タグ

特定秘密保護法に関するebmgsd1235のブックマーク (5)

  • 特定秘密保護法:「憲法上問題」 検査院が支障指摘 - 毎日新聞

    特定秘密保護法案の閣議決定を控えた2013年9月、法が成立すれば秘密指定書類が会計検査に提出されない恐れがあるとして、会計検査院が「すべてを検査するとしている憲法の規定上、問題」と内閣官房に指摘していたことが分かった。検査院は条文修正を求めたが、受け入れられないまま特定秘密保護法は成立。内閣官房は修正しない代わりに、施行後も従来通り会計検査に応じるよう各省庁に通達すると約束したが、法成立後2年たっても通達を出していない。【青島顕】 毎日新聞が情報公開請求で内閣官房や検査院から入手した法案検討過程の文書で判明した。10日で施行1年を迎える特定秘密保護法の10条1項は、秘密を指定した行政機関が「我が国の安全保障に著しい支障を及ぼすおそれがある」と判断すれば、国会などから求められても秘密の提示を拒むことができるとしている。 この記事は有料記事です。 残り1179文字(全文1543文字)

    特定秘密保護法:「憲法上問題」 検査院が支障指摘 - 毎日新聞
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/12/18
    予算であれだけ大騒ぎする割りには決算はあまり取り沙汰されないお国柄。財務省の影響が大きすぎるのか独立しているが孤立しがちな会計検査院。最上位の憲法9条に曖昧さはないのに未だ通達さえ出されていないとは!
  • 明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか): 「VERY」憲法座談会記事への権力介入の件

    私たちには、生まれながらに自由や権利があります。 私たちには、言いたいことを言って、伝えたいことを伝える自由(表現の自由)があります。 私たちは、これまで身近に感じられなかった憲法について、多くの方々と一緒に情報共有ができたらと思って、このブログを立ち上げました。 たま~にでいいので、ぜひとも立ち寄ってください。 FacebookやTwitterもやっています ご注目ください! facebook:http://www.facebook.com/asunojiyuu Twitter:https://twitter.com/asuno_jiyuu お問い合わせは、peaceloving.lawyer@gmail.comまで なお、みなさまが入手された当会作成のリーフレットや声明文の使用方法については、当会では責任を負いかねますので、一般常識や各種規則に則ってご使用くださいね。 何度もお伝えして

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]石川珠洲市や輪島市の救急搬送、地震から半月でも連日数十人 避難所や高齢者施設からの搬送目立つ

    47NEWS(よんななニュース)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/12/12
    こうした事例も何とか理屈をつけ拡大解釈し特定秘密になってしまうのだろうか。役人の組織防衛と拡大は本能みたいなものだし、曖昧なクレーゾーンが蔓延、悪しき自主規制の下、本来は国民の財産である情報も埋没。
  • 小林 剛

    今日にも成立する特定秘密保護法について、「これは諸外国にもあるスパイ防止法と同等のものに過ぎない」といった間違った認識を吹聴する大学のセンセイが結構いるようなので、うちの学生のために正確な情報を提供しておきます。オバマ大統領が2009年12月に出した「秘密指定された国家安全保障情報」と題された大統領令135...

    小林 剛
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/12/10
    まさにこの要約にある所が曖昧だったり、ちゃんと縛りが効いていないという点でこの法律は修正されるべき。野党はしっかりと対案を用意し次の選挙に備えるべき。日米関係の現実から今から廃案は無理。悔しいけどね。
  • 特定秘密保護法は本当に天下の悪法か

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 特定秘密保護法案が衆議院で可決された。自民、公明、みんなの党の賛成多数だ。3党とともに法案修正に加わった日維新の会は、採決の前に途中退席した。 これに対して、マスコミは一斉に反発している。 これはマスコミのお決

    特定秘密保護法は本当に天下の悪法か
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/11/28
    ツワネ原則の事もよく分かったし対中北朝鮮がらみで日米連携のため情報共有が必要なことも理解できる。マスコミが騒ぐのは自分たちの商売に関わるからとしても、問題は信用できない官僚を制御すべき政治家がいない事
  • 1