タグ

歴史に関するdaaaaaaiのブックマーク (43)

  • https://shonenjumpplus.com/episode/14079602755072898938%23

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/08/15
    なんだこれ。義経記一度読んでみたい
  • https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1670316222095953922?t=UrlaS5r-zKShV5Fr7RlZEA&s=09

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/06/19
    気になる
  • 特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」

    『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞された京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さん。次々と新しいテーマで著作を発表されている藤原さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2019年10月11日)。 講演のテーマは「切なさ」。芸術や学術を停滞させるアパシーの蔓延からいかに抜け出せるのか? 欧米の新しい歴史研究や、戦争貧困のなかで生き死んだ民衆、とりわけ子どもたちの事例に注目することで、現代史の過酷さに迫るとともに、「切なさ」を糸口にした歴史学の可能性を考えるという内容でした。 藤原さんの熱いトークを前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 研究のキーワードとしての「切なさ」 世界思想社さんには、かれこれ十何年前からお世話になっております。1960年代の研究という研究班を人文研でやっていたとき、私は雪印乳業の社史を分析して、牛乳の近代日史みたいな

    特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/04/15
    重量級の本が紹介されていてたじろいでしまうけれどおもしろい・・・。パブリックヒストリーというか、人々の目線での歴史なのかな。
  • パブリックヒストリーに関わる歴史家の役割 | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

    今日初めて、Mina Leeさんのツイッターをほんの一部読みました。ワタクシ、ツイッターやっていないので。失礼ながら、だいぶん状況を誤解していらっしゃるようですが。ワタクシから言わせると、市川先生は「巻き込まれてしまった被害者」ではありません。郷土史研究者と行政の対立は、今まで九州各地の町おこしに関わってきた経験上、ほぼ「デフォルト」です。いちいちそんなことで他郷の人間(ましてや当事者でもない人)が騒ぐことがおかしく、みんなそんなもの何とかして吞み込みながら毎日共存しているのです。そうならないように行政側が血のにじむような努力をしてきた大分市と、関わっている方が基的にみんな奇跡的に良い人なのが「島根県大田市」で、この二つは奇跡の「パブヒス・モデル」として、現在こういった行政と民間の連携モデルを広めるには何ができるか、地元のシニア、文化財課、大学研究者らで共同研究中です。どちらも両者をソフ

    パブリックヒストリーに関わる歴史家の役割 | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/10/02
    歴史難しい“「権威」のある方の場合、「優しさゆえに、相手の信じていることを否定しない」優しさは、「罪」です”
  • Heroku’s Next Chapter

    Back in May, I wrote about my enthusiasm to be part of the Heroku story, and I remain just as passionate today about helping write the next chapter. I’ve had many customer meetings over the past few months, and the theme is consistent — you want to know where we are taking Heroku. We want to be clear: The priority going forward is to support customers of all sizes who are betting projects, careers

    Heroku’s Next Chapter
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/08/26
    お世話になりました。この無料のインフラはWebエンジニア育成にとても貢献してきたと思う。マネタイズ難しい・・・(みんな有料プラン使いましょう
  • https://twitter.com/yskmas_k_66/status/1510022192666329089

  • 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(前編)|じんぶん堂

    記事:幻戯書房 『もう一つ上の日史』と『日国紀』単行・文庫版 書籍情報はこちら 2021年11月17日、百田尚樹著『[新版]日国紀』(幻冬舎文庫)という(全二冊)が出版されました。三年前に出た同著者による『日国紀』というの文庫版で、カバーや帯、版元の公式サイトには「当代一のストーリーテラーによる日通史の決定版」「知られざる史実と感動の歴史秘話が満載」「満を持して、待望の文庫化!」「大増量150ページ!! 著者こだわりの超大幅加筆により新しく生まれ変わった、令和完全版!」などという、思わず胸が高鳴るような文言が並んでいます。 今年に入り、この文庫(以下「文庫版」)の刊行予告がアナウンスされて以来、私にはずっとその存在が気にかかってきました。というのは昨年(2020)、『もう一つ上の日史 『日国紀』読書ノート 古代~近世篇』『近代~現代篇』という、『日国紀』(以下「元版

    読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(前編)|じんぶん堂
  • 藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ

