タグ

スポーツに関するdaaaaaaiのブックマーク (11)

  • 日大アメフト部「大麻」申告部員は既に卒業と新証言、会見後の緊急保護者会ではリーグ戦出場懇願 - スポーツ : 日刊スポーツ

    大(日大)は8日、アメリカンフットボール部の寮で覚醒剤と乾燥大麻を所持した疑いで3年生部員の北畠成文容疑者(21)が逮捕された事件について、都内の部で林真理子理事長(69)らが会見した。夜は緊急の保護者会が開かれ、部員も100人以上が参加。現役部員の薬物使用は北畠容疑者1人だけと選手や保護者は認識しており、部に対して9月開幕の関東大学リーグ1部上位「TOP8」出場を切に訴えた。昨年11月に大麻吸引の可能性を自己申告し、厳重注意となった学生は既に卒業していたという新証言も出た。 ◇     ◇     ◇ 報道陣184人が詰めかけ、予定時間を超えた会見の終了から約1時間半後、保護者会も熱を帯びた。親だけでなく100人超の部員もオンラインで参加。うち20人ほどの選手が思いの丈を打ち明けた。午後7時から始まった会は11時を過ぎても続く。出席した幹部選手は「仲間から、同じ寮から逮捕者が出た

    日大アメフト部「大麻」申告部員は既に卒業と新証言、会見後の緊急保護者会ではリーグ戦出場懇願 - スポーツ : 日刊スポーツ
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/08/09
    大学側の対応難しそう。
  • びわこ市民レガッタ2015

    今年も初心者からボート経験者まで楽しめるボート大会『びわこ市民レガッタ2015』を開催いたします。今年は第10回の記念大会、前日に配艇練習やクルー交流会など、少し新しい試みも計画中です。また恒例となった初心者向け事前練習会(8月)も予定しています。ご友人、ご近所、職場の皆様との親睦も兼ねて、日常生活ではなかなか味わえない、近くて遠い水辺でのレースの興奮と新鮮さを存分にお楽しみください。 キャッチフレーズは==LoveRowing LoveBiwako== 自然と親しむスポーツを堪能しませんか? 概要 開催日: 2015年9月6日(日) コース: 琵琶湖漕艇場(300m) 種目: 市民の部(オープン・シニア・レディース) OB・OGの部(オープン・シニア) 主催: NPO法人 瀬田漕艇倶楽部 優勝クルー(レース動画リンク) 市民オープン :ミネベア(米子市) 市民シニア  :ロードランナー(

    daaaaaai
    daaaaaai 2015/02/17
    今年はページできるのはやすぎ
  • 中日スポーツ:<首都スポ>一橋大端艇部 日本一への挑戦:スポーツ(CHUNICHI Web)

  • ひそかなブーム!? 京都一周トレイルランニング(前編)

    京都一周トレイルは、京都市南東部にある伏見稲荷から北上し、比叡山を越えて大原へ。 さらに西へ、鞍馬~京見峠~清滝をとおり、嵐山を南下して上桂まで、山道と路地をつないだ、全長約70㎞のコースです。 ※京北地域をめぐる全長約40㎞のコースもあります。 今回は京都一周トレイルの正式コースを一部変更し、会社の仲間と、京都在住のトレイルランナーの方を含めた計3名で、京都駅を起終点とする85キロのトレイルランに出かけました。 1日目 1日目:京都駅~比叡山ケーブル駅(クリックすると大きい地図が表示されます) 16:40 京都駅出発 京都駅地下のコインロッカーに荷物を預けていざ出発。 17:15 伏見稲荷到着(4km) 観光客がいっぱいですが、構わずに進みます。 神社内はちょっと気が引けますが、足早に通過。 18:30 清水山-東山ドライブウェイ展望台に到達(11.5km) あすの朝には到達するであろう

    ひそかなブーム!? 京都一周トレイルランニング(前編)
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/10/06
    夜通しはまじきち・・・。でも楽しそう。挑戦してみたい。
  • 大阪国際バド、高1の山口が決勝へ 第3シードにストレート勝ち スポーツ 福井のニュース :福井新聞

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/04/06
    え、一週間前まで中学生だった子が実業団勢を破って決勝??すげえ
  • サッカーにおけるフィジカルトレーニングの今昔 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。日は、サッカーの試合もないし、明日の試合のプレビューもすでにやってしまったので、趣向をちょっと変えて、今日はサッカーにおけるフィジカルトレーニングの今昔ってのをテーマにしたいと思います。 この話、以前、ちょっとサッカーにおけるドーピングの話をしてみた時についでに話そうかと思ったんですけど、長くなりそうだったんで端折った話です。この話をしようと思ったのは、最近のWSDでロベルト・ロッシと片野道朗さんが、「こころとからだ研究所」って連載コラムをやってて、その中で、フットボールにおけるフィジカルトレーニングの変遷なんかをここ数回テーマにしているからです。 サッカーにおいては、1980年代後半あたりに戦術上の革命、つまりアリゴ・サッキの442の登場で、プレッシングとゾーンディフェンスが主流になる流れがあるんですが、それと平行して起こったのがサッカーにおけるフィジカルコーチの登

