タグ

webrtcに関するdaaaaaaiのブックマーク (5)

  • 実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきたを見て、自分も何かを書いてみようかと思った。使い方やAPIの詳細について書かれた記事は多いが、大局的な話題を書いた記事はあまり見かけないので、そのような観点から公知になっている情報を中心に書いていこうと思う。 する話 僕のWebRTCの解釈 既存の通信技術との違い WebRTCのシグナリングの特徴点 今のWebRTCの情報源 今のWebRTCの妥当な使い道 しない話 VoIPデバイスとの相互接続のしかた 効果的な使い方 効果的なコード とても長い文 WebRTCとは何かといえば、たとえばHTML5周辺技術であるとか様々な見方があるが、僕はテレフォニーの世界感をWebブラウザ上に移殖したフレームワークだと認識している。WebRTCは、サーバとクライアントからなる三角形構造あるいは台形構造を構成する。 それらは、かつてのIP電話のプロトコルである

    実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/10/18
    ][udonchan]ブラウザにとらわれてた・・・
  • [HTML5]getUserMedia APIを使ってカメラを表示させてみる – o24ブログ

    Chromeのバージョン21がリリースされ、getUserMediaが実装されたようです。 getUserMediaを使うと、javascriptを使ってカメラにアクセスできるようなので、やってみました。 参考にしたページは以下 getUserMedia API <body> <video autoplay width="640" height="480"></video> <img src="" width="640" height="480" > <canvas style="display:none;" width="640" height="480"></canvas> <div id="wrapper"> <button id="capture">capture</button> <button id="stop">stop</button> </div> </body> <

    [HTML5]getUserMedia APIを使ってカメラを表示させてみる – o24ブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/05/24
    どのカメラを起動とか制御むずっぽい感じ
  • WebRTC開発者向けライブラリ「PeerJS」はこうして作られた

    NTT Communications(以下、NTT Com)が提供するWebRTC開発用プラットフォーム SkyWayはPeerJSをベースに構成されています。この記事ではPeerJS開発者であるEric Zhang氏の素顔に迫ります! はじめに 2013年11月19日から21日にアメリカで開催されたWebRTC Conference & Expoに合わせて、NTT ComのSkyWay開発担当者がアメリカを訪れ、PeerJS開発者の一人であるEric Zhang氏にインタビューを行いました。 (写真左:NTT com SkyWay開発チームの飯田アレン真人氏、写真右:PeerJS開発者のEric Zhang氏) ──PeerJSとは? WebRTCを活用したアプリケーションを開発できるようにするためのJavaScriptライブラリ。PeerServer Cloud serviceというW

    WebRTC開発者向けライブラリ「PeerJS」はこうして作られた
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/03/15
    これはリスクでは? ”ここだけの話、ErichとMichelleはお付き合いしているそうです。二人がこの先もうまくいくといいですね。”
  • WebRTCのライブラリ「PeerJS」でP2Pチャットを作ってみる

    開発部の長野です。 最近は主に社内のインフラや社内向けのツールの開発をしています。 前回まではCSS3+JavaScriptについて書いてきましたが、 最近気になっているWebRTCのライブラリの一つ、「PeerJS」について調べてみたので、その導入から簡単なチャットプログラム作成までを紹介します。 そもそもWebRTCとは、wikipediaによると WebRTC (Web Real-Time Communication)とはWorld Wide Web Consortium (W3C)が提唱するAPIの定義で、プラグイン無しでブラウザ間の音声通話(英語版)、ビデオチャット(英語版)、P2Pファイル共有(英語版)を可能にする。 とあります。つまりサーバーを介さずにブラウザ間で通信ができる技術のことです。 通信というあたりがWebSocketと似ていますが、詳しく知りたい方はHTML5で

  • tjun月1日記

    コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea

    tjun月1日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2014/03/15
    P2Pの工夫っておもしろい。
  • 1