タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マイクに関するdaaaaaaiのブックマーク (6)

  • 「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    在宅勤務が通常となった今、オンライン環境で仕事をするなかで重要度が高まりつつあるのが「音質」です。 …と、それっぽいことを書いてみましたが、在宅勤務下でのMTGPC画面に映るメンバー各々の使っているマイクが気になるのです。そこで今回のメルカンでは、メルカリグループメンバーに「おすすめマイク」を聞いてみました! さっそく、いってみましょう! 見た目がいい! 1:@nozomotoさん(エンジニア) AKG Lyra-Y3を使っています。おすすめポイントは、USB-Cでパソコンに接続できること、ミュートが簡単なこと、見た目がとてもかっこいいことです! 2:@andooownさん(エンジニア) マイクはAudio Technica AT2020、インターフェースはFocusrite Scarlett 4i4(gen.3)、スピーカーはFostex PM0.3です。 こだわりポイントは機材という

    「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/11/03
    さまざま
  • https://twitter.com/cockscomb/status/1363111476089733120

    daaaaaai
    daaaaaai 2022/11/01
    オーディオインタフェースもさまざま
  • Work From Living Roomで使うマイク - cockscomblog?

    プロローグ 西暦2021年、COVID-19のパンデミックによって人類が活動の抑制を余儀なくされてからおよそ1年が経っていた。一部のデスクワーカーは在宅勤務、「Work From Home(WFH)」にシフトすることで、他者との物理的な接触を避けながら職務を継続した。ビデオ会議が対面でのミーティングにとって代わり、人々はこぞってカメラやマイク、照明を買い漁った。 ……というプロローグでやっているわけだが、人によって住環境も様々で、Work From HomeというかWork From BedroomとかWork From Living roomのような状況の人も多いと思う。かくいう私も部屋数の少ない賃貸住宅で暮らしており、まさにWFLの様相を呈している。 リビングの端で窓を背に陣取っていて、それなりに快適にやっているのだけど、ビデオ会議のときに生活音が入ってしまうのが気になっていた。特に子

    Work From Living Roomで使うマイク - cockscomblog?
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/11/01
    よさそう。信頼のnagayamaさん
  • ハイフレックス型授業の概念設計と実践|小椋賢治

    1.はじめに オンラインと対面を組み合わせて実施する授業をハイブリッド型授業といいます.ハイブリッド型授業には様々な形態があり,それらの分類を記事(URL)としてまとめてあります.ハイブリッド型授業のうち,対面側とオンライン側を同期して実施する形態をハイフレックス型授業といいます.ハイフレックス型授業では,対面側とオンライン側の受講生が同時に同じ内容を学ぶことになります.この記事では大学において,ハイフレックス型授業を実施する際の概念設計,必要な機器,機器の設定,および実践例について書いています. 2.ハイフレックス型授業の長所 ハイフレックス型授業では,受講生は人の希望により,対面で受講するか,オンラインで受講するかを選択することができます.そのため,大学にとっては,教室での密集を避けることができますし,受講生にとっては,体調がすぐれない場合や遠方に滞在しているときでも対面授業と同じ学

    ハイフレックス型授業の概念設計と実践|小椋賢治
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/10/27
    なるほど。教室スピーカーから出力される受講生の音声が再入力されて妙なことにはならない?(Zoomが賢いから処理される?)ワイヤレスマイク(COMICA BOOMX-D2)
  • Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの井口エリです。 リモートワークが進み、オンラインミーティングが当たり前の世の中になっていますよね。筆者はライターという仕事柄、オンラインで取材し、初対面の相手と話すことも多いです。 私自身は今まで「聞こえにくい」と言われたことはないのですが、逆に自分が相手に対して「ちょっと聞き取りづらいかも」と気になったことがあります(相手の声が遠い、ノイズで聞き取れないなど)。もしかして、言われていないだけで自分も「聞こえづらい」と思われているのかも……? そういえば、声が聞き取りやすいと感じた方はみんなきちんとしたマイクを使っていました。外付けマイクがあればこの問題を解決してくれるのでしょうか……! しかしいざマイクを買おう! と調べてみても、素人にはなかなか難しい。初めて聞く用語ばかりでメゲてしまいそう……マイク選びって何を基準にどう選んだらいいの?? こんなときは、先人たちの

    Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/09/21
    なるほど。
  • Vol.12 定番マイクなのに、なぜ音が悪いのか?[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    映画テレビの現場ではゼンハイザーMKH416が定番マイクだ。YouTubeでは同社のMKE600が「神マイク」と称されている。そのマイクを手に入れたが、なぜかいい音にならないと悩む、そんな人はいないだろうか?今回は、定番マイクとその音質について解説したい。 定番マイクを買ってみるとわかること まず、ビデオグラファーにとって高級マイクの購入は、かなり勇気が必要だと思う。かつて私も若い時、マイクの投資は清水の舞台から飛び降りるような気分だったのを良く覚えている。 世界中の録音技師が愛するMKH416。テレビのような声を録るならマイク先端から60度くらいの画角。映画のような微妙な声を録るには30度くらいのピンポイントな画角で使う 私が最初にMKH416を買ったのは、まだ30代だったと思う。当時はカメラの方が面白く、色々なカメラを物色していた。ただ、テレビのレギュラー番組を持つことになって、音の

    Vol.12 定番マイクなのに、なぜ音が悪いのか?[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/09/21
    おもしろい
  • 1