは国家の経済的な後退によってすでに終了しながら、その価値観だけはいびつに残存し、「結婚や出産で退職する可能性が高いから」と最初からキャリアを捨てさせ給与水準を抑え込まれる。 さらに逆算して「だから学業もそこそこでいい」という価値観も押し付けられる。医者の大学が入学試験で男に下駄をはかせて、「だって女はキャリア積めないでしょ」と公然と言い放つような社会なのだ。「女はコミュ力があるからその分点数さっ引かないとフェアじゃないから」と平気な顔で言う。コミュ力を高くしなきゃ生きていけない、周囲から「女は気を遣えて当然」という理不尽な期待を押し付けられ、それで能力を伸ばしたら今

    2000万円が偶然ある - やしお
  • 終末期医療に関する議論から見えてきた医療経済の問題点 : 医師のMPH留学

    医師のMPH留学 近年医師の留学方法として徐々に人気が出てきている公衆衛生大学院に関するブログです。 受験準備や奨学金の応募に加えて、論文執筆や英語勉強法に関するtipsなどについて紹介していきます。 最近少し世間を騒がせた話題について思うところがあるので1記事を書きました。 俗にいう"落合古市対談"と呼ばれる議論で、日の社会保障費を削るために終末期医療の公的負担割合を減らそうという趣旨のものです。 議論自体はワイドショーでタレントが語っているような感じで、個人的には目くじらを立てることでもないと思ったのですが、学識の高い方々の発言としては不適当だという批判を浴びたようです。 ただ、この一連の議論から多くの人が日の医療保険制度について正確な理解をされていないと感じたので、いくつか補足したいと思います。 途中で納得いかないと感じるところが出てくるかも知れませんが、まずは最後まで読んでい

    終末期医療に関する議論から見えてきた医療経済の問題点 : 医師のMPH留学
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/02/09
    タブーであるものをどう現実的に取り扱うのか難しい
  • 津波 復興: 奥尻の失敗を、三陸でも繰り返すのか? - 勝川俊雄 公式サイト

    1993年の北海道南西沖地震とそれに続く津波によって、奥尻島は甚大な被害を受けた。東日大震災をきっかけに、奥尻島の復興について触れられる機会が増えてきた。奥尻の復興については、意見が分かれている。農林中金(農協系金融機関)や朝日新聞は、復興をポジティブにとらえているが、北海道新聞をはじめとする地方紙は、地域の衰退を問題視している。 農林中金 http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n1108jo1.pdf 水産業の復興が順調に進んだ要因として,①漁協による漁業者への対応,②漁船の共同利用,について述べる。 朝日新聞 http://www.asahi.com/edu/news/HOK201202120002.html 防災教育旅行を積極受け入れ 津波から復興果たした奥尻町 問題点を指摘しているのは、岩手日報、河北新報、北海道新聞などの地方紙。 岩手日報 奥尻

    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/10
    どうすればよかったんだろう・・・。近い話題むかし書いてたけれどまだよくわからない。 http://dai.hateblo.jp/entry/2012/03/07/221106
  • わが国の少子化対策は何を重視すべきか 山口一男 / 独立行政法人経済産業研究所

    政府の少子化危機突破タスクフォースには多様な識者が専任されている。傾聴すべき意見も多い。しかし筆者が憂慮する傾向もある。晩婚化や少子化は女性にとって「意図せざる結果」であるという見方である。結婚や出産を希望する女性の割合と実際の実現の割合が乖離していることがその根拠になっている。 一方晩婚化や少子化は、多くは女性の意図的な選択の決定の結果であるという見方がある。筆者や少子化を研究する労働経済学者はそのように見る。筆者が憂慮するのは、前者の見方の人がタスクフォースでの影響力が強いと感じられることである。 「意図せざる結果」であるという見方は、たとえば女性の「望ましい妊娠年齢」や「不妊治療」などについての情報不足や結婚相手との出会いの機会不足が問題だという発想と結びついている。『女性手帳』というアイデアもそんな見方の中で提案された。 また委員の1人である著名な人口学者は、少子化は未婚化・晩婚化

    わが国の少子化対策は何を重視すべきか 山口一男 / 独立行政法人経済産業研究所
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/06/30
    原因について政府内で合意がとれいないから正しい施策がとれていないのかな。そしてそのまま時間が過ぎてゆく・・・
  • 積極的安楽死に反対の緩和ケア医が、安楽死の議論を始めようとするワケ

    には死について語りあう土壌すら育っていないこのようなやりとりは、患者を看取る医療者であれば多くの方が経験していることです。 もちろん、医師が患者さんに対して心臓を停止させる薬物を投与したり、医師が処方した致死的薬剤を患者さん自らが服用するなどの方法によって、死を早める(つまり安楽死を施す)ことは、日の法律では認められていません。 その一方で、朝日新聞社が2010年に行った世論調査(有効回答2322人、回収率77%)では、積極的安楽死を自ら選びたいか、また日において法律で認めるようにするべきか、という質問にどちらも約70%の方が賛成しています。 また、脚家の橋田壽賀子さんが、その著書『安楽死で死なせて下さい』 (文春新書)にて、スイスでの積極的安楽死を望んでいることを明らかにしたり(その後、「あきらめた」ということも報道されましたが)、海外安楽死を遂げた方の報道がなされたりする機

