タグ

脳科学に関するebmgsd1235のブックマーク (4)

  • ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学

    男性・女性の違いを説明する際に「男性脳・女性脳」という表現が使われることがあります。「男性脳・女性脳」は科学的な根拠に基づく概念なのか、単純化された言説はなぜ問題なのか、認知神経科学者の四裕子教授(総合文化研究科)に聞きました。 多次元的なヒトの脳 ── 「男性脳・女性脳」という概念に科学的根拠はあるのでしょうか? 「男性脳・女性脳」の概念は、性別による脳の違いについて言及したものですが、そもそも「性」とは非常に多元的な概念です。社会的・文化的に定義される「性」(ジェンダー)が多様であるように、生物学的に定義される「性」(セックス)も複雑です。生物学的に定義される「性」には、遺伝的な染色体で決まる「性」、精巣や卵巣で決まるホルモンの分泌と関係する「性」、セクシュアル・フェノタイプと呼ばれる表現型の「性」などがあり、人によってはそれらが必ずしも全て一致するとは限りません。一方で、男性・女性

    ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/11
    「20年前は、様々な分野の研究の中心が男性でした。例えば、痛みの研究では雄のマウスが、車の衝突実験では男性の身長・体重に合わせたダミー人形が使われてきました」過度の一般化や単純化、過激化。インプレゾンビ
  • 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/08/29
    記事の中で決定論と運命論の違いを説明しているのが西洋らしい。個人的には無意識って無限の意識の謂いで反射システム(原我+超自我)の事。今思考しているシステムである自己を自分と呼ぶのは果たしてエゴなのか?
  • ログミーBiz

    ”全部100点をとらないと”というこだわりで働きすぎてしまう…… 自分を追い込むストレス過多な働き方をする人が見落としているもの

    ログミーBiz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/18
    音声発達の臨界期前(生後10ヵ月)にはマザリーズ(母親言葉)の統計を吸収するのか。統計って面白い表現。実際、赤ちゃんは生まれた直後から一定の順序で言語獲得するのではなく、文法の規則を習得し始めるそうだ。
  • くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)

    2014.05.19 11:00:14 by NEWSポストセブン Tags : ライフ 2年半前、人気コラムニスト、神足裕司氏(56)は重度くも膜下出血に倒れた。命こそ救われたものの、左半身麻痺、高次脳機能障害といった後遺症が残り、今も会話はままならない。しかし、家族の介護を受けながら、徐々に執筆活動を再開。 そんな神足氏の次の夢は、歩けるようになることだ。そこで神足氏が選んだのは、身体動作支援ロボットスーツ「HAL」(福祉用)だった。つくば市のサイバーダインスタジオで、15日間の集中トレーニング。以下〈 〉内は、神足氏が綴った体験記の一部だ。〈久しぶりだった。HALは以前、取材をしたことがあった。まさか自分が必要な立場になるなんてその頃は思ってもみなかったのだけど、取材したときは、こんな『鉄腕アトム』の世界のものが世の中で当に使われるようになるなんて、夢のまた夢のような気がまだしてい

    くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/21
    HALによって無意識が作られる!脳から筋肉へと発信される生体電位信号は身体が実際動くことで初めて?意識されるんだけど、神足さんの場合は呪文で操られているような状態なのか。反復による身体イメージの再獲得は?
  • 1