タグ

グローバルに関するebmgsd1235のブックマーク (6)

  • 「グローバル独占企業」がイノベーションを殺す GAFAが資本主義のルールを変えた | JBpress (ジェイビープレス)

    グーグルに支払いを命じた制裁金についてブリュッセルのEU部で記者会見する欧州委員会のマルグレーテ・ベステアー委員(2018年7月18日撮影)。(c)AFP PHOTO / JOHN THYS〔AFPBB News〕 EU委員会は7月18日、グーグル社に43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を払うよう命じた。これはEU(ヨーロッパ連合)の制裁金としては史上最大だ。その理由は、グーグルが携帯端末用OS「アンドロイド」に自社製アプリを抱き合わせしているというものだが、これは1990年代のマイクロソフトに対する司法省の訴訟と似ている。 グーグルだけではなく、アップルもアマゾンもフェイスブックもグローバルな独占企業になり、まとめてGAFAGoogleApple、Facebook、Amazon)と呼ぶことも多い。こうした新しい独占企業が、グローバル資主義を変えようとしている。 インタ

    「グローバル独占企業」がイノベーションを殺す GAFAが資本主義のルールを変えた | JBpress (ジェイビープレス)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/07/28
    「コングロマリットの経営が悪化するのは、経営者が資本効率を考えないで多角化して雑多な企業を抱え込むから」しかし、ITのそれは「多角化しても資本効率が落ちない。それは彼らのコア技術がソフトウェアだから~」
  • なぜ欧米で市場の不安心理が収まらないのか

    昨年半ばに中国上海総合指数が急落して以来、グローバル金融市場のセンチメントは低下したままである。2016年に入って市場のセンチメントはさらに悪化し、株価は急落して、ドル円相場も急速に円高が進んだ。1月以降、市場センチメントを決定付ける要因として、原油価格と中国景気の2要因に注目が集まってきた。加えて2月以降は、米国の景気減速も重要な要因になりつつある。 しかし、市場参加者の懸念を増幅させている最も大きな原因は、グローバルな信用市場における価格調整(利回りの拡大)ではなかろうか。 例えば、米国のハイイールド社債(BB格クラス以下の低格付け社債、いわゆるジャンク債)の利回りは、2月中旬には対米国債で8%を超える水準に達し、リーマン・ショック後の最も高い水準になった。2月には、ドイツ銀行が発行する社債および資性証券(その他ティア1証券)の価格が急落する事態となり、市場参加者の不安を拡散させた。

    なぜ欧米で市場の不安心理が収まらないのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/24
    なるほど「金融規制強化によって金融機関のバランスシートが圧縮されているために、債券の保有量に制約が生じ、取引におけるマーケットメイク機能が低下」ゆえに「世界で最も規模の大きな債券市場の流動性が低下」
  • グローバリズムとは現代の「奴隷制度」である! ~反資本主義の哲学者、スラヴォイ・ジジェクがえぐる先進諸国の欺瞞(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    グローバリズムとは現代の「奴隷制度」である! ~反資主義の哲学者、スラヴォイ・ジジェクがえぐる先進諸国の欺瞞 世界中で奴隷を増やすばかりのグローバル経済 グローバリズムについての懐疑論が盛んだ。 ドイツの大手のウィークリー新聞である『ディ・ツァイト』紙に9月10日付けで、スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Žižek)という哲学者の論文が掲載された。ジジェク氏はスロベニア出身で、現在、欧米ではとても力のある哲学者の一人だ。和訳されている著作もたくさんある。 『ディ・ツァイト』紙に寄稿された論文は、「ユートピアが爆発するとき」というタイトルで、氏はこの中で、現在、EUを危機に陥れている難民問題はグローバリズムが原因であると結論づけている。 リードにはこう書かれている。 「ヨーロッパで自由な生活を営むという移民たちの夢が叶うことはほとんどないだろう。だからこそ我々は、世界中で奴隷を増やすばか

