タグ

学問に関するebmgsd1235のブックマーク (7)

  • [時代の証言者]天文と化学を結ぶ 岡武史<35 最終回>世界の起点 物語完結へ

    【読売新聞】 天文学と化学は、もともと別々に発展した学問ですが、現代では深く結びつき、新たな知識をもたらしています。星の誕生には、星間空間での化学反応によって作られる分子が欠かせないことも分かってきました。 星は、分子を多く含む雲が

    [時代の証言者]天文と化学を結ぶ 岡武史<35 最終回>世界の起点 物語完結へ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/25
    「星は、分子を多く含む雲が収縮していった末に、水素原子の核融合が始まって輝き出すものです。もし雲に含まれるのが原子や水素分子ばかりだったら、核融合が始まる前に熱くなり過ぎて、収縮が止まってしまう」
  • 上野千鶴子の歴史修正主義 ① 従軍慰安婦問題をめぐる歴史学との論争、あるいは「上野流フェミニズム社会学」は学問と呼ばれる資格があるのか|馬の眼 ishtarist

    フェミニズムは歴史修正主義と戦ってきた?最近、「フェミニズム VS 歴史修正主義」という図式で語る人が増えているように思います。 文化人類学者・山口智美はあるインタビューで、日会議および安倍晋三が、従軍慰安婦問題に対する歴史修正などを通じて、フェミニズムに対するバックラッシュを仕掛けてきたと主張しました。 もちろん、それは事実です。2005年、戦時性暴力の問題を取り上げようとしたNHKの番組を、安倍晋三が改変させたという事件がありました(NHK番組改編問題)。 しかし、「フェミニズム VS 歴史修正主義」という単純化された議論において、あまり語られないことがあります。 フェミニズム研究の重鎮・上野千鶴子一派の「歴史修正主義」についてです。 ここで私は、「歴史修正主義」という言葉によって、上野らが自分たちの都合が良いように事実をねじ曲げているということを、いま問題にしたい訳ではありません。

    上野千鶴子の歴史修正主義 ① 従軍慰安婦問題をめぐる歴史学との論争、あるいは「上野流フェミニズム社会学」は学問と呼ばれる資格があるのか|馬の眼 ishtarist
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/04/22
    “少なくとも学問であれば、複数の構成された「現実」のうち、どれにより説得力があるか、どれに根拠がないか、ということ、つまり実証性が問われなければならない”これに尽きるけど彼女の社会学もまた一つの視点。
  • 菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日、菅義偉首相が、日学術会議が推薦した同会議の会員候補者105名のうち6名の任命を拒絶し、残りの99名のみ任命しました。東京慈恵医大の小沢隆一教授、早稲田大学の岡田正則教授、立命館大学の松宮孝明教授、東京大学の加藤陽子教授の名前が挙がっています。 日学術会議の目的 同会議のホームページによると、目的は以下のようにされています。 日学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。職務は、以下の2つです。 ・科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。 ・科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。 最近でも、下記のように性的マイノリティの権利保障に関して法整備の提言を出しています。

    菅総理による日本学術会議の委員の任命拒絶は違法の可能性(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/10/01
    過去の明確な政府答弁(記録)に対してまたぞろ解釈変更を口頭で決定したとか語義矛盾的迷路の歪んだ時空での曖昧な強弁(記憶)で押し通そうとするのか。まさに無理が通れば道理引っ込む。マスコミに次いで学界もか
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/04/13
    娘は短大までって未だそんな紋切り型がまかり通っているとは!意欲の冷却効果は息子たちの尋常ならざる現状肯定、追認として結実している。医療や教育の職場環境など使命感や男根万能主義では取り繕えないのは明白。
  • 歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学で歴史の教員をしていた際に開設した「史論家練習帳」を、この原稿をもって閉じることにしました。まずは長年更新できなかったことでご心配をおかけした(かもしれない)読者のみなさま、また稿の掲載にあたって懇切なサポートをいただいたYahoo!ニュース個人のスタッフのみなさまに、ふかくお詫び申し上げます。 昨秋に、開設時の勤務先を離職しましたので、職業的な意味での「歴史学者」を廃業しているのは自明のことです。それにいたる経緯は、日刊行となる『知性は死なない 平成のをこえて』(文藝春秋)にまとめたので、ご関心のある方はそちらをご参照いただくとして、最後にこの場をお借りして、より質的な意味での、私にとっての「歴史」の喪失について記したいと思います。 歴史を語らなくなった識者たち歴史学者という肩書で、雑誌に連載を持たせていただいたとき(2012年)、初回の一行目に「歴史というものは、人間の社会

    歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/04/06
    チャートを前にした全能感。歴史によって奥行き(過去の影)を。あらゆる価値観、選択肢をも拘束。果てしなき相対化。クロノロジカルな歴史観もまた。主体のない神話、国家による歴史戦。永劫回帰。耐えられるのか?
  • 【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室

    立命館のpixiv論文の件を遠巻きに見ていたのですが、日文学研究の方にも飛び火してきた感じなので↓ togetter.com ちょっと考えたことを書いておきます。 目次はこんな感じになりました。長いですので、これからどうすべき(と私が考える)か単に知りたい人は、「さいごに」をどうぞ。 近代文学研究における引用の実態 古典文学研究における引用の実態 ネット掲載の「半公開」小説の引用 小説とプライバシー これからどう現代小説を引用していくのか さいごに : 忖度と萎縮と検閲と 近代文学研究における引用の実態 近代文学研究の世界では、引用に際して作者の許諾をとるということは、例外的な場合を除いて、一切ありません。著作権法の範囲内で、遠慮なくどんどんやります。 近代文学研究が扱う文学作品は、ほとんどが「公開モード」にあります。だれでも見られ、引用、言及でき、賞賛も批判もなんの遠慮もいりません。

    【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/05/29
    良心的な記事。作品や論文を出版、発表する即ち公開が基本で批評や引用は付き物という理解でしたが、SNSの発達によって個人がメディア化して実名でも匿名でもない作者という自立がもはや不要に?「半公開モード」!
  • 直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点

    学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点            2014年6月2日 来年は「天皇機関説事件」80周年である。この事件はあまりにも有名だが、実は、文部省思想局が全国の憲法学者に圧力をかけて、天皇機関説という特定の学説を一掃するため動いたのである(直言「憲法研究者の『一分』とは」)。教科書の改訂・絶版を行わせ、また憲法講義の担当から解任するなどの陰湿な方法を使って、大学から一つの学説を抹殺したのである。 中身が「空」(カラ)であるがゆえに「色」(カラー)を過度に強調する指導者が権力を握ったことでもたらされる不幸は、どこの国、どの時代でも共通である。焚書、研究者の戦争動員、特定の教授や学問内容への攻撃等々…。 社会の格差や矛盾が深刻な状況となり、国民の不満が政権に向かうことを避けるには、外に「敵」をつくり、緊張感を演出することが効果的である。国民にそれを攻撃させる

    直言(2014.6.2)学問の自由が危ない――広島大学で起きたことへの憲法的視点
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/05
    学問の自由とか大学自治、その存在は当然文科省の管轄を超える。国民の税金をうまく配分するだけでいい。世間の常識、政治や世相にも縛られる必要なし。市民社会がそういう非国家的な場所を抱え込むのは健全な証拠。
  • 1