タグ

ブックマーク / www.on-the-slope.com (22)

  • 「平和」を考える│しかたがないね……? | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.27 1. 会いたかった人に、やっと会えるようになりました。 あいさつを交わすとき、にっこり笑った口もとまで、ちゃんと見えるようになりました。 この夏は、ひさしぶりに、近くの河原で市の花火大会がひらかれます。 「いまはしかたないね、がまんだね」 この三年間、なんどもなんども、子どもたちに、そして自分自身に、言って聞かせた言葉です。 これからはもう口にすることも少なくなるはず。 でも、なんでだろう。夜、子どもたちが撥ねのけた布団をかけ直しながら、明日がやってくるのを楽しみにしているような寝顔を見て、不安が、灰色の雲のようにひろがってくる。 平和だなあ、そんなふうに思えたのはいつだっただろう。 2. 二月──。 その日は曇り空で、とても寒かったけれど、かすかに春の匂いもしていました。子どもを小学校まで送っていった朝、かじかむ手をさすりながら教室に着くと、校長先生のお話が、校内放送のスピ

    「平和」を考える│しかたがないね……? | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
  • 逆かっぱ巻 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    在住者の多くは寿司を好きだと思いますし、いちどはオリジナル寿司を考えたことがあるひとも少なくはないはずです(どうでしょうか)。それでも、これは!と思えるものをつくることができた人は少ないでしょう。 自分も野菜を扱っている会社に勤めているので野菜をつかった寿司(通称ベジすし)のいいアイデアを日々探していますがなかなかよいものは思いつきません。

    逆かっぱ巻 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/08/23
    書いたよ
  • 甘酒のつくり方 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    お米と米糀を発酵させた、自然な甘みを味わえる甘酒。 炊飯器などを活用すれば、おうちでも簡単につくれます。 夏場は冷やして飲むのもおすすめ。夏バテにも効く、栄養豊富なドリンクに。 お砂糖代わりの調味料として、いろいろなお料理にも使えますよ。 ポイント 麹菌は温度が高いと死滅してしまうため、炊飯器の蓋は閉めずに濡れ布巾をかけ、温度が上がりすぎないように調整します(55~60度が目安)。 材料 米糀 400g 米 1合 水 レシピに記載 準備するもの 炊飯器(写真は10合炊きでつくった様子。今回のレシピの材料だと、5合炊き以上で余裕をもってつくれます) 布巾 1枚 つくり方(炊飯器の場合) 1)お米を研ぎ、炊飯器で柔らかめにご飯を炊きます(水の量は400ml)。 2)ご飯が炊きあがったら、保温したまま、水400mlを加えてよくかき混ぜ、温度を下げます(60度が目安)。 3)2に米糀を加え、混ぜ合

    甘酒のつくり方 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/07/04
    気になる
  • 2月8日・さらば、やまあい | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    知らない道を往きたくなります。 ドライバーとして、片道二時間をかけて農家さんをまわり、野菜の集荷をするとき、決まりきったコースではなく、走ったことのない道を選ぶことがよくありました。 やまのあいだファームへ向うときも、やまのあいだファームから帰るときもそうです。 不安をかかえながら走る未知のルートが、突然、知っている場所に出る。ああ、ここにつながるのかと、謎が解けたような心地よさが好きなのかもしれません。 この春、坂ノ途中を退職して、滋賀の実家で農業をはじめることにしました。 四年前に入社して、しばらくは出荷作業とドライバーとやまのあいだファームの三つの部署を掛け持ちしていました。野菜を育てるところから、集荷、出荷、配達までを経験できたのはとてもありがたかった。 ただ、それでも配達などで、お客さまと話をすることがあると、いつかは農業がしたいんですよね、などと口にしていました。 もうすこし畑

