タグ

pop musicに関するebmgsd1235のブックマーク (2)

  • ポップソングがきらいな理由 - あざなえるなわのごとし

    ・嫌いな音楽 - K Diary GReeeeNとか遊助とかファンキーモンキーなんたらとか。耳が腐る、と言っても過言ではない。これ系ってなんていうジャンルなんですかね。2010年前後から現れたイメージ。早く滅んでくれないかなと思ってる。無駄にポジティヴで脳が湧いているとしか思えない歌詞も嫌い。あと、アルバムのタイトルもすげえ勘に障る。なんなんだ。『あっ、ども。はじめまして。』とか『あの・・夢もてますケド。』とかボケとんのか。ってか、この文字タイプしただけでゾッとしたわ。っつーかグリーンの「e」って何個あんねや。 わかるわー。 嫌いやわー。 禿同とか言わないけど、これが禿同と言う感情なのね。 ヒルクライムとかな(ぼそっ)。 基的に甘ったるい曲は嫌いだが、こういう嫌いな曲について考えると面白いのでさっくり考えた。 愛だろ、愛 「甘ったるい」という感覚を覚えるのは主に歌詞世界に対してだがまず、

    ポップソングがきらいな理由 - あざなえるなわのごとし
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/12
    僕は未だかつて嫌いな音楽に出会ったことがありません。歌や歌手、歌詞や聴き手には何の罪もなく、非モテとかリア充とか罪作りなレッテル貼りから漏れ出し、まるで何事もなかったかのように洗い流してくれるのが音楽
  • リトル・フィート

    - リトル・フィート Little Feat - <マザーズのはみ出し者> 若き日のフランク・ザッパが、その偉大なる足跡の第一歩としてつくったバンド「マザーズ・オブ・インベンション」、リトルフィートの実質的リーダー、ローウェル・ジョージは、かつてそのメンバーでした。しかし、ドラッグに頼ることを嫌うザッパは、ドラッグ漬けになっていたローウェル・ジョージに対し、ドラッグを止めないなら、バンドを止めるよう宣告します。(ザッパのアンチ・ドラッグは、その後もずっと貫かれた。サイケデリック一色だったこの時代、ドラッグを使用していなかった事自体凄いのに、ここまで徹底していたとは、ザッパやはりただ者ではなかった!)そして、このおかげで、リトル・フィートが生まれることになりました。 <小さな偉業 Little Feat> ザッパの指示に従い、彼はマザーズを脱退します。そして、同じようにマザーズを止めた

  • 1