タグ

植物に関するebmgsd1235のブックマーク (8)

  • 人類は「人工光合成」で植物を超えられるか。CO2を資源に変える脱炭素時代の切り札

    植物の光合成を人工的に再現することはできるのだろうか。 Quality Stock Arts/Shutterstock.com 太陽の光を利用して、水と二酸化炭素(CO2)から植物の生命活動に欠かせない物質を合成する「光合成」。 実はいま、ほとんどの動物に許されていない、植物の特権とも言えるこの化学反応を人工的に再現し、工業の現場で活用しようという「人工光合成」の研究が注目されています。 うまく行けば、私たちは地球上に膨大に存在する「水」と、空から降り注ぐ無尽蔵のエネルギー源である「太陽光」を使い、地球温暖化の原因であるCO2を「資源」として有効活用することも夢ではないかもしれません。 2021年12月には、豊田中央研究所が太陽光のエネルギー変換効率が世界最高の10.5%にもなる人工光合成セルを開発したことを発表しました。豊田中央研究所は、光を当てることで水とCO2から有機物である「ギ酸」

    人類は「人工光合成」で植物を超えられるか。CO2を資源に変える脱炭素時代の切り札
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/03
    明反応で高エネルギーの物質を作る代わりに「水から酸素と水素を作る研究」と、暗反応に相当する「CO2を『還元』して有機化合物を合成する研究」、必ずしも植物のようにこの2つの反応が一体となっている必要はない
  • 「光合成」水分子から酸素分子が作り出されるプロセス観測成功 | NHK

    植物などが行う「光合成」で、水の分子から酸素の分子が作り出されるときのプロセスの一部を特殊なX線を使って捉えることに成功したと岡山大学などの研究グループが発表しました。光合成の反応の詳しいメカニズムの解明につながり、クリーンなエネルギー源として注目が集まる「人工光合成」の研究への応用が期待されるとしています。 これは岡山大学の沈建仁教授らの研究グループが国際的な科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。 光合成で水から酸素が作り出される反応が起きる際にはマンガンなどの原子が「ゆがんだイス」のような形に結合した物質が触媒となって水を取り込むことが知られていますが、今回、研究グループは特殊なX線を使ってこの触媒に水の分子が取り込まれる様子を1億分の2秒から1000分の5秒までという極めて短時間で観測しました。 その結果、光を当ててから100万分の1秒後に触媒の構造が変化し始め、徐々に水の分子を取り

    「光合成」水分子から酸素分子が作り出されるプロセス観測成功 | NHK
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/01
    マンガンなどの原子が「ゆがんだイス」のような形に結合、特殊なX線を使ってこの触媒に水の分子が取り込まれる様子を1億分の2秒から1000分の5秒までという極めて短時間、光を当ててから100万分の1秒後に触媒の構造が変化
  • 光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

    植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、これによって自らの栄養を得ている。しかし、光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。 今回、ふたつの新たな実験によって、光合成の中でも特に難しい反応のひとつである水の分解における謎の一端が明らかになった。 水の分子が分解されると、酸素が空気中に放出される。「われわれ全員が依存している、あらゆる高等生物にとって不可欠な酸素は、まさに光合成の副産物なのです」と語るのは、米ローレンス・バークレー国立研究所の化学者で、ひとつ

    光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/05/19
    "「光化学系II(PSII)」と呼ばれる、水を分解するタンパク質の複合体をバクテリアから抽出し、そのふるまいを観察""水分子を分解する目的は電子の放出であり、その電子が光合成におけるその後のプロセスの動力源"盗む
  • 植物が「私だけの時間」を豊かにしてくれた。ワンルームで約180の植物を育てる私がおすすめしたい、植物のある暮らし|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    1995年生まれ 京都在住。京都精華大学マンガ学部卒業。アートギャラリーやSNSにてイラストやマンガを発信する傍らアパートのワンルームで約180株の植物を育成中。6月中旬より朝日出版社WEBサイト「あさひてらす」と自身のTwitterアカウントにて、マンガ“植物の暮らし方“を連載開始。ちなみに部屋の中で1番好きな植物はシクラメン。 ※著者は楽天カード株式会社の委託を受け、コンテンツを作成しております。

    植物が「私だけの時間」を豊かにしてくれた。ワンルームで約180の植物を育てる私がおすすめしたい、植物のある暮らし|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/09/25
    花屋さんの知り合いやフラワー・アレンジメントの友人がいる身として切り花や鉢物を絶やすことない暮らしだけどこれほどまでの濃密さ(というか親密、交流)とは無縁ですね。昔読んだ『植物の精神生活』をふと思う。
  • 植物にもある種の脳があり、細胞が会話を交わしながら成長のタイミングを判断していることが判明(英研究) : カラパイア