    2月8日・さらば、やまあい | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/02/10
    さびしくなる
  • 知った風な顔で大きな物語に乗っからないこと | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    生態系はすべての単位が大切と、いつかどこかのナショナルジオグラフィックだったかなにかの雑誌でタイかどこかの生物学者の方が書いていた。記憶があいまいすぎて出典を明確にできないけれど、ともかく僕はその言葉がとても気に入っている。取材なんかで座右の銘を聞かれることがままあって、最近は「生態系はすべての単位が大切、ですかね」と答えることもあるくらい気に入っている。 気に入っているというか、正確には気になっている。 なにかとても大切な示唆をもたらしてくれる言葉のような気がしてるのだけれど、それがなにかはよくわかっていない。このあいだも、その言葉の意味は? と突っ込まれて曖昧にごまかしてしまった。ごめんなさい。僕には理解が追い付かないことがよくあるのです。たぶんこの言葉は大事だとか、この場所は好きだとか、先にそういった発見のようなものがあって、しばらくしてから意味がわかる、みたいな。 時間がすこし経っ

    知った風な顔で大きな物語に乗っからないこと | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/10/14
    ミクロ・マクロリンク難しい
  • 採用情報|坂ノ途中

    坂ノ途中での仕事に興味があるけど、どの職種で応募したらよいか分からない、坂ノ途中で活躍できそうな圧倒的強みを持っている、今は募集してない職種だけど我こそは、という方を対象に、職種に縛られない応募もオープンポジションとして受け付けています。後述の応募方法をご覧いただき、正社員、アルバイト、業務委託など雇用形態の希望を明記の上、ご応募ください。 例)シニアマーケター、出荷業務オペレーション改善担当など 坂ノ途中には、インターンのスタッフがいつも若干名います。 インターン期間中に坂ノ途中でたくさんのことを経験し、そのまま坂ノ途中に残り活躍している人も、他社に就職したり起業して新しい挑戦をしている人もいます。海ノ向こうコーヒーの人気商品「カスカラシロップ」を発案したのも当時のインターンスタッフでした。 農業やの問題に興味のある方や、スタートアップやビジネスのスケールに関心のある方を歓迎します。

    採用情報|坂ノ途中
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/04/13
    みんなきてくれ!(見学なども歓迎です
  • 世界のいろいろな国の離乳食 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.18 赤ちゃんのごはんにもお国柄があります。 あの国の赤ちゃんは何をべているのかな? 離乳と補完 赤ちゃんのごはんと聞くと離乳を思い浮かべる方が多いかと思います。でも、海外では補完という考え方の国が多くあります。 補完はWHO・世界保健機構が提唱している赤ちゃんの事です。離乳は日の厚生労働省が提唱しているもの。それぞれの定義は以下の通りです。 離乳/離乳とは、成長に伴い、母乳又はミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児に以降する過程をいい、その時に与えられる事を離乳という。※「厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド2019年版」 補完/補完とは、母乳に加えて他の物を与えること。それらの物を補完と呼びます。※WHO「Complementary Feeding -Family foods for breastfe

    世界のいろいろな国の離乳食 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2021/11/05
    ウエスタンスタイルおもしろい
  • 考える食卓・おいしい未来図書館 2 不確かな食の未来 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.15 人は目に見えるものだけを世界と感じてしまいがちです。自分も子どものころは学校と家が世界のすべてで、テレビに映っているものはなにもかもがフィクションであるかのように感じていましたが、との出会いによって視野が大きく広げられました。 高校の図書館でたまたま手に取ったレイチェル・カーソンの「沈黙の春」。テレビで見た環境問題のドキュメンタリーよりもはるかにインパクトの大きなものでした。そしてこのがきっかけとなって多くのを読み、さまざまの視点から紐解かれた歴史や物事を知ることとなり、未来を想像するきっかけを掴むことができました。 私たち日人の多くは、当たり前のように毎日事をしています。米、肉、野菜。スーパーマーケットに行けば多くの材が並んでいます。しかし歴史を振り返ると、べ物に恵まれていた時代や地域は限られたものでしかないことがわかります。現代社会は恵まれた「」を享受して

    考える食卓・おいしい未来図書館 2 不確かな食の未来 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
  • 柑橘ひとつから始める自家製ポン酢のすすめ | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    こんにちは。片山です。すっかり冬ですね。鍋がおいしい季節になりました。鍋のなかでも、シンプルな水炊きやちり鍋をよくつくっているのですがこの体験を劇的に改善する方法をみつけたので書いてみます。 高い材を使うとか、時間をかけた下ごしらえでもいい鍋を使うでもありません。それは、自分でポン酢をつくること。スーパーの調味料エリアにいけば、無数のポン酢があっていろいろと試しましたが、今のところどれよりも美味しいとからも評判です。 しかも作り方は簡単。たまたまゆずやカボスやスダチなんかをもらったときや、スーパーや八百屋でひとつ買ったときにシュッと仕込めます。 ひとことで作り方を書くと、柑橘のしぼり汁と醤油とみりんを5:5:1で合わせて鰹節と昆布をいれるだけ。数日置くと味がでてきて美味しくなります。 もうちょっと丁寧なつくりかた 1) 柑橘を絞る 少数であれば絞り器がなくても大丈夫です。半分に切ってボ

