タグ

FinTechに関するdaaaaaaiのブックマーク (8)

  • 決済好きが見ていたApple Payあるいは、Rebuildのチャプターを付けた話 - はまさき

    Rebuild チャプター miyagawaさんが過去のRebuildの録音のチャプター情報を手作業でつけてくれるボランティアを募集しているということで、かつて話し相手に呼んでもらえた回くらいはと思い立って、65, 65aを聞き直した。 話がごちゃごちゃに絡み合っていたため、促される通り大きなトピックでまとめた程度となったので1.5倍速でざっと聞いただけで大した作業量にはならなかった。 ところで、その中身だ。2014年11月1日の配信ということで、もう3年と数ヶ月前の話となっている。当時は配信後に結構うまく大事なことを説明出来たような気でいたのだが、改めて聞くと何も説明出来ていなくて、miyagawaさんがよくこれを受け止めて進行してくれたものだとがっかりするしかない。 ただ、触れられたトピックはApple Payを中心にStripeや今は亡きWebPay(時間が経っているように書いている

    決済好きが見ていたApple Payあるいは、Rebuildのチャプターを付けた話 - はまさき
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/04/18
    文化をつくっていくのほんと難しい
  • 銀行口座を使ったスマホ決済サービス、NTTデータが実験スタート

    NTTデータは3月21日、スマートフォンアプリを銀行口座と連動させた決済サービスの実証実感を2017年度上期中に始めると発表した。18年度上期をめどに正式サービスを始める。 ユーザーの銀行口座を専用スマートフォンアプリに登録しておくと、加盟店でスマホ決済できる。指紋認証や暗証番号などでセキュリティを担保する。 ユーザーは現金やカードを持ち歩かなくてもスマホがあれば決済可能に。加盟店は、クレジットカードを持たないユーザーなど幅広い消費者層に対して新たな決済手段を提供でき、金融機関は自行のカードユーザーの利便性を向上させられる。 17年度上期中に、スマホアプリとメガバンク・地方銀行など複数の銀行口座を連動させて実証実験を行う予定。複数の金融機関の協力を得て、さまざまな加盟店のリアル店舗・EC店舗で展開する。実証実験の結果を踏まえ、18年度上期をめどに、あらゆる加盟店で銀行口座を使ったスマホ決済

    銀行口座を使ったスマホ決済サービス、NTTデータが実験スタート
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/03/21
    すごい
  • 株式会社ROBOT PAYMENT(ロボットペイメント)

    私たちの強みは代金回収の仕組みを保有していることです。加えて、サブスクリプションビジネス向けの機能と顧客管理データベースを保有していることも強みと考えています。実際に、新規のお客様の9割がサブスクリプションビジネスを行っています。私たちは、これまで培ってきた強みを活かし「Subscription Payment Company」としてさらに進化し続けます。そして「お金をつなぐクラウドで世の中を笑顔に」というビジョンの下、企業のお金テクノロジーでつなぐサービスでお客様を成功に導き、日を、そして世の中を幸せにし、皆を笑顔にすることを目指します。 SERVICE サービス 企業のお金テクノロジーでつなぐサービスで、サブスクリプションビジネスにおける「バックオフィスのDX化」を推進します。

    株式会社ROBOT PAYMENT(ロボットペイメント)
  • メタップスが43億円調達ーー新しい経済システムを目指し、竹中平蔵氏がアドバイザーに就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    アプリ収益化から無料決済、そして宇宙ーーなんとも不思議な世界観を持ったスタートアップが選択した次のステップはやはりスケールが違った。 一部報道でもあった通り、アプリ収益化プラットフォーム「metaps」を展開するメタップスは2月12日、日米のベンチャーキャピタルおよび事業会社、既存株主を引受先とする第三者割当増資の実施を発表する。 シリーズCとなるラウンドで調達した金額は総額43億円で、引受先企業は今後、事業提携発表などを通じて公表していくとしている。また、メタップス代表取締役の佐藤航陽氏によると、小泉内閣時代の金融担当・経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏がアドバイザーに就任することも教えてくれた。 さて、少しおさらいしよう。 メタップス(創業当時の社名はイーファクター)の創業は2007年9月。佐藤氏は1986年生まれの学生起業家(早稲田大学)で、2011年にアプリ収益化プラットフォー