    サッカーにおけるフィジカルトレーニングの今昔 - pal-9999のサッカーレポート
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/03/09
    フィジカルと、ボールを用いたトレーニングのバランスむずかしそう。戦術の進歩とトレーニングメソッドの進歩の結果、怪我する人が増えるのかなしい・・・
  • びわ湖毎日マラソン - Wikipedia

    びわ湖毎日マラソン大会(びわこまいにちマラソンたいかい)は、日陸上競技連盟が主催していたワールドアスレティックス(国際陸連)ゴールドラベルの男子マラソン大会で、国際大会の代表選手選考会も兼ねていた。毎年春に滋賀県で開催されていた。国際マラソン・ディスタンスレース協会(AIMS)認定コース。2021年大会を最後に単独大会としての開催が終了し、2022年は大阪マラソンとの統合大会として開催された(回数は通算したものも使用されている[1])が、2023年以降は名義上大阪マラソンの単独大会となるため、終了となった。 概要[編集] 単独開催終了時点では、大津市皇子山陸上競技場を発着点とする42.195kmのコースだった。コースについては過去何度か変更されている。2010年にもコースが一部変更され、折り返し地点が従来の草津市新浜から大津市大萱に変更となった。30km地点手前の大津市平津付近を除けば高

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/03/03
    国際陸上競技連盟から、国内初めて最高位のゴールドにランクされた大会らしい。海外の選手も多く参加していてNHKで中継されててすごい。滋賀県への経済貢献はいかばかりか・・・
  • レスリング存続で結束 国交断絶の国も NHKニュース

    レスリングが2020年のオリンピックから外される候補に決められたことを巡り、日をはじめレスリングが盛んな10か国が、急きょイランで会議を開いて対応を話し合い、国交が断絶しているアメリカとイランもこの問題では結束することを確認しました。 この会議はレスリングのワールドカップが開かれているイランの首都テヘランで、20日の夜、急きょ開かれたもので、イランをはじめレスリングが盛んな日ロシア、さらにはイランとは国交が断絶しているアメリカなど、10か国の競技団体の関係者が参加しました。 そして、IOC=国際オリンピック委員会の理事会が、レスリングを2020年のオリンピックから外す候補に決めたことへの対応について意見を交わしました。 各国はオリンピックでのレスリング存続を目指して協力していくことを確認し、近く、IOCに嘆願書を送ることなどを話し合ったということです。 イランではこの問題に対する国民

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/02/21
    さすが平和の象徴オリンピック。これで国交復活したらレスリングも復活するかも・・
  • スポーツに興味のない人も楽しめるオリンピックのふしぎ - ぜぜ日記

    オリンピックが終わりました。みんな観ていましたか?帰宅するとちょうどテレビでやっていてついつい見入ってしまいました。ハイレベルなスポーツは観ていて楽しいし日とほかの国の対戦というのも、一緒にみんなで応援しているという錯覚があって盛り上がります。 さて、ふだんスポーツを観ないような人でもオリンピックを観る人は多いです。はなしを聞くと、日は応援するものでしょ、ということです。(要出典) ナショナリズム、愛国心という要素もなくはないでしょうが、そのほかにもなにかあるのではという気がするのですこし書いてみます。 (ナショナリズムや愛国心という定義しがたいものについて書くのはけっこうキケンなので端折ります) 結論から書くと、一体感を持ちやすいから。 ふだんスポーツを見ない人でもオリンピックを見て楽しむことができる、というのは、愛国心やナショナリズムだけでなくて、同じチームを応援する人が多いから一

    スポーツに興味のない人も楽しめるオリンピックのふしぎ - ぜぜ日記
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/08/13
    ちょっと思いついたこと
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
  • B&G財団│注目の人│弱小チームを日本一に育てあげた名将の指導論~水野彌一さん(第1話)~

    1940年、京都府生まれ。戦闘機のパイロットをめざして防衛大学に入学し、同校アメリカンフットボール部に入部するも、腰を痛めて志を断念。1年浪人の後、京都大学工学部に入学し、同校アメリカンフットボール部に在籍。1968年、トヨタ自動車工業(株)入社。1971年、コロラドスクール・オブ・マインズ大学院入学。1974年、(株)スズキインターナショナル入社。1965年から京都大学アメリカンフットボール部コーチに就任し、1980年からは監督に従事。監督以後の戦歴は、甲子園ボウル(大学選手権)優勝6回、ライスボウル(全日選手権)優勝4回など。 敵は、高校時代のスポーツエリートたちをスカウトしたうえ有給コーチを何人も雇い、専用の練習場やトレーニング施設を持つ有名私大ばかり。自陣と言えば、「京大生は、頭はいいが体はいまひとつ」と目されがちな優等生の寄せ集めで、学校からは一銭の補助もない。そんな壁を克服し

    daaaaaai
    daaaaaai 2011/11/28
    水野監督かっこいい。これノンフィクションで読みたい
  • 1