    柑橘ひとつから始める自家製ポン酢のすすめ | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/12/14
    書きました。自作のポン酢で鍋するの最高なのでみんなつくりましょう(おすすめ柑橘あれば教えてください
  • 「肉を食べる」を考える|正しさとは何か | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.5 3年前の秋、アメリカ・オレゴン州の北部、ポートランドの市街地から電車とバスを1時間半ほど乗り継いだところにある小さな農場に10日ほど滞在しました。その農場には、牛や豚をはじめ、ヤギやウサギ、ラマなどいろいろな動物がのびのびと暮らしていました。 滞在も後半に差し掛かったころ。農場に滞在している人たちのなかでも若くて血気盛んなコリンに「今日は牛を潰すけど一緒に解体するかい?」と訊かれました。少しためらいましたが、私は「うん」と頷きました。「じゃあ、汚れていい服装に着替えておいで」 農場で飼っていた牛は2頭。今日は歳をとった方を潰すのだと言います。昨日まで可愛がっていた牛。突然のことに私はドキドキしていました。 着替えて外に出ると、コリンともう一人、ジェイディーという農場の仲間が銃を持って待っていました。物の銃を手にした人を見るのははじめて。でも、私が戸惑っているのも気にせず、コリ

    「肉を食べる」を考える|正しさとは何か | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/11/07
    善悪は人の脳内にしかないのでは、と最近は思うけれど、プロセスが漂白されているのは気になってる・・・。
  • 「豆を食べる」を考える|豆をめぐるいくつかのお話 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.3 小さい頃から豆が大好きで、豆料理卓に並ぶと大喜びしていました。 お正月にはおばあちゃんが煮た黒豆をお皿に山盛りにして。 お弁当には母にせがんで昆布豆を入れてもらって。 夏休みには茹でたてのだだちゃ豆を。 脇目も振らず、次から次へと口に運んでいました。 そして、大学で農業を学んだり世界のいろんな国の文化に触れたりするうちに、「豆は美味しいだけじゃなくて、すごい植物なんだ!」と理解するようになりました。 むかしは、稲刈りの終った田んぼにはれんげ畑が広がり、あぜ道もれんげ草で覆われていましたが、これは自生していたわけではありません。米を育てるのに役立つから、人間が植えていたのです。 れんげ草は、実は豆の仲間。マメ科の植物です。マメ科の植物には「根粒菌」という菌が住み着き、作物が育つために最も大切な栄養素の一つである窒素を空気中から取り込んで土に溜めていってくれます。 稲刈りが終

    「豆を食べる」を考える|豆をめぐるいくつかのお話 | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/10/22
    豆おいしい。
  • 「サステナブル」を考える|その言葉の違和感について | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.2 瀬戸内海に浮かぶ人口350人ほどの小さな島に、友人が暮らしています。 島には下水処理施設がないため、下水はそのまま海に流されます。その一方で、漁で生計を立てる人が多く、海を汚すことを嫌います。 私が友人を訪ねて民宿に滞在したときには、事の後、器を洗う前に油を新聞紙で拭き取るよう、念を押されました。 島の人たちは、いまどきの言葉を使えば、サステナビリティに配慮して暮らしているといえるのかもしれません。 でもなぜかその言葉に私は違和感を覚えます。島の暮らしは持続していくことが前提となっているはずなのに、島の人たちの暮らしに「サステナブル」という言葉はなんだか似合わないように感じるのです。 最近「サステナブル」にとともに使われるようになってきているのが「リジェネレーション」です。 欧米にはじまり、日でも少しずつ、「サステナビリティからリジェネレーションへ」のような文言がメディア

