タグ

jkondoに関するdaaaaaaiのブックマーク (4)

  • 株式会社OND(京都企業紹介)

    知恵の経営、元気印、経営革新、チャレンジ・バイの各認定等を受けた府内中小企業を紹介するページです。 トレランや登山に革命を!「IBUKI GPS」 (2021年12月12日、ものづくり振興課 足利) 株式会社OND(外部リンク)(京都市)の近藤淳也代表取締役社長にお話をおうかがいしました。 今までできなかったことができる世界を創造する --株式会社ONDのお話の前に、すみません。以前からどうしても聞きたいと思っていたことがあります。大変失礼な質問なのですが、2001年に創業された株式会社はてな(当時は有限会社)のブログサービスなどが、趨勢の激しいインターネット業界の中で「なぜ成功し、なぜ続いているのか」ということです。2006年出版の御著書「『へんな会社』のつくり方」も当時、拝読しましたが、いつか近藤さんに直接聞いてみたかったのです。 近藤)最初「人力検索」というQ&Aのサイトを立ち上げた

    株式会社OND(京都企業紹介)
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/12/17
    インタビュアーの軽いノリがよすぎる
  • 滋賀県一周トレイルに挑戦!その8(完結編) - Tender is the Mountain

    鈴鹿山脈北部(2017.6.2) 滋賀県一周トレイルも残すところ鈴鹿山脈のみ。距離は約60km。 頑張れば一気に行けなくもない距離です。ただし、霊仙山から御池岳の間には、道がない区間もあり、鈴鹿山脈は1000mを越える峰が何度もつながるなかなかハードなコース。さすがに朝から夕方までの明るい時間だけで行くのは難しそうです。 そこで最後は、夜10時からスタートして、翌日の明るい時間にゴールを目指すことに。 ちょうど翌月にアンドラでAndorra Ultra TrailのMiticに出場するのですが、このレースのスタート時間が夜10時。その予行練習も兼ねて、10時からスタートすることにしました。 問題はパートナー。さすがに一人で夜通し歩くのは気がひけるので、誰かと一緒に行けたら良いのですが、こんなおかしな活動に付き合ってくれる人なんかいるのか。 と、思っていたら、同じく滋賀県一周を目指している西

    滋賀県一周トレイルに挑戦!その8(完結編) - Tender is the Mountain
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/24
    めちゃめちゃすごい。
  • 滋賀県一周トレイルに挑戦! - Tender is the Mountain

    「滋賀県を、トレイルをつないで一周できたら面白そう!」 滋賀県周辺に住んでいる人なら、誰でも一度は思いますよね。(え、思わない?またまたご冗談を。) 滋賀県の回りには、単独でも魅力的な山がたくさんあります。比叡山、比良山、高島トレイルに余呉トレイル、奥伊吹の山々、伊吹山、そして100kmにも及ぶ鈴鹿山脈。 これらを全部つなげて、ぐるっと一周できたら、どんなに楽しいかと思いませんか。(ほら、だんだん面白そうだと思ってきたでしょ) ということで、やってみました。自分の足で。こんな風に。 全長475km。累積標高25899m。全部で11日間かかりました。 やっぱり道はつながっていました。じっくり時間をかければ、当に一周できるんですね。 「そりゃそうだ」という声が聞こえてきそうですけど、最初計画を立てたときは、途方もなく思えたんです。当に行けるようには感じられませんでした。 でも、ありきたりで

    滋賀県一周トレイルに挑戦! - Tender is the Mountain
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/24
    ウルトラビワイチ尊敬する・・・。夜間の山道の遭難や滑落リスクを下げるためにどんな工夫したか知りたい(あと、近藤さん、菰野出身なの初めて知った。三休の湯いきましょう。
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/02/20
    “僕たちが作るものは、会社の外から評価されることによって初めて価値が生まれるのです。”
  • 1