タグ

銭湯に関するdaaaaaaiのブックマーク (9)

  • tricken@🍊🍋 on Twitter: "私の推し京都銭湯 玉の湯@京都市役所裏,水風呂広く冷たし トロン温泉@京都三条,タオル石鹸貸出無料 山城温泉@北野白梅町,9℃バイブラ激冷水風呂と清潔なサウナ室、ただしモンモン率高め 鴨川湯@北大路東,改装された良サウナと冷たい水… https://t.co/Q6Kwul6PTe"

    daaaaaai
    daaaaaai 2020/10/31
    北東より。
  • 「マジ最悪」「まるでラブホか収容所」と話題の「おふろcafe」に行ったら壮絶な光景だった | ビジネスジャーナル

    ハンモックカフェ、寺カフェ、ガンダムカフェ、プラレールカフェ……。こんな一風変わった「○○カフェ」が増えている。それらに共通するのは、単にコーヒーを飲んでひと休みするだけではなく、「体験」を提供することだ。 こうした体験型カフェのなかでも、特に若い男女の人気を集めているのが「おふろcafe utatane」(以下、おふろcafe)だ。前身はスーパー銭湯で、露天風呂付きの大浴場からあがると、ドリンクバーが設置された共有スペースでくつろぐことができ、マンガやが読み放題。さらに、おしゃれなカフェやリラクマッサージ店が併設され、宿泊も可能だという。 ところが、インターネット上の口コミを見てみると、なぜか利用客からは「最悪だった」と不評のオンパレード。利用したことのある女性の友人に聞いても、やはり「マジで最悪だった! 行かないほうがいいよ」との忠告を受けた。 いったい、何が残念なのだろうか。実際に

    「マジ最悪」「まるでラブホか収容所」と話題の「おふろcafe」に行ったら壮絶な光景だった | ビジネスジャーナル
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/02/01
    関西だと雄琴の「あがりゃんせ」が近いかな。でもカップルいちゃつきが許容される文化が生まれたのはなんか理由があるのかな・・・。「おふろcafe」という名前で勝ってる気もする
  • 入れ墨お断り? 来日客増で揺れる京都の入浴事情(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    目にする機会が増えたタトゥー(入れ墨)。マイナスイメージが強い日では生活上、制約を受ける場面がある。今年のラグビーのワールドカップ(W杯)や来年の東京五輪・パラリンピックなど多くの外国人の来日を見据え、スポーツ団体や関係者は対応を模索している。 「刺青(いれずみ)・タトゥーをした方の入館は固くお断りします」。プールやジムが入る京都市健康増進センター「ヘルスピア21」(京都市南区)入り口の看板だ。外国人の来館も多く、英語も併記。辻成秀総務課長は「公の施設なので利用者に迷惑を掛けないのがルール。入れ墨やタトゥーも畏怖心を与えることがある」。 入れ墨やタトゥーがあると、国内では一部のプールや海水浴場などで利用が制限される。生命保険の加入も難しい。日赤十字社はウイルス感染を防ぐため、タトゥーを入れて6カ月以内の献血を禁止している。ちなみに昨年夏のサッカーW杯で活躍したポルトガルのクリスティア

    入れ墨お断り? 来日客増で揺れる京都の入浴事情(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/27
    これは公共の設備だけれど、京都の銭湯は入れ墨禁止の張り紙ないところばかりだし、入ってみると1-2人は入れ墨している人いる気がする。
  • 2軒目に復活させる銭湯は、都湯!! | sanjiro-minatoのブログ

    告知しておりました2軒目の銭湯についてです!!! 大津市膳所(ぜぜ)にある都湯という銭湯を引き継ぎます。 JRと京阪の駅から東へ徒歩4分ほどの場所にある小さな銭湯です。 主浴槽と水風呂・サウナ(4〜5名)と、コンパクトに詰め込んだ浴室です。梅湯と比べるとかなり狭い!笑 11月中にオープン予定で、いつになるかは工事次第です。 番台を撤去して、梅湯式の番台とロビーを作ります。狭いですがw 浴室は状態がいいので、いじりません。てか、お金ないのでいじれません。笑 都湯は、2年ほど前にご主人が亡くなって休業状態になっていました。 都湯を愛し、大切にしてきたご主人の様子が、初めて内覧しに行った時によくわかりました。 当に、釜場のメンテナンスが行き届いている。ボイラーにも毎日サビ止めを入れるなどして大切に扱っていたと聞いて納得しました。閉店後も、奥様が「また再開するかもしれないから・・・」と、定期的に