    「サステナブル」を考える|その言葉の違和感について | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/09/18
    “重心の低い知”するどい。名前がつけられない概念は伝えるのも広めるのも難しいというのもあるけれど、身体性(これもクリスタライズされた言葉)を大切にはしたいものです。
  • 「育てる」を考える|植物と人間の関わりについて | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    vol.1 子どもの頃に住んでいた家は、一戸建ての借家でした。 隣の家のすぐ裏には雑木林があって、私の家のまわりにも少しだけ背の高い木や、あちこちに葉を広げる草が生えていました。そのなかには小さくて酸っぱい実をつけるいちごや、いい匂いを漂わせる紫蘇など、べられる植物もありました。 小学校に入ってまもない頃だったでしょうか。 なんだか突然、不思議に思い「いちごはいつからここに生えているの?」と親に訊いたことがありました。すると親は、植えていないのでわからないよ、と。 私が自然に生えてきたものだと思っていたいちごや紫蘇は、前にこの家に住んでいた人が植えたものだったのです。 人間がべる野菜や果物は、多くの場合、人間が「植える」という行為をした結果「生えている」のだと気づくきっかけとなった出来事でした。 人間はもともと野生の植物を採集したり、動物を狩ることで料を得る狩猟採集民族だったそうです

    「育てる」を考える|植物と人間の関わりについて | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/09/10
    おもしろい。個人的にトウモロコシ宇宙由来説とか好きだけれど・・・
  • 12月9日・みかんデビュー | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    みかん畑のある大崎下島。橋をわたって、橋をわたって、いくつもの島を通り過ぎて向かいます。 春に訪れたとき、車のなかからぼんやり外を眺めていると、柑橘の道売りをしているのを発見。店主さんは、小屋のなかにハンモックを吊してお昼寝中。そんな光景に見とれたのを覚えています。 そして今は冬。 わたしにとっては2度目の瀬戸内です。 え、めっちゃあったかい。 収穫作業の日の朝、段取りを組もうと天気予報をチェックしていると、島(広島県呉市)の最低気温が、やまのあいだファーム(京都府南丹市)の最高気温と同じだということに気づきました。やまあいは、この時間、真っ白な霧につつまれているはず。 みかん畑は、山の斜面、石積みが美しい段々畑です。畑を上へ、上へと登ってくと、海がよく見えます。 あかねちゃんに教わって、緊張しながらひとつ目のみかんを収穫。 ヘタのあたりを、鋏でパチンと切ります。 パッと広がる、柑橘の甘酸

    12月9日・みかんデビュー | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
  • 真夏のぶっかけそうめん(オクラトマト編) | 坂ノ途中

    ITチームの片山です。夏真っ盛りですね。昼間に外に出ると重い日差しにひるんでしまいます。 夏野菜はおいしいけれど、台所で火をつかうのが億劫・・・。お昼ご飯をなににしようか悩む。 そんなときは思考停止でおそうめんをつくりがちです。 最近は、おそうめんの上にのせる具をさまざまに変えることで飽きずに楽しむことにはまっています。 今回は今日のお昼を例にその方法をご紹介します。みなさまのそうめんノウハウがありましたらぜひお知らせください。 【材料】 そうめん べたい分(おなかが減っていたり育ち盛りだと1人100gな気持ちです) 好きな具 適量 好きな薬味 適量 めんつゆ 1人前30ml程度 まず、おそうめんを買います。 スーパーにも安いものから高いものまでさまざま並んでいます。お好みのものを選んでください。 自分は味を比べるためにいつも違うものをべるようにしています。 でも、たいてい、暑い中冷や

    真夏のぶっかけそうめん(オクラトマト編) | 坂ノ途中
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/13
    そうめんバトル
  • 百読は一食に如かず | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    ITチーム 片山大 べものについての文章を読むのが好きで、に関するもわりとよく読むし、べログのレビューを読むのも楽しい。一度、知人から、他人がものをべた話なんて読んでなにがおもしろいの? と訊かれたことがあって、考えてみると、読書を通していろんな味覚を追体験できることが好きなのかも、と思えてきました。 例えば、岩満重孝さんの「百魚百味」(中公文庫)の一文、「とれたての北海蝦(ホッカイエビ)の皮をつるっ、と剥いて、水でさっと二度ふるい流し、さっさと口に放り込む。独特の甘みがとろけるが如く口中に広がって、ああ、何も言うことはないのである」 北海蝦をべたことがなくても、とろける甘みやぷりっとするだろう感を口のなかに想像してしまう。もちろん、香りや感、重なりあった味といった、とても言葉で表現しきれない複雑なものが著者と同じようにわかるわけはないのだけれど、読みすすめていると、その料

