タグ

介護に関するebmgsd1235のブックマーク (5)

  • 30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ

    そよ風が教える介護の基 ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが 運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。 介護会社に勤めている30代の私は、最近ようやく介護について考え始めた一人です。 30代ということもあり、親を介護する年齢は当分先だと思っているのですが、祖父母の介護をきっかけに、「介護のこと」「お金のこと」について考えるようになりました。 ほぼ同時期に介護が必要になった祖父母。 祖父母と同居している叔父が面倒を見ていましたが、在宅介護に限界が訪れ、今は二人が別々の老人ホームに入居しています。 介護だけでも大変そうなのに「貯蓄が……」「土地が……」と、母たちが知らなかったお金の事実が判明し始め、兄弟間でやりとりをしているのを常に目の当たりにしています。 介護会社に勤めている私ですら、身近で介護について考えるきっかけがなけ

    30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ
  • スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    高福祉・高負担の国で知られるスウェーデンが実は「寝たきりゼロ」社会だとご存じだろうか。幸福度調査で常に上位にランクインする「幸せの国」の住民は、どのように老い、死を迎えているのか? 最後まで人生を楽しむ 「この施設には40人ほどのお年寄りが暮らしています。8割以上が認知症を患っていますが、寝たきりになっている人は一人もいません。自分の力で起き上がれない人でも、毎朝必ずスタッフが手伝って車椅子に乗せます。そして堂で一緒に事を楽しむのです」 こう語るのは、スウェーデンの首都ストックホルム郊外にある、介護サービス付きの特別住宅で働く介護士のアンナ・ヨハンソンさん。この住宅に暮らす人たちは、ほとんどが80歳以上のいわゆる後期高齢者で、在宅で介護サービスを受け続けることが難しいほどの要介護状態にある。 しかし、車椅子に乗っている人でもきれいな服に着替え、パジャマでうろうろしているような高齢者はい

    スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/09/28
    「『国は一つの大きな家族である』という発想」はこの人口規模だから可能。でもかの国でも「80年代までは無理な延命治療が行われていましたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきた」、ならば日本も是非。
  • 性的マイノリティの老後――暮らし、老い、死ぬ、生活者の視点で語りたい/永易至文 - SYNODOS

    性的マイノリティの老後――暮らし、老い、死ぬ、生活者の視点で語りたい 永易至文 特定非営利活動法人パープル・ハンズ事務局長、行政書士 社会 #いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン#性的マイノリティ#老後 (はじめに)下記拙稿では多くの場面で「ゲイ」を「性的マイノリティ」全体の意味で用いています。このことが性的マイノリティ内部の差異を無化しているとのご批判は甘受しますが、適宜、ご自身の情況に合わせて読み替えていただければ幸いです。また、私たちは性的存在であることやマジョリティ/マイノリティの関係性(権力性?)に意識的でありたいとの点から、LGBTではなく「性的マイノリティ」の語を使用しています。 編集部からの依頼で、「性的マイノリティと老後」というテーマで寄稿することになったが、このテーマに読者はなにをイメージされるだろうか。 このシノドスでも性的マイノリティにかんして、性や人権

    性的マイノリティの老後――暮らし、老い、死ぬ、生活者の視点で語りたい/永易至文 - SYNODOS
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/02/25
    おひとりさまの連帯は女性の方がうまくやれそう。パートナーの有無にかかわらず孤独な男たちこそ当事者意識を持つべき。社会に寄りかかれるのは一部、「欲しいものは自分で作る」、でもマジョリティの運動?できるか
  • 「認知症カフェ」役割増す 専門家参加など多様化 - 日本経済新聞

    認知症の高齢者や家族らが集う「認知症カフェ」が各地に誕生している。同じ境遇の人と悩みを共有する場は以前からあったが、最近は医療・介護の専門職から助言を受けたり、地域住民と交流を深めたりするなど、内容も多様化。国内の認知症患者は2020年に400万人を超える見通しで、今後役割は増しそうだ。かごに山積みになったリンゴを1つずつ選び、じっと見つめる認知症の高齢者ら。「あなたが選んだのはどんな色ですか

    「認知症カフェ」役割増す 専門家参加など多様化 - 日本経済新聞
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/22
    「高齢者の4人に1人は認知症かその予備軍という状況」でその数はどんどん増えていく。行政や専門家に任せっきりでなく住民が受け入れる準備していかないと。「受益と負担」でなく「受け手も担い手」という社会を。
  • http://openblog.meblog.biz/article/22286404.html

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/02
    なるほど「特殊な事情」があったのですね。新聞等では遺族=弱者、JRやりすぎっていう図式がまずあって、被害者としての権利制限?っていうか民間企業なのに人身事故でも賠償、取りきれてないはず。解説感謝です。
  • 1