タグ

情報学に関するdaaaaaaiのブックマーク (8)

  • 日系企業研究職からスタートアップのエンジニア職に転職して2年が経ちました|Q

    はじめまして、ウミトロンでソフトウェアエンジニア(主にコンピュータビジョンに関する技術周りを担当)として働いている高橋( q_tarou )です。 私は2019年の9月に日系企業の研究所からウミトロンに転職しました。記事では、当時研究所以外で働いたことのなかった私が、スタートアップにおいてどのような2年間を過ごしてきたかを振り返りたいと思います。 全く再現性の無い内容ではありますが、ほんの少しでも同様のバックグラウンドを持つ方の参考になれば幸いです。また、記事を通してウミトロンのビジョンや文化に共感し、同じように泥臭く試行錯誤・挑戦がしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ご連絡いただければと思います。 自己紹介1987年12月10日(今日!)生まれの34歳。コンピュータビジョン、特にカメラキャリブレーションや多視点カメラを利用した三次元再構成などの分野を専門とし、現在はこれらの実世

    日系企業研究職からスタートアップのエンジニア職に転職して2年が経ちました|Q
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/12/30
    めっちゃいい
  • 超交流会2016 (06-11) ★ - 京大情報学同窓会 超交流サイト

    『超交流会』 とは、京大で毎年開催されているオープンイベントです。 京大情報学同窓会の主催ですが、老若男女、誰でも参加できます。 京都大学大学院 情報学研究科に「在籍している人達」「卒業した人達」「卒業しようとした人達」(!) が中心となり、 『トークセッション』 や 『1分間スピーチ』 が行われます。お気軽に御参加下さい。

    超交流会2016 (06-11) ★ - 京大情報学同窓会 超交流サイト
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/05/25
    学生無料!!ビール飲み放題だ!!!!
  • 10000 things all ICS students should do before graduating – Tagide

    It’s Commencement time! So I thought I’d compile a list of 1010 10000 things I believe all ICS students should have done (by  themselves) by the time they get their diplomas. With luck, students have come across some of these in courses. Most likely, that won’t happen, so students need to make time for extra-curricular activities. This list is inspired by others out there, but, as the title says,

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/03
    情報科学の学生が卒業までにやるべき10000のこと。ちょっと古いけどおもしろかった。2016年だとなにが加えられるかな。
  • 情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)

    情報処理学会全国大会 大トリのプレゼン大会 IPSJ-ONE に招待され、登壇してきました。これは、情報処理に関わるさまざまな分野の研究会から優秀な研究者を選出し、1 人 5 分ずつ登壇するイベントで、去年から開催されています。TEDをご存知の方なら、その研究者版と考えていただいて間違いないです。 私は去年裏方(Web 担当)だったのですが、今年は表舞台に立たせていただきました。このイベントの特徴として、発表者だけでなく、運営している委員会の委員も国際的にトップレベルの研究者ばかりという点が挙げられます。運営 → 登壇のパスを辿ることで、僭越ながらその実例第一号になれたように思います。逆に、去年登壇をお願いした方々が今年の運営に回っていて、お世話になりました。他にも、話を聞いてみたい運営委員ばかりです。 この記事では、発表をざっと振り返ってから、さらに進んで**情報処理の産業とアカデミアが

    情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/03/16
    「統計は科学の母」のような関係
  • 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察

    1 京大受験生のための退学エントリ あるいは教育機関としての京都大学に対する一考察 京都大学工学部を中退します。退職・退学エントリに見習って書きます。長く続くブログとかで書くつもり はないのと、あと日記とかそういうのをやると三日坊主で終わるんで多くの人の目に触れられるように増田 に投下します。1 一般に京都大学を退学する人は少ないです。おおよそ学部ごとに数人程度であり、1 割を超えることはほぼ ありません。ほとんどの人が、京都大学に入れば、卒業します。僕も受験生の時は、なぜ京大に入ってまで、 中退するんだろうと、統計資料を見ながら不思議に思ったものです。 現役で入ってからしばらく真面目に通っていましたが、留年を機に二年ほど続けて休学し、時折思い出し たように大学に行き、気づいたら入学してから八年が経過していました。やり直す最後のチャンスが巡って きました。京都大学を退学すべきか、卒業すべ

    daaaaaai
    daaaaaai 2015/11/16
    純粋な著者の退学を祝福します。情報学科のカリキュラムどうあるべきかは難しい問題。東大の教養学部がうらやましく見えるけれどそっちの問題も知りたい。
  • [Blog] 「縁」を大切に、人脈を広げよ! : Questetra

    ◆Q. なんで同窓会イベント? 今年の『超交流会2013』は、6月1日に開催される。 毎年『超交流会』の季節(初夏)になると、この質問に出会うのだが、、、5年やってて、ズイブン聞き慣れてきた。 「同窓会イベントなんて、ナンデやってるの? ワタシならヤラナーイ」 「同窓会イベントなんて、ナンデやってるの? とってもメンドクサそー」 ◇「飲み会」みたいなもんデショ! 軽い返事にはコレが一番良い。ちょっと人数が多い「飲み会」みたいなモンだ。飲み会に理由なんて要らない。集まりたいから集まるんだ。幹事さんは、その「集まりたい人」のためにガンバルんだ。ソレだけの話だ。 ◇「結婚式の2次会」みたいなもんデショ! こっちの答えで満足してもらえるケースもある。出席者の管理、ゲストの招聘、イベント会場の調整、イベント進行の管理などなど、「結婚式の2次会」って、ホント色々と手間が発生する。でも楽しい。幹事さんも

    [Blog] 「縁」を大切に、人脈を広げよ! : Questetra
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/05/23
    今年もあれの季節か。6/1は京都に行こう(提案)
  • 東京大学大学院 情報学環 佐倉統研究室 - 佐倉統研究室のウェブサイトへようこそ

    当研究室ではミーム論や非生命体進化、科学コミュニケーション、科学哲学・倫理、インターネット、テクノロジーと芸術といった、情報学に関連する様々な領域を横断的に扱っています。 たとえば、下記のリンクをご覧ください。 【動画】 TEDxTokyo Talk "Knowledge is Power?" 日記者クラブでの講演《日発の研究は信頼回復できるか》 東大公開講座《ロボットは人間にとって何なのか?》 【インタビュー】 インタビュー「科学コミュニケーションとは、新しい価値をつくるもの」 お知らせ・イベント情報 【6/26イベント】佐倉研オープンゼミ(2020-06-20 17:53:20) 【6/20イベント】オープンラボ・ウィークでの研究室公開(2020-06-05 11:05:40) 卓越講義《円城塔がやってくる!》(2018-02-22 16:14:47) 【6/10イベント】文人コー

    daaaaaai
    daaaaaai 2013/02/21
    あの佐倉先生の研究室の必読と書や輪読文献、研究室推薦図書など。みてて楽しい。
  • http://atnd.org/events/35949

    http://atnd.org/events/35949
    daaaaaai
    daaaaaai 2013/01/19
    若い人ばかり。テーマもおもしろそう。自分も発表がんばるか・・・
  • 1