    メタップスが43億円調達ーー新しい経済システムを目指し、竹中平蔵氏がアドバイザーに就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/12
    ntech]spike、ほんとにきてるのか・・・!
  • インターネットバンキング不正撃退 発想転換しローテク「絵柄の乱数表」 - 産経ニュース

    バンクガードが開発した「スーパー乱数表」は、インターネットバンキングの利用者の預金が別口座に不正に送金されるのを防ぐ新タイプのシステムだ。認証に使われる乱数表の内容を従来の数字から絵柄に置き換える「ローテク」の手法だが、犯罪者は自身の口座番号を入力できず不正送金が困難になる。 一部銀行が試験的に導入しているほか、ネット専業銀行が年内にも採用する見通しで注目が高まっている。 キャッシュカードの裏面などに載っているスーパー乱数表には、数字に対応して縦横にイラスト風の絵柄がずらりと並ぶ。使うのは送金先の口座番号を指定するときだ。 例えば、パソコンを利用して口座番号を入力する際、金融機関側から「乱数表のB列から口座番号の5桁目に当たる画像を選択してください」といった指示が画面に出される。利用者は乱数表から該当する絵柄を見つけ、画面に表示された絵柄の中から同じものを選んで指定する。 犯罪者は利用者の

    インターネットバンキング不正撃退 発想転換しローテク「絵柄の乱数表」 - 産経ニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/11
    利用者が文字入力できない仕掛けおもしろい。フィッシングサイトはコピーしてしまいそうだけれど・・・
  • LINEによるウェブペイの100%子会社化について | WebPay運営者ブログ

    報道関係者各位 プレスリリース 2015年 2月 10日 ウェブペイ・ホールディングス株式会社 ウェブペイ株式会社 LINEによるウェブペイの100%子会社化について   ウェブペイ・ホールディングス株式会社(社:東京都品川区、代表取締役:久保 渓、以下「ウェブペイ」)は、2015年2月9日付でLINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森川 亮、以下「LINE」)の子会社LINE Pay株式会社による当社株式の取得を通じ、LINE Pay株式会社の完全子会社となりました。 100%子会社化に至った理由としましては、急激な変革が進む決済業界において、次世代のグローバル・スタンダードとなるべく、当社のこれまで培ってきた決済に関する技術と、LINEの持つ巨大なプラットフォーム基盤およびスマートフォン向けアプリ運営のノウハウを統合することで、価値の高い決済サービスの実現を目指すため

    LINEによるウェブペイの100%子会社化について | WebPay運営者ブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/10
    LINE Payすごいことになりそう。
  • 楽天金融カンファレンス2015

    ABOUT 日々進化を続けるITによって、いま世界では「全く思いもよらなかった」革新的なファイナンスビジネスが生まれています。 ビットコインに代表されるデジタル通貨、続々登場するモバイル時代に即した決済システム。また、ネット業界・テレコム業界・スタートアップ企業などによる金融サービス提供も、これまでにない変革を金融業界にもたらしています。 さらには、メジャーなIT企業だけでなく、VCや金融業界からのイノベーション投資活発化の動きも見逃せません。 この革新の奔流の中、来るべき未来のファイナンスビジネスはどのようなものなのか―。 カンファレンスでは国内外のIT&金融ビジネスの旗手を招き、世界規模で続いているIT&金融イノベーションの最前線を紐解きます。 メッセージ 日頃は楽天株式会社、楽天グループの金融各社をお引き立て頂きありがとうございます。 この度、楽天は金融各社(*)と共催で「Raku

    楽天金融カンファレンス2015
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/01/21
    Piter Thielくるっぽい
  • 決済を握るのはだれか 米ネット金融革命前夜 アップルかウォルマートかVBか - 日本経済新聞

    5億人のカード情報を抱える米アップルが決済サービスに参入した。「iPhone(アイフォーン)」は財布の機能まで持ち始めた。だが、それはこれから起こる技術革新の序章にすぎない。手数料や敷居の高さ、処理の遅さへの不満から、規制業種の金融産業を変えようとするベンチャーがシリコンバレーを中心に次々と現れ「革命前夜」の様相を呈してきた。「アップルペイお断り」 ウォルマートが対抗策「アップルペイお断り」

    決済を握るのはだれか 米ネット金融革命前夜 アップルかウォルマートかVBか - 日本経済新聞
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/12/26
    短くもよくまとまっている。口座直落としのカレントCすごい。日本の金融業界はついていけるのだろーか・・・
  • 1