    人間という頭でっかちな動物は、目の前の輪郭のはっきりした危機よりも、遠くの輪郭のぼやけた希望にすがりたくなる癖がある。だから、自分はきっとウイルスに感染しない、自分はそれによって死なない、職場や学校は閉鎖しない、あの国の致死率はこの国ではありえない、と多くの人たちが楽観しがちである。私もまた、その傾向を持つ人間のひとりである。 甚大な危機に接して、ほぼすべての人びとが思考の限界に突き当たる。だから、楽観主義に依りすがり現実から逃避してしまう——日は感染者と死亡者が少ない。日は医療が発達している。子どもや若い人はかかりにくい。1、2週間が拡大か制圧かの境目だ。2週間後が瀬戸際だ。3週間後が分水嶺だ。一年もあれば五輪開催は大丈夫だ。100人に4人の中には入らないだろう。そう思いたくなっても不思議ではない。希望はいつしか根拠のない確信と成り果てる。第一次世界大戦は1914年の夏に始まり191

    藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/11/19
    2020/4/2の藤原先生の文章。教訓も指針も、そらそう、なんだけれど、一市民としてできることは限られているよなあ・・・
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/29
    力作ですごい。おもしろかった。現代の平和に感謝・・・
  • Data

    View Seshat Data About Seshat Data The Seshat team makes our data publicly available in three different ways. First, we deposit in open access all data on which analyses are based at the time of publication of the article that reports these analyses. These “replication datasets” are published as downloadable spreadsheets. In many cases we post preprints of articles on SocArXiv accompanied by the d

  • 【プレスリリース】社会の複雑性の進化によって「神」が生まれた?-ビッグデータ解析により世界の宗教の歴史的起源を科学的に解明- | 日本の研究.com

    慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、ピーター・フランソワ教授、コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らの国際共同研究グループは、「セシャット(Seshat)」と呼ばれる人類進化史に関する大規模データベースの構築とそのビッグデータ解析を行い、社会の複雑性の進化が原因となって、世界中の宗教や「神」の信仰が生み出された可能性を明らかにしました。研究の成果は、英国の科学雑誌『Nature』誌に3 月 20 日(現地時間)に掲載されました。 研究グループは、1 万年にわたる人類進化の歴史的記録データ(世界 400 以上の国家に関する 20 万件以上の歴史的記録データ)について、オープンアクセスのデータベースを構築し、セシャットと名付け世界に公開しました。また、なぜ人類が大規模かつ複雑な社会で互いに協力するように進化したの

    【プレスリリース】社会の複雑性の進化によって「神」が生まれた?-ビッグデータ解析により世界の宗教の歴史的起源を科学的に解明- | 日本の研究.com
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/03/23
    分析方法も結論おもしろそうだけれど日本語が妙・・・
  • ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 | FOREIGN AFFAIRS JAPAN

    ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 モイセス・ナイーム カーネギー国際平和財団特別フェロー フランシスコ・トロ グループ・オブ・フィフティ 最高コンテンツ責任者 Venezuela’s Suicide Lessons From a Failed State Moises Naim ベネズエラの貿易産業大臣、フォーリンポリシー誌の編集長などを経て、現在はカーネギー国際平和財団特別フェロー。スペイン紙エル・パイス主任国際コラムニスト、アトランティック誌コントリビューティングエディターも務めている。 Francisco Toro グループ・オブ・フィフティ最高コンテンツ責任者、カラカス・クロニクルズ(ブログニュースサイト)創設者、ワシントンポスト紙グローバルオピニオン・コラムニスト インフレ率が年100万%に達し、人口の61%が極端に貧困な生活を強いられている。市民の89%が

    ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 | FOREIGN AFFAIRS JAPAN
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/29
    地獄っぽい。日本やほか先進国も無縁ではいられないかな。社会は思っているより脆弱なのかも・・・
  • Perl on Railsの話 - Charsbar::Note

    英国放送協会(BBC)がPerl on Railsを名乗るMVCフレームワークを開発したという話が一部をにぎわしていたので、簡単なまとめ。英語で話を追える人は下記を(コメント欄含めて)順に読んでいけばOKです(これ以外にもスラッシュドット(家)をはじめ、いくつかのソースに情報が分散していますが、必要な流れはだいたいこの三つで把握できるはず)。 http://www.bbc.co.uk/blogs/radiolabs/2007/11/perl_on_rails.shtml http://derivadow.com/2007/11/30/perl-on-rails/ http://iamseb.com/seb/2007/12/perl-on-rails-why-the-bbc-fails-at-the-internet/ さて、題。2007年11月30日に「BBCが自社フレームワークとして

