タグ

DNAに関するebmgsd1235のブックマーク (6)

  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/01/08
    ナショジオの記事によれば自閉症については子どもの脳から早ければ生後3か月で発見できるそうで障害の度合いを軽減するためつまり発症前に予防的な介入ができれば脳の成長の仕方を変えられる可能性があるそうです。
  • 人種の違いは、遺伝学的には大した差ではない

    DNAを単にデータ保存装置と考えるなら、それが保存するデータは、生物情報です。ヒトでいえば30億の文字があり、2万個の遺伝子をもっています。古遺伝学とは、はるか昔に死んだ生物のDNAを研究する学問です。この技術が開発されたのはここ10年ほどで、格的な研究はまだ5年ほどという新しい分野です。 興味深いことに、DNAはデジタルディスクやテープなどよりもはるかに安定しています。条件さえ整えば、DNAはヒトや有機体の骨の中に数十万年も留まることが出来ます。それを取り出せるようになって、数十万年前に死んだ生物のゲノムを研究することも可能になりました。(参考記事:「ゲノム編集でヒト受精卵を修復、米初、将来性は?」) 最初の転機は、2009年に訪れました。ネアンデルタール人の骨からDNAを抽出することに成功したのです。こうして私たちとは別の人類の全ゲノム配列が決定され、古生物学者の長年の謎が解明されま

    人種の違いは、遺伝学的には大した差ではない
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/20
    「まだ骨やDNAが発見されていない第4のヒト属のDNAも~」「アフリカ大陸のなかだけでも、遺伝子の多様性はその他の全世界を合わせたよりも大きい」「全ての大量殺人事件に唯一共通~銃を簡単に手に入れられる環境」
  • やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 | KENPOKU ART 茨城県北芸術祭

    HOME 最新情報一覧 やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭のテーマソングでもある、やくしまるえつこの新曲『わたしは人類』がApple Music & iTunes Storeにて日16日から先行配信スタートしました! この楽曲はバイオテクノロジーを用いて制作され、音源と微生物の形で発表され、実際にこの楽曲をDNAに暗号化して組み込んだ遺伝子組換え微生物も培養・展示されます。 バイオテクノロジーを用いて制作した楽曲を国際芸術祭のテーマソングとし、更にポップミュージックとして流通させ、微生物そのものも音楽作品として展示する、この試みは世界初となり、国内でも初めて経済産業大臣から大臣認可を受けた作品となります。 『わたしは人類』のコンセプトは「人

    やくしまるえつこがバイオテクノロジーを用いて制作した新曲『わたしは人類』配信スタート、楽曲をゲノムに組み込んだ遺伝子組換え微生物も展示 | KENPOKU ART 茨城県北芸術祭
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/09/20
    シアノバクテリアは32億年前に出現したからな。これに楽曲情報を組み込んで遺伝子組換え微生物を創造するそうだ。まずは曲を聞いてそれからブツ(音楽体)を見てみよう。新しい音楽、その伝達と記録、変容と拡散。
  • 驚異のゲノム編集技術「クリスパー」特許をめぐる”仁義なき戦い”(小林 雅一) @gendai_biz

    私たち人類を含む、あらゆる生物のDNAを自在に改変する驚異の技術「ゲノム編集」。中でも最新にして最強のモデルである「クリスパー(CRISPR)」を巡る特許紛争が激しさを増してきた。 すでに(当事者双方のうち)片方の弁護士費用だけで1,500万ドル(約15億円)を突破した他、もう片方が提出した証拠書類の中に、自ら「技術の盗用」を暴露する(相手方の)内部告発者からのEメールが含まれるなど、早くも泥仕合の様相を呈している。 クリスパーとは何か 「クリスパー」はもともと、大阪大学の研究チームが1980年代後半に、大腸菌のDNA上に発見した奇妙な塩基配列(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC213968/pdf/jbacter00202-0107.pdf)を指す用語だった(クリスパーという名称は、この発見から数年後につけられた)。 ところが2012

    驚異のゲノム編集技術「クリスパー」特許をめぐる”仁義なき戦い”(小林 雅一) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/09/01
    ナショジオの記事によると「過去100年間、科学は多くの発見を成し遂げてきたが、クリスパーほど大きな可能性を秘めた発見はほかにない。と同時に、これほど厄介な倫理的問題を突き付ける発見もない」そうです。
  • クマムシに大量の外来DNA、驚異の耐久性獲得の一助に?

    「クマムシ」と呼ばれる緩歩動物の光学顕微鏡写真(2015年11月23日提供)。(c)AFP/SINCLAIR STAMMERS/UNIVERSITY OF NORTH CAROLINA AT CHAPEL HILL 【11月26日 AFP】顕微鏡でしか見えないほど小さいにもかかわらず非常に強い耐久性を持ち、クマに似ていることからその名がつけられた「クマムシ」が、細菌や植物などの全く類縁関係のない生命体から大量のDNAを獲得していることを解明したとする研究結果が発表された。これらの「外来」遺伝子は、クマムシが極めて過酷な環境で生き延びる助けになっているという。 緩歩(かんぽ)動物とも呼ばれるクマムシは、世界中に生息し、体長は通常0.5ミリほどで、8の脚でゆっくり不器用に歩く。環境適応力が非常に高く、極端な温度下でも生存可能だ。マイナス80度の冷凍庫に10年間入れられた後でも、解凍から20分

    クマムシに大量の外来DNA、驚異の耐久性獲得の一助に?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/27
    “クマムシ自身の断片化したDNAが修復されると同時に外来DNAが取り込まれ、異種生命体から伝播される遺伝子の「パッチワーク」が形成”系統樹でなくクモの巣!進化と遺伝物質の継承、ゲノムの安定性とは?生命って何。
  • 父子関係、DNA鑑定で取り消されるか 最高裁で弁論:朝日新聞デジタル

    DNA型鑑定をしたところ、父と子に血縁関係がなかった。その父子関係は取り消されるのか。最高裁第一小法廷が9日、そんな争点の2件の訴訟で当事者から意見を聞く弁論を開いた。側は父子関係の取り消しを求め、夫側は「子に対しては父親としての愛情がある」として関係を維持するように訴えた。 最高裁が結論を変える際に必要な弁論を開いたことで、父子関係を取り消した一、二審の判断が見直される公算が大きい。 争っているのは、北海道の元夫婦と近畿地方の夫婦。ともにが夫とは別の男性と交際。出産した子と交際男性との間でDNA型鑑定をしたところ、生物学上の父子関係が「99・99%」との結果が出た。これを受けてが子を原告として、夫とは親子ではないことの確認を求めて訴えた。 一、二審はいずれも「鑑定は親子関係を覆す究極の事実」などと、父子関係を取り消す判決を出した。ともに夫側が上告した。 「1歳2カ月の可愛い盛りのわ

    父子関係、DNA鑑定で取り消されるか 最高裁で弁論:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/10
    真実に反する親子関係と言ってもねえ。親子の絆というのは家族としての生活(事実)の中で培われる。戸籍上の不備で引っ掛かる?でも嫡出推定のいう安定した親子関係って?色んな違いに序列や差別を持ち出すなかれ。
  • 1