    植物には意外な進化の経緯がある。 陸上植物は4億5,000万年前に登場したが、木はサメよりも新しい。花が登場するのは白亜紀になってのことだ。さらに草が芽吹き始めたのは4,000万年前である。 英バーミンガム大学が明らかにしたところによると、当時、植物は驚くべき機能をいくつか進化させた。 その1つが脳である。もちろん動物と同じような意味ではないが、まるで一種の指令中枢として機能する一連の細胞があるのだ。 広告 成長のタイミングをはかる脳の機能を持った細胞 今回、植物の胚の中で発見された一連の細胞が、植物の生活環について重要な決定を下していることが判明した。 真冬に慌てて芽吹かないように、あるいは真夏まで芽吹かず生存競争に遅れをとることがないように、発芽のタイミングは完璧を期さねばならない。

    植物にもある種の脳があり、細胞が会話を交わしながら成長のタイミングを判断していることが判明(英研究) : カラパイア
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/06/15
    「さらに草が芽吹き始めたのは4,000万年前」「まるで一種の指令中枢として機能する一連の細胞」「芽吹くうえで最もふさわしいタイミングを判断する」二つの細胞(To be, or not to be)、ホルモンによる会話、いや独白か??
  • 「植物は痛みを感じるか? 生物学者に訊いてみた。」 - 道徳的動物日記

    アメリカのVICEというwebページに掲載された、植物学者のダニエル・チャモヴィッツ氏へのインタビュー記事を私訳。 チャモヴィッツ氏の著書は翻訳もされており、植物が痛みを感じるかということや植物への倫理的配慮などの論点は160ー164ページにて触れられている。 www.vice.com 植物は痛みを感じるか?生物学者に訊いてみた。 (訳注: 記事の冒頭では、アメリカの中絶論争と、胎児が痛みを感じるかどうかという議論について軽く触れられている) …しかし、感じることが確実にできる存在とは何なのか、私たちは知っているのだろうか?少なくとも、植物学者のダニエル・チャモヴィッツ氏によると、植物は感じることができるらしい。チャモヴィッツ氏はイスラエルのテル・アビブ大学の生命科学部の学部長で、『植物はそこまで知っている』というを書いている。 私たちは、植物が感じることができるもののなかに痛みが含まれ

    「植物は痛みを感じるか? 生物学者に訊いてみた。」 - 道徳的動物日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/01/24
    対話の駆け引き、交錯する情念など味わいある記事。20秒の記憶、恒常性の維持、侵害ではなく圧(機械)受容器。植物はいじめられているのに気づく、殺されても気にしない、というか知らない、痛みの主でないから。
  • 圧倒的存在感のある異様な形状をした10の植物・菌類(閲覧注意) : カラパイア

    静的印象のある植物だが、実は地球上で一番怖い存在であるかもしれないという話は前にしたかと思う。今回紹介する10の植物は、形がいろいろヤバイものだ。生理的嫌悪を覚えるようなものから、動物的何かに擬態しちゃっているようなものまであり、まるで人類を挑発しているかのようにも思える。やはり植物、侮れない。

    圧倒的存在感のある異様な形状をした10の植物・菌類(閲覧注意) : カラパイア
  • 植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ

    『ニューヨーカー』誌の2013年12月23日&30日合併号に、マイケル・ポーランが「植物に知能はあるか」というテーマで力作レポートを寄せていました。ポーランは、カリフォルニア大学バークレー校でジャーナリズムのジェームズ・ナイト教授職にあり、を書けば毎度ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト入りを果たすという売れっ子ノンフィクション作家でもあります。それに加えて、彼はアマチュアの料理人でもあるんですよね。最新作”Cooked”については、稿の最後でさらっとご紹介いたしますが、なにせ売れっ子なので、タイトルよりも著者の名前の方が目立つカバーとなっております(^^ゞ さて「植物に知能はあるか?」と聞いて、「それってトンデモ?」と思った方もいらっしゃることでしょう。そう思われるのも無理はありません。なにしろ、「植物には感情がある」とか「植物は人間と心を通わせることができる」といった話には、

    植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/13
    それで心もあると言い出したらベジタリアンはどうしたらいい?ニューロンだけが「複雑系の創発的現象」である知性の産みの親というわけではなく、化学物質によるシグナリングにも豊富な語彙がある。筋肉が肝心なのか
  • 1