    Perl on Railsの話 - Charsbar::Note
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/28
    歴史だ
  • 「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」(1/4 ページ) 日の大和研究所で誕生し、ノートPC歴史に名を刻んだ「ThinkPad」。しかしその当時を知る技術者たちが明かしたのは「マジでシャレにならない」エピソードだった。 いまから37年前の1981年に発売された「XT」でもない「AT」でもない、初代の「IBM PC」がなぜか日で発見された。その「開封の儀」がIBM PC発売日とされる8月12日に東京で執り行われた(追記:主宰は元日IBM社員でPC市場開発とDOS/Vの企画者に携わっていた竹村譲氏と角川アスキー総合研究所主席研究員の遠藤諭氏。2018年8月16日15時27分追記) この“儀式”にあわせて、IBMでThinkPadなどのPC事業に関わった「元」社員やDOS/Vを生み出した技術者、そして、IBMとともにIB

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/09/01
    めちゃめちゃ先進的に感じる。
  • 天皇裕仁のワースト・オブ・クソ「思し召し」大会 - 読む・考える・書く

    特攻隊は「よくやった」(1944年10月)→特攻作戦続行・拡大 戦争終結は「もう一度戦果を挙げてから」(1945年2月)→東京大空襲、全国焦土化、沖縄戦 「海軍にはもう艦はないのか?」(1945年4月)→大和特攻、2時間で4千人戦死 沖縄をアメリカに売った「天皇メッセージ」(1947年9月) 戦争責任は「言葉のアヤ」、原爆投下は「やむを得ない」(1975年10月) こちらの記事へのコメントで要望を頂いた件、面白そうなのでやってみた。 昭和天皇裕仁のクソな「思し召し」と言えば、すぐ思い当たるのはつぎのようなものだろう。 特攻隊は「よくやった」(1944年10月)→特攻作戦続行・拡大 海軍特攻隊の生みの親と言われる大西瀧治郎は、必ずしも特攻作戦に積極的ではなく、これを「統率の外道」と呼び、こんなことまでしなければ戦えない状況になっていると知れば、天皇が戦争を止めてくれるだろうと期待していたと言

    天皇裕仁のワースト・オブ・クソ「思し召し」大会 - 読む・考える・書く
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/08/17
    アメリカのベトナム戦争突入の判断もふくめて似たようなところはあるし、人間の愚かさなのかな・・・ https://cruel.hatenablog.com/entry/20120119/1326944335 企業統治も同じことある?
  • サークルクラッシュ同好会の会長をやめます - 落ち着けMONOLOG

    ホリィ・センです。突然ですがそろそろサークルクラッシュ同好会の会長を辞めて、誰かに引き継ぎたいです。 2012年4月からこの団体を始めてずっと会長を名乗ってきましたが、もう年齢的にはアラサーです。最近18,19歳の人とまともに会話できなくなったのを感じています。 僕はサークラ同好会を作り、この5年半会長をやってきて十分に利益をむさぼりました。会長をやっていたおかげで人間(特に女性)と話す機会が格段に増えましたし、あんなにコンプレックスだったコミュニケーションや恋愛もできるようになりました。組織のトップに立つみたいなことも肌感覚で分かるようになりました。 だから、僕がずっとそれをやってるのは勿体ないと感じます。下の世代に「会長をやることのメリット」を享受してもらいたいと思います↓ 会長になるとこんなメリットがあるよ: 立場上、新しく入ってくる人と仲良くなれる 立場を活かしていろいろできる 人