    積極的安楽死に反対の緩和ケア医が、安楽死の議論を始めようとするワケ
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/06/26
    これから増える高齢者・がん患者を十分とりこめる緩和ケアが実現できないというのも大きな問題。 併せて読みたい http://bunshun.jp/articles/-/6536
  • 「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…(藻谷 浩介,野澤 千絵)

    いまの日を滅ぼしかねない大問題は、「空き家」の激増だ。それは、人口が減少するのに住宅はつくられ続けるという不可解な現実に由来する。なぜこんなことになっているのか? ベストセラー『里山資主義』の著者・藻谷浩介さんと、『老いる家 崩れる街』の著者・野澤千絵さんのおふたりが明かす日の惨状――。 誰も言い出さなかった 藻谷 いま日中に空き家が激増しています。その数は今後も伸び続け、15年後には3戸に1戸が空き家になる計算です。戸建てもマンションもすべてひっくるめて空き家になるという、世界でも類を見ない「空き家大国」になるのです。 この問題を真正面から取り上げ、その原因を解き明かした野澤さんの『老いる家 崩れる街』が大反響を呼んでいますが、この中で空き家が大量に生み出される最大の要因として指摘されているのが、都市計画の欠陥です。 長年、この問題を関係者の誰ひとり言い出さなくて、誰が最初にスイ

    「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…(藻谷 浩介,野澤 千絵)
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/06/21
    きびしい・・・。空家マーケット、どうやったらできるんだろ。
  • お金が預けられない、引き出せない!! 離島の事件簿。

    (2017.12.1 追記) 郵便局閉鎖から1ヶ月が経ちました。 その後の報告です。 11月15日に島内で役場からの説明会がありました。 今回の問題の一つであった補助員の不在については、役場職員数名が研修を受けて対応できるようにするとのことでした。 切手などの代金立替については事実確認中。 通常営業再開については12月中旬と説明がありました。 ところが時期が早まったようで、郵便局は11月27日から通常営業をしています。 局や役場、他の島から職員がきて対応してくれるそうです。 27日にテレビで放送された情報では、3名の応募者がいるとのことでした。 こんにちは、晋作です。 今、竹島ではちょっとした事件が起きています。 いや、ちょっとではないですね。 島民は不便な生活を強いられています。 その事件とは…、 郵便局が閉鎖!? というとちょっとオーバーですが、今週はずっと閉まっていて、来週から月曜

    お金が預けられない、引き出せない!! 離島の事件簿。
  • 移動スーパーとくし丸

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/08/13
    尊敬。地方で商店が維持できないところだと増えていくのかなー
  • 松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき

    ■すげぇ経営改善だ! 松前町立松前病院改革プラン 改革プラン平成23年度確定版 ここから引用します。 年度 2006 2007 2008 2009 2010 2011 経常損益 実績 -1億4137.5万円 -1億1870.5万円 -9134.9万円 4223.8万円 7475.9万円 5632.0万円 計画 * * -6234.2万円 -4756.2万円 -32844.6万円 -938.7万円 純損益 実績 -1億4332.5万円 -7350.8万円 1013.7万円 8997.8万円 1億2073.1万円 1億257.8万円 計画 * * -1601.3万円 5008.6万円 6379.8万円 8825.5万円 不良債務 実績 4億3791.9万円 4億6583.4万円 0円 0円 0円 0円 計画 * * 8849.4万円 5578.5万円 1101.0万円 △5633.9万円 松前

    松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/19
    町と院長のディスコミュニケーション感はある。それをもたらしたのは院長への訴訟などの心労も大きそう・・・。これから地域、どうなっていくか暗澹たる気持ちになる。
  • 鍛えるべきは、この4つの身体能力:日経ウーマンオンライン【25歳からのメディカル・アンチエイジング】

    望海風斗、婚活挫折の44歳、CAから転身…23年の人気記事7選 NEW キャリア 2023.12.29

    鍛えるべきは、この4つの身体能力:日経ウーマンオンライン【25歳からのメディカル・アンチエイジング】
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/04/02
    このかくあるべしという同調圧力や文化はどうやったら変えられるんだろう。マスメディアの啓発に期待したいところだけれど・・・
  • 郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース

    転機を迎えた郊外住宅地 「もっと若い人にここに移り住んでもらって、かつての活気を取り戻したい」 私たちが訪ねたとき、多くの住民からこうした声を聞きました。確かに広い庭や緑豊かな公園は、子育てには理想的な環境です。 しかし、いくら空き家があっても、地元の若い子育て世代が簡単に手を出せる価格ではありません。また、厳しい建築協定が結ばれているため、土地を分割して売却したり、アパートなどの集合住宅を建てたりすることもできません。良好な環境を維持するための配慮が、かえって若い子育て世帯が移り住むことを阻んでいるのです。 住民の1人は「地域のスーパーは閉店し、中学校も来年には統廃合されます。今は元気だからまだいいですが、10年後、20年後を考えると、このまま住み続けることができるのかどうか、当に不安です」と話していました。 明治大学文学部の川口太郎教授は、日の郊外住宅地は、大きな転機に立たされてい

    郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/11/10
    空き家を賃貸市場に引きずり出すサービスが求められてる。(こういうデザイン、ひと記事いくらくらいかかってるんだろう。
  • 1