タグ

洗脳に関するdaaaaaaiのブックマーク (5)

  • https://twitter.com/readeigo/status/1549885566077980672

    https://twitter.com/readeigo/status/1549885566077980672
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/07/22
    むずかしい・・・。引き止めすぎることが逆効果になったりする。いつでも戻ってきていいよ感を出すのが大事なのかなあ
  • 意図的なSNS上の誘導にどうやって対抗すればいいのか──『操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ』 - 基本読書

    操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ 作者:サミュエル・ウーリー発売日: 2020/11/04メディア: 単行この1年の間に、無数の「SNSがいかに操作されているのか」についてのノンフィクションが刊行されてきた。三例あげると、ガザ侵攻でどのようにSNSが戦線で用いられたのかを描いた『140字の戦争』。YouTubeでの操作が行われている実態について書かれたピーター・ポメランツェフ『嘘と拡散の世紀』。ロシアの手先としてフェイスブックで大統領選を操作しようと画策したケンブリッジ・アナリティカから内部告発者として現れたクリストファー・ワイリーによる『マインドハッキング』など。 ようは非常にホットな分野なわけだけれども、これだけが出始めたのはやっぱり2016年の米大統領線が大きいだろう。そこでのツイッター&フェイスブック上での選挙誘導は大規模なもので、ワイリ

    意図的なSNS上の誘導にどうやって対抗すればいいのか──『操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ』 - 基本読書
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/11/11
    1980年代にディープフェイクでの世論誘導を描いた「愛と幻想のファシズム」を書いた村上龍はすごい・・・
  • 人が2泊3日で社畜に洗脳されるまでだお!

    やじろー(マカロンちゃん @streakingpig 人生無駄ヅモ多し/意識の高いデヴ/国家錬金玉師/他力願寺住職/ぼっち?孤高と呼べ/幸せが売っているならある程度は出す覚悟があるクラスタ/一時血糖値が300超えHbA1cが14まで行ったおしっこ甘い芸人/痩せないとダメになっちゃう twilog.org/streakingpig やじろー✌️🇺🇦✌️ @streakingpig 名前:不惑やじろ(15JC) ツイッター歴:2010年1月28日(1924日め) 総ツイート:125551回,約5775346文字(文庫約58冊分) 属性:クロクラスタ 最近の嗜好傾向:おじさん,でん… appli-maker.jp/analytic_apps/… #データで自己紹介 2015-05-06 09:17:57

    人が2泊3日で社畜に洗脳されるまでだお!
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/05/07
    ヤマギシ会の特講とかオウムの神秘体験も同じだなー。かなり洗練された手法なので、自分も含めてたいていの人はやられそう。
  • 「説得とヤル気の科学」を読んだ - decobisu記

    昨年に買って年末年始で途中まで読んで放置してたけどそういえばと思い出して読んだ。 説得とヤル気の科学 ―最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム 作者: Susan Weinschenk,武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (7件) を見る このは心理学的な面で、人をヤル気にさせる要因について7つの項目をあげて説明しており、要因(心理学的には動因というらしい)を知ればそれを利用して頼み事すると受けてもらやすくなるという事を具体的な例をあげて解説している。がっつり心理作用を使っていて人心操作は問題では?という意見については冒頭で詐欺や犯罪行為をさせるのはダメで、良い事とか無害なことなら良いんじゃないのというのが著者の判断基準らしい。相手に対する「理解」と「共感」から相手の

    「説得とヤル気の科学」を読んだ - decobisu記
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/16
    自己洗脳の方法おしえてください!
  • 自発的な努力、強制される努力、そしてもうひとつ。 - ぜぜ日記

    努力は、多くのフィールドで成功に欠かせない条件だと思う。もちろん成功は保証はしないけれど努力のない成功は少ない。 (成功ってなんやねんとか努力ってなにーさ、というのはさておき、以下、主観的な感想文です) 成功に必要なのは才能か努力かみたいな自分を慰めるための議論はよくあるけれど、努力が成功の要素として大きいというのはみんな認めている。その努力を続けられるのが才能、と言われることもある。 自分から努力できる人は、少ない。ほとんどはなにかのきっかけに依っていると思う、その努力対象に楽しみを見いだせたり、才能があって優越感に浸れるからというのも多い。なにかに憧れて努力するというのもある。憧れはたいてい一面的な先入観によるけれどその是非は問わない。 人は努力と思っていないことも多いけれど、これはたぶん、美談になる努力。 そして他者から強制される努力もある。 特に某居酒屋チェーンみたいな利益を出す

    自発的な努力、強制される努力、そしてもうひとつ。 - ぜぜ日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/02/26
    「努力」について主観的な感想文を書いてみた。どうしたら努力できるんやろ。
  • 1