    サークルクラッシュ同好会の会長をやめます - 落ち着けMONOLOG
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/04/29
    こんな歴史があったのか
  • 歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学で歴史の教員をしていた際に開設した「史論家練習帳」を、この原稿をもって閉じることにしました。まずは長年更新できなかったことでご心配をおかけした(かもしれない)読者のみなさま、また稿の掲載にあたって懇切なサポートをいただいたYahoo!ニュース個人のスタッフのみなさまに、ふかくお詫び申し上げます。 昨秋に、開設時の勤務先を離職しましたので、職業的な意味での「歴史学者」を廃業しているのは自明のことです。それにいたる経緯は、日刊行となる『知性は死なない 平成のをこえて』(文藝春秋)にまとめたので、ご関心のある方はそちらをご参照いただくとして、最後にこの場をお借りして、より質的な意味での、私にとっての「歴史」の喪失について記したいと思います。 歴史を語らなくなった識者たち歴史学者という肩書で、雑誌に連載を持たせていただいたとき(2012年)、初回の一行目に「歴史というものは、人間の社会

    歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/04/06
    ご著書は拝読できていないけれど、「歴史を語らなくなった識者たち」をくさす流れで学問の視点から「おくゆき」のある言論を提示し続けては欲しい・・・
  • 林業の過去、現在、未来

    花粉症の原因となるスギはなぜ植えられたのか 日の林業は産業として成り立つのか という2点について多くの人が興味を持っているようなので、それについてまとめておく。 概要 日の林業に関する現状は、戦後直後の状況に原因がある。これについてまず箇条書きで示す。 戦後直後には住宅は6000万人分程度を賄うほどしかなく、復興需要とその後のベビーブームに伴い絶対的な建築材不足が生じた。 敗戦直後は経済的にも沈滞し、輸入材を買えるほどの外貨はなかった。 住宅供給を求める声は中流や下流に多く、その圧倒的多数の世論を背景に住宅建設のための政策が推進された。 林業関係者は樹齢・樹種のバランスを取って伐採するべきと主張したが、世論は「成長の早いスギを植えれば問題ない」として急ペースでの伐採とスギ植林を進めた。 1950~1966年の期間に使える樹は伐りつくしてしまい、植林地域は樹齢15年以下の若木ばかりとなっ

    林業の過去、現在、未来
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/03/30
    世論に後押しされた長期的に悪影響ある政策を、専門家はどう変えていけるんだろうか・・・。
  • クロンシュタットの反乱 - Wikipedia

    クロンシュタットの反乱の犠牲者たちを追悼する碑 クロンシュタットの反乱(クロンシュタットのはんらん、ロシア語:Кронштадтское восстание)とは、1921年3月にペトログラード西方の軍港都市クロンシュタットで起きた水兵たちによる反政府蜂起。 概要[編集] バルト海艦隊の拠点であるクロンシュタットの水兵たちは、当初はボリシェヴィキがロシア革命を進める上での重要な支持者であったが、次第にボリシェヴィキと水兵の意見の相違が大きくなった。1921年、独裁化するボリシェヴィキ政権に対し、クロンシュタットの水兵たちは、戦艦ペトロパブロフスクの船上で開かれた乗組員集会において、言論・集会の自由や、農業や家内工業における統制の解除、すべての政治犯の釈放、すべての勤労人民の配給量の平等化などを要求する15項目の決議を採択した。水兵たちが蜂起するに及び、モスクワ政府は赤軍部隊を派遣する。当時

    クロンシュタットの反乱 - Wikipedia
  • 5分でわかるブラジルの歴史!実は皇帝(ペドロ1世)がいたことご存知でした?

    1822年(日では江戸時代・文政五年)9月7日は、ブラジルがポルトガルからの独立を宣言した日です。 日系人が多かったり、在日ブラジル人が多いため、物理的な距離の割にはブラジルのことを身近に感じたことのある方もいらっしゃるのでは? しかし、その歴史となるとあまり知られていませんよね。 今回はそんな「近くて遠い国」ブラジルの歴史を見てみたいと思います。 元祖ブラジル人は1万年前に渡ってきたそもそもブラジルに住んでいた人の祖先は、アジアからベーリング海峡(ロシアとアラスカの間の海峡)を渡った人々だといわれています。 紀元前8,000年頃、現在のブラジルに到達したそうです。 つまり、元をたどればアジア系の民族との共通点もあるわけですね。 ちなみにこれは北アメリカ先住民族や、北米大陸の北極圏地域に住む人々も同じだそうです。 もしかすると、途中で引き返したり交易でアジア方面にいついた人もいたかもしれ

    5分でわかるブラジルの歴史!実は皇帝(ペドロ1世)がいたことご存知でした?
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/06/16
    5分でわかった