    2軒目に復活させる銭湯は、都湯!! | sanjiro-minatoのブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/11/07
    2018年11月中旬オープン予定とのこと。楽しみすぎる。
  • http://tomonoyu.info/

    http://tomonoyu.info/
  • (PDF)京のお風呂屋さん再発見! -京都市

    daaaaaai
    daaaaaai 2015/08/10
    便利情報
  • 辰巳湯

    辰巳湯(清澄白河駅近く)江戸資料館通りすぐ、辰巳湯は大きなお風呂と露天風呂で癒しとくつろぎを約束いたします。大江戸線・半蔵門線 清澄白河駅から徒歩3分、江戸資料館通りすぐに老舗の銭湯です。脱衣場は天井が高く緑が充実して森林浴を感じ落ち着きます。浴室は20人以上が入れる大きなお風呂がある。天井が高く開放感があります。さらに進んで奥には都内には珍しい半露天風呂があり、特徴ある空間を演出しています。またさらに奥には裸でゆったりできる休憩室があります。 The large baths in the sento are quite different from the small baths at home .They help to create a refreshing atmosphere and give true relaxation in a bath .Sentos have for

    辰巳湯
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/09/20
    いつの間にかホームページできてるし英語版もある。一見ビル銭湯だけれど中身のクオリティはかなり高いと思。
  • 船岡温泉 - Wikipedia

    船岡温泉(ふなおかおんせん)は、京都市北区紫野南舟岡町にある公衆浴場(風呂屋)。船岡山南麓、鞍馬口通の南側に位置する。脱衣場(下駄箱やフロント、休憩所などを含む建物)や浴場(脱衣場の奥に繋がる浴室の建物)などが国の登録有形文化財に登録されている。 なお、「○○温泉」は上方における伝統的な風呂屋の屋号に多く見られるものであり、天然温泉を意味するものではない。 歴史・建物の特徴[編集] 元は料理旅館「舟岡楼」であり、1923年(大正12年)に建築された。1933年(昭和8年)、特殊舟岡温泉と改称され、日初の電気風呂を設けた[注 1]。戦中戦後に窮乏し、1947年(昭和22年)、一般公衆浴場(普通公衆浴場)として営業を再開した。 外観は料理旅館当時の姿を保つ。受付と浴場は近代的に改装されているものの、脱衣場(木造)は天狗と源義経の彫刻があしらわれた漆塗り格天井、第一次上海事変における肉弾三勇士

    船岡温泉 - Wikipedia
    daaaaaai
    daaaaaai 2011/07/23
    とてもいい温泉・・!
  • 京都市北部の激渋銭湯

    北区紫竹上竹殿町34 地図 【電話】075-492-8207 【営業時間】PM3:00~AM12:30 【定休日】日曜日 けっこう格的なゴーカートのある大宮交通公園で子どもらと遊んだあと、閑静な住宅街を東へ数分歩くと突如現れる、赤壁に唐破風の堂々たる伝統建築。市バスは下竹殿町バス停が近いが、堀川通りの下岸町バス停のほうが数が多い。 小3になった娘はまだ一人で女湯に入ったことがないが、この銭湯を見るや、「入る!」と決意の声を上げた。人をそういう気持ちにさせるオーラを放っている。 (左)極太の煙突    (右)破風の下にトタンの小屋根、さらに青テントの3段構え 唐破風の下の玄関周りは改装されているが、安っぽい新建材でなく白壁とタイルでしっかり固めてあるのがよろすい。 暖簾をくぐると、ここも形状は伝統的だがこざっぱりとした清潔空間。下駄箱はアルミ製。 ここで女湯へ向かう娘と別れる。いや~俺の

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/02/12
    いつか行きたいところがある。
  • 1