    グローバリズムとは現代の「奴隷制度」である! ~反資本主義の哲学者、スラヴォイ・ジジェクがえぐる先進諸国の欺瞞(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/14
    現代の「奴隷船」か。大きな歴史的スパンは「そもそも」論の陥穽にハマりやすいけど爆発したのユートピアじゃなくて資本だろう。アラブとアフリカ、民主化は経済的侵略のためのお体裁だったのか。ISは対帝国主義。
  • 無条件の歓待というユートピア : 池田信夫 blog

    2015年03月25日21:53 カテゴリ 無条件の歓待というユートピア 21世紀の戦争が、国家と<国家でないもの>の非対称戦争になることを劇的な形で示したのが、まさに2001年に起こった9・11だった。デリダはここにヨーロッパ的な戦争という概念の終わりをみる。アメリカは90年代に「ならず者国家」を敵として指定したが、21世紀に現れた敵は国家でさえない「ならず者」だった。 領土を争奪する古典的な戦争に代わって起こっているのはグローバリゼーションという名の新しい戦争であり、国連の決議さえなしにイラクを攻撃したアメリカは、ヨーロッパ的な普遍主義も捨て、世界の主権者としてふるまい始めた。ここでは法によって主権を制限するという近代国家の原則も破棄され、無条件の主権者が世界を支配しようとしている。 もともと民主的な主権国家という言葉は矛盾している。主権者が例外状態について決断する者だとすれば、国民

    無条件の歓待というユートピア : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/26
    なるほど「民主的な主権国家という言葉は矛盾している」か、例外状態における国民の決断は不可能?無条件のそれは“不可能なユートピアだが・・・理念を明確にする上では有用なユートピアだ”、いいフレーズだなあ。
  • グローバル化の中で日本の宗教を意識できないと負ける - 狐の王国

    人としての教養という連載が非常におもしろいのだが、これについての2chの反応をまとめた記事がさらに輪をかけておもしろい。 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」 対談の上田紀行教授がタイトルのような問答を学生としてるという話なのだが、これは学生に自分の宗教観を認識させる上で非常に効果的な質問だと思う。 それに対する2chの反応がホントに面白い。孫引きになるがいくつかおもしろかったものを抽出してみよう お守りってだいたい神社じゃないの なら宗教と違うじゃん 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」:特定しますたm9(`・ω・´) 八百万の意味がわかってないよねこのおっさん 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」:特定しますた

    グローバル化の中で日本の宗教を意識できないと負ける - 狐の王国
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/11/05
    日本の宗教はアニミズムだから意識化する回路がない。唯一創価学会は世界で最もポピュラーな日本の宗教なんだけど、勝ち負けはともかく国家間の競争じゃないんだけど。人間性で計ると、日本人は十分上等ですよ。
  • 壮大な“実験国家”米国から何を学べばいいのか

    壮大な“実験国家”米国から何を学べばいいのか:小飼弾×松井博、どこへ行く? 帝国化していく企業(5)(1/4 ページ) どこへ行く? 帝国化していく企業: アップルやマクドナルドグーグルなどのグローバル企業は、いまや落ち目になった国家を尻目にどんどん強大になっている。低税率国の子会社を使った租税回避を行っていたり、低賃金で労働者を搾取し、法律を自分の都合のいいように変えるなど、やりたい放題やっているように見える。 一方で、先進国の中間層は没落し、多くの人がグローバル化の名目のもと、時給で働く労働力として使われ始めている。民主主義はもはや機能していないのだろうか。人々が幸福になれる未来は来るのか。 書評を中心としたブログを運営しアルファブロガーとして知られる元技術者の小飼弾さんと、元アップル管理職の松井博さんが語り合った。全7回でお送りする。 →アップルやマクドナルドは、当に“悪の帝国”

    壮大な“実験国家”米国から何を学べばいいのか
  • 1