    百読は一食に如かず | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/05/03
    食エッセイっぽい
  • お冷やご飯のこと | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。

    このところすこし忙しくて帰宅が遅くなりがちでした。 家につくのが遅くなるとそこからお米を研いで炊きあがるのを待ってはいられなくパスタかうどんを茹でたりとすぐべ始められるものをつくりがちです。 こういう生活が続いているとたまにちゃんとお米を炊くことができるとほっとします。ありものでつくった味噌汁とちょっとしたおかずをつくっていっしょにべる米がうまい。 (米、どんぶりは近所の陶器屋さんで買いました。) そんな中、炊飯器の保温をうっかり切ってしまって放置してしまったことで、しばらくべる機会がなかったお冷やご飯のおいしさを再発見しました。 保温せずに常温で数時間か半日ほど置いておいたご飯です。 「冷や飯をらう」という言葉があるようにお冷ご飯は冷遇されることの代名詞でもあるのですが、なかなかうまい。自分が育った家では、大きなガラスのボウルにとって蓋をしておいたご飯がしばしばキッチンに置かれて

    お冷やご飯のこと | 坂ノ途中 | 100年先もつづく、農業を。
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/12/04
    ひさびさにブログを書きました。最近米がうまいのでみんな読んでお米買って食べましょう。
  • 野菜提案企業 (株)坂ノ途中

    蚤の市にてレトロでかわいい琺瑯のストッカーをゲットしました。今年のお味噌はこれで仕込もうと思います、楽しみ!

    野菜提案企業 (株)坂ノ途中
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/08/30
    Webサイト、リニューアルしてかっこよくなっている
  • お野菜ちらし寿司 in Action | 坂ノ途中

    こんにちは。エンジニア兼寿司担当の片山です。 日差しも暖かくなってきて春を感じ出すこのごろですがいかがお過ごしでしょうか。 この、寒いけれど日差しはあたたかな空気を吸うと、冬が終わって春が近いという嬉しさもありつつ、なぜか不安と孤独が入り混じった気持ちになります。 空気がそうさせるのかもしれないし、もしかすると入学やクラス替え直前の不安と気候が紐づいたパブロフの犬なのかもしれません。 そんなときは、普段つくらないようなものをつくると、それに集中することで気持ちを穏やかにすることが経験的に知られています。 ついでに、疲れをとるとされる酢や、良質なたんぱく質や脂肪酸をもった魚をとるとよいらしいです。 つまり寿司ですね。 今回は、1週間前の3月3日にひなまつりだったけれど、忙しくてなにもひなまつり対応をなにもしなかったことからちらし寿司です。 ちなみに、この、3月3日と4日に京都府南丹市にて坂ノ

    お野菜ちらし寿司 in Action | 坂ノ途中
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/03/14
    ちらし寿司食べたい
  • ゆずを使い倒す | 坂ノ途中

    日12月22日は冬至です。 1年の間でもっとも日照時間が短く野菜にとってつらい日です。 日が沈むのも早いし寒いわけですね。 自分が生まれ育った福井ではこの時期になるとほぼ曇りか雨か雪で薄暗い日々が続くのですが京都ではこの時期でも青空が見えることが多く、なんとなく気持ちはまだ秋のつもりでいてしまいます。 冬なのに青空で気持ちいいし雪かきしなくていいすごい!とも思うけれど、うっかり秋の気持ちでいるのに寒さは冬なので体がびっくりしてつらいこともあります。 こんなときはあたたかい鍋でもべて、ゆっくりお湯につかると、寒さを癒せるとされています。 今年はたくさん鍋をつくっていきますが、さらなる高みを目指すためポン酢をつくります。 ポン酢のポンとはなんなのか、という疑問もありますが、ポン酢は柑橘類の果汁と醤油とみりんと出汁で美味しくつくることができます。 下記、築地節高さまのレシピが参考にしてやって

    ゆずを使い倒す | 坂ノ途中