タグ

原発に関するdaaaaaaiのブックマーク (11)

  • 【震災から10年】なすびさんと一緒に福島第一原発を見てきた - イーアイデム「ジモコロ」

    2011年に起きた東日大震災と、福島第一原子力発電所の事故から10年。ライターのヨッピーさんが、原発の内部を見学してきました。復興の状況、廃炉への道のり、汚染水(トリチウム水)の処理問題……タレントのなすびさんや、いわき市小名浜の「上野台豊商店」上野臺 優さんの話と共に、現地の様子を伝えます。 先日、福島第一原発に行った。 10年前のあの日、「会社を辞めるぞ!」と決意したこともあって、退職手続きのあれこれに追われていたことを思い出す。 何事も「面倒臭いことは全部後回しにする」というややこしい性質を持っている上、「どうせもう辞めるし」と完全に会社を舐めてかかっていたので退職にまつわる書類の提出も期限ギリギリになって大目玉をらった。 「今すぐ持って行け!」と上司に言われ、しぶしぶ東京の社ビルに出向き、経理課長から「お前はいつも提出が遅い。最後の最後まで……」などとお小言をらっている最中

    【震災から10年】なすびさんと一緒に福島第一原発を見てきた - イーアイデム「ジモコロ」
  • グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース

    フランスで、環境保護団体が原子力発電所の上空にドローンを飛ばし建屋の壁に激突させて、原発は、外部からの攻撃に弱いと訴えたのに対し、電力会社は、安全性に影響は無かったとしており、原発の安全性をめぐって再び議論になっています。 公開された映像からは、映画「スーパーマン」の主人公に模したドローンが原発の上空を飛行したあと、壁にぶつかって墜落する様子がわかります。 グリーンピースは「フランス議会が、近く原発の安全性に関する報告書を発表するのを前に、原発は外部からの攻撃に弱いと訴えたかった」としていて、原発の安全性を高めるよう求めています。 これに対してブジェ原発を運営するフランスの大手電力会社は「施設の安全性に影響は無かった」としたうえで、原発の上空などに民間のドローンが入ることを禁じるフランスの法律に基づいて、警察当局に告訴する方針です。 ただフランスでは、グリーンピースのメンバーが、これまでも

    グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/05
    東野圭吾の「天空の蜂」て読んだやつだ
  • 再生可能エネルギーはもう終わり(日本では) - シートン俗物記

    暑い夏が終わりを迎えておりますが、いかがお過ごしでしょうか?こんな暑い夏にもかかわらず、電力需要の方は伸びていないそうです。 夏の電力需要が減り続ける、7月は2年連続で3.1%減少 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/26/news036.html 震災以降、順調に減っているわけですけど*1、電力会社は未だに原発の夢、を捨てようとしないようです。川内原発も再稼働しました。経済産業省の2030年の電源プランを見ても、原子力回帰が色濃く反映されています。 再エネと原子力ともに20%超で決着、“暫定的な”2030年のエネルギーミックス (1/2) http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/30/news024.html しかし、現状の原発比率と40年ルールから考えて、新規建設

    再生可能エネルギーはもう終わり(日本では) - シートン俗物記
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/09/03
    国全体くらいの規模になると各方面ロビイストの影響もあってまともな議論がなされない気がする
  • 首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル

    土と生きる豊かな暮らしは、あの日、一変した。福島県須賀川市で農業を営む樽川和也さんは、東京電力福島第一原発の事故後まもなく父親を自死により失った。田畑も放射能で汚染された。東京で20日公開のドキュメンタリー映画「大地を受け継ぐ」で苦悩を訴えている。もう取り戻せない、償うことなどできない現実を聞いた。 ――事故から5年。いまの状況を教えてください。 「放射能は、こっちの中通りにも降りました。田んぼも畑もビニールハウスも、みんなやられて、うぢらは職場を汚染されたんです。だけど、東電は資産への賠償をしたわけでもねえ、放射能を取り除いたわけでもねえ。ただ、5年の月日が流れただけ。たーだ被害かぶって苦しんで、うぢらはいったい、なあんなのって」 「精神的な慰謝料として事故の年に8万円、翌年に4万円はもらいましたよ。ただ、それだけ。12万円で、あとはもう黙ってろ、自然に放射能さがんの待ってろっつうことで

    首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/02/20
    きびしさある・・・
  • 【全文】「私はこの3日間、何が起こっているのかわからず悲しく、迷っておりました」ジャーナリスト・後藤健二さんの母・石堂順子さんが会見 (1/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    【全文】「私はこの3日間、何が起こっているのかわからず悲しく、迷っておりました」ジャーナリスト・後藤健二さんの母・石堂順子さんが会見 (1/2)
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/01/23
    一見ひどいんだけれどもしかしたらISIS国に対するものすごい牽制なんじゃないだろうか。各国での報道が気になる。あと、クワトロ大尉のダカール演説連想した。
  • 電力逼迫の夏に再稼働間に合わず? 大飯原発フル出力に6週間 原発再稼働問題 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 電力逼迫の夏に再稼働間に合わず? 大飯原発フル出力に6週間 (2012年5月24日午前7時15分) 需給が最も逼迫する時期にフル稼働できない公算が大きくなっている大飯原発3、4号機(手前の2基)=5月8日、福井県おおい町大島(社ヘリから撮影) 今夏、関西圏の深刻な電力不足が懸念される中、政府が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を判断した場合でも、需給が最も逼迫(ひっぱく)する7月後半までに2基のフル出力が間に合わない公算が大きくなってきた。関西の首長の「理解」が進まず、西川知事の判断が6月にずれ込む可能性が高い上に、再稼働の作業を始めてからフル出力までに約6週間かかるからだ。(伊豆倉知)  定期検査中の原発は通常、起動準備状態から発電まで約10日かかる。しかし、大飯3号機は昨年3月、同4号機は7月から定検に入り、長期間停止しているため、2次系の配管は水を抜いた

    daaaaaai
    daaaaaai 2012/05/24
    "関西圏の首長が慎重姿勢を崩していないことに県内の関係者からは「電力消費地が電気をいらないと言うんだから、判断を慌てる必要はない」との声も出ている。" ほげー
  • 「節電7か条」を東京都が提案、事業所と家庭に向けた有効策に

    東京都は昨年夏に企業や家庭で実施された節電の実例をもとに、基方針とすべき「3原則」と具体的な対策を「7か条」にまとめた。有効な対策に加えて効果の低い対策についても指摘しており、全国の企業や家庭に参考になる内容だ。 東京都の環境局は夏の節電を広く企業や家庭に求める狙いで、「東京都省エネ・エネルギーマネジメント推進方針」を発表した。昨年夏に都内の事業所や家庭に対して実施した節電のアドバイスをもとに、実効性のある節電対策をまとめている。 まず基原則として3つのポイントを掲げた(図1)。特に注目すべきは3番目の原則で、経済活動や快適性を損ねる無理な節電対策を避けるようにすすめている。具体的には、工場の操業日や操業時間の変更、ピークカットの効果が低いエレベータやエスカレータの使用停止などである。

    「節電7か条」を東京都が提案、事業所と家庭に向けた有効策に
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/05/16
    東京都やるじゃん。「経済活動に大きく負荷をかける取り組みは行わない」って明記してるのがいいな。いっぽうO阪は・・・
  • http://www.yu-ben.com/shinchaku/2011autumn/wasesao/wasesaikikaku.html

    早稲田祭2011講演会 「変革者たち-3.11以降の日を考える-」 来る11月6日(日)に開催されます早稲田祭におきまして、雄弁会では首都大学東京教授で社会学者である宮台真司氏をお招きし、『変革者たち-3.11以降の日を考える-』をテーマに講演会を開催致します。 宮台氏は原発などの震災関連において積極的な発言をしており、講演会では3月11日の東日大震災以降の半年間を振り返り、日が今後どのような道を進むべきかについて共に考えていきます。 日時:11月6日(日)開場14時10分 開演14時30分(終了16時30分) 会場:早稲田大学8号館B102教室(定員290名、法学部棟地下1階) (早稲田キャンパス地図http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html#bld9) ・お席は自由席となります。混雑時は係員が誘導致します。 ・ゲストへの質疑応答時間を

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/11/06
    ミーハーな気分で生宮台を見に行ってみる!災害と共同体、被災地と其れ以外の差らへんの話が聞けるかな。
  • https://diamond.jp/mwimgs/2/a/-/img_2af8f3a46ffcedd8880dc4c8d3d018af361500.jpg

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/08/12
    うち黄色じゃんw 6/19か
  • | アウフヘーベン

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/05/09
    意見というよりは、論点の整理かな。技術的なところに踏み込まずにもデータから論理的に自然エネルギーの頼りなさにたどり着いているところが素敵。
  • 原発の恩恵と不安、選挙どう響く 安全前提訴え、争点なく 統一地方選 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 原発の恩恵と不安、選挙どう響く 安全前提訴え、争点なく (2011年4月21日午前7時26分) 日原電敦賀原発前で原電社員に「原子力の安全を維持してほしい」と訴える候補者(手前)=19日午前8時ごろ、福井県敦賀市明神町 東京電力福島第1原発事故が長期化する中、14基の原発が集中立地する嶺南地域では、統一地方選後半戦として敦賀市長選と敦賀、小浜、おおい、高浜の4市町議選が選挙戦となり、原子力政策が大きな焦点となっている。敦賀市長選はいずれも新人の渕上隆信候補(50)岡正治候補(63)多仁照廣候補(63)と現職の河瀬一治候補(59)が、「原発との共生」を基姿勢として安全対策の強化を主張。市町議選候補も原発問題を積極的に取り上げている。長い歴史を共に歩んできた原発に、地域はどう向き合っているのか。19、20の両日、各地で候補の動きや有権者の反応を追った。(政治部・細川善弘、青木伸

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/04/24
    うーん、相互依存でモラルハザードが起きる兆し。
  • 1