タグ

言葉に関するebmgsd1235のブックマーク (43)

  • 何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生まれるか存在しないかの2択だ

    何度言っても分からないだろうけど。 でも書くよ。 親ガチャは存在しない。 まずさ、ガチャを引くのは親なんだよ。 つまり子ガチャ。 父親の精子と母親の卵子の組み合わせによって子供の能力が決まるから、これこそガチャだよね。 で、子供のことだけど。 たとえばその子供をAとしよう。 Aは、その父親の精子の一つと、母親の卵子の一つが組み合わさったから産まれた訳だよね? それ以外の方法でAは産まれないよね? 他の精子や卵子の組み合わせだと遺伝も違うし、Aは産まれないよね? だから、Aはその両親から産まれるか、受精せずに産まれない(存在しない)かのどちらかなんだよね。 うーん、上手く伝わってない? 子供は「絶対に」親を選べないんだよ。 親ガチャを言う人って、どこか「生まれ変わり」を信じてない? 自分が生まれる前に、親を選べると思ってない? 自分が生まれる前に親は選べないから! そりゃそうだよね? 生まれ

    何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生まれるか存在しないかの2択だ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/05/13
    「別に親に感謝しろって訳じゃないけど、親ガチャは存在しないってことだけは分かってほしいな。あなたはその親から産まれるか、存在しないかのどちらかしかないってことを」レム曰く一人一人がいわば宝くじの一等賞
  • 「境界知能」は「低学歴」のようなレッテルになっている…専門医が「安易に境界知能と呼ばないで」と抗議する理由 当事者の生きやすさを支援するための言葉だったが…

    SNSなどで「境界知能」という用語がたびたび使われている。これはどういう言葉なのだろうか。昭和大学発達障害医療研究所の太田晴久所長は「精神医療のなかでは境界知能は困っている当事者を支援するための言葉で、SNSでの使われ方には違和感がある」という。ジャーナリストの末並俊司さんがリポートする――。

    「境界知能」は「低学歴」のようなレッテルになっている…専門医が「安易に境界知能と呼ばないで」と抗議する理由 当事者の生きやすさを支援するための言葉だったが…
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/08
    「知能指数の高低は、その方の価値観の正しさや人間性を表すものではない」「境界知能人間の全ての能力や質を表す言葉ではなく、支援のための手がかりでしかない。そんな言葉を使って、誰かを揶揄するべきではない」
  • やらない偽善よりやる偽善という言葉がかなりのレベルで嫌い

    ボランティアとか寄付とか、ふつーに善じゃん おまえの小さい器が、かってにバイアスで偽善に仕立て上げてるだけ 馬鹿は言葉を定義するな 以上 ॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*. ☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ .。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.  追記 ✧ (*´ `*) ✧ ° .。゚+.(・∀・)゚+.゚. ・:*+.(( °ω° ))/.『やらない善よりやる偽善』は、募金やボランティアのような奉仕行動について「偽善でしかない」という批判に対して、 『善だといって何もしないより、偽善と言われようとも自分は行動する』という表明として生まれた言葉だよ。 にゃるほどぉ。20年間で初めて知ったは。ありがと。 つまりワイがイラついてたのはこの言葉じゃなくて、当時の2ちゃんで善行に対して「偽善でしかない」とかほざいてた質の低いねらー達にだったんだな。 20年で日人の民度も上がってるから無駄な

    やらない偽善よりやる偽善という言葉がかなりのレベルで嫌い
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/11
    マザー・テレサの言葉ありがとうございます。それを与えるのも受け取るのもすべては内なる神を通じてのことだから「あなたの中の最良のものを、この世界に与えなさい たとえそれが十分でなくても」
  • 『ジャンピングジョーカーフラッシュ』/乃木坂46の歌詞について考える|春

    30thシングル収録曲の、いや、乃木坂46楽曲の中でも屈指のハイテンションポップロックチューンであり、そして珠玉のナキウタである今回の4期生楽曲『ジャンピングジョーカーフラッシュ』。曲を聴いてもMVを観てもとにかく楽しくなって、その矢先に涙が止まらなくなる。 その理由わけは、この曲の歌詞のそこかしこに散りばめられているが、とにかく楽しくて眩しくて美しくて尊くて切なくて泣きそうになる(そして堪えるのはムリ)。 そんな想いを、ともあれ書くと言うのが今回の趣旨です。 ◆ そもそも『ジャンピングジョーカーフラッシュ』というタイトルが、The Rolling Stonesの楽曲『Jumpin' Jack Flash』からの引用であることは、語るまでもない。 イントロの「ダッダー!ダダダーダダダー!ダダダ」というリフは一度は聴いたことがあるだろう。 原曲の歌詞内でもタイトル通りの〈Jumpin' Ja

    『ジャンピングジョーカーフラッシュ』/乃木坂46の歌詞について考える|春
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/11/10
    利潤率の高い場所には旬の才能が集まるわけで楽曲も映像、歌詞、楽曲みな素晴らしい。青春かあ、『Sweet Little Sixteen』のチャックベリーは30代だったし、ストーンズの『Jumpin' Jack Flash』はガスだけどこちらは泡なんですね
  • だいたいの商売が自衛隊員相手の街の漫画喫茶で眠る話|牧村朝子

    わたしがガールズバーで働いていた時、知らないふりをするのが仕事だった。 現実を忘れるために酒を飲むので、店に来るたびに卒業大学が変わっているお客さん。酒に詳しい自分であるために酒を飲むので、店に来るたびに同じうんちくを繰り返しているお客さん。 毎回大学違う人はいつもコロンビアとかスタンフォードとか言っていたし、毎回うんちく同じ人はいつもアードベッグとかラフロイグとか言っていた。そこへ米兵が飲みにきた。なんかみんなスンッとした。女性が接客する店でコロンビアとかスタンフォードとかアードベッグとかラフロイグとかおっしゃる男性客の皆さんを前に、わたしがとった行動は、「がんばっている感じでいっしょうけんめいな英語をしゃべる」というものだった。ハロ、ハワユ。ナイスチュミーチュ。ピザ、ラムコーク。 決して、優越してはいけない。 ここまでですでにご不快になられた方がおられるのだろうなと思いながら書き続けて

    だいたいの商売が自衛隊員相手の街の漫画喫茶で眠る話|牧村朝子
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/03/04
    「終わらせたくないのだ、許すことでも、許さないことでも、許しなんて言葉と金の話でしかないんだって諦めることでも。終わらせないためには話し続けるしかない」泣ける文章。積まれてるか埋もれてるかの本を探そう
  • SOGIとは

    SOGIとは LGBTではなくSOGIという言葉を見聞きする機会も増えてきました。どういう意味を持った言葉なのか、どういう使われ方をするのか、お伝えします。 SOGIは、Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)の英語の頭文字をとった頭字語(イニシャル言葉)です。読み方は「ソジ」が一般的ですが、「ソギ」とも言うようです。 LGBTQという言い方では、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル等は性的指向についてのマイノリティ、トランスジェンダーやノンバイナリー等は性自認についてのマイノリティであるということが伝わらず、「ゲイの人は心は女性で、女性になりたがっている」など、性的指向と性自認をごちゃまぜにして捉えてしまう方もいるため、「性的指向・性自認」という概念(性の要素、尺度)を表す言葉として生み出されました。 また、性的指向・性自認は、性的マイノリ

    SOGIとは
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/12/04
    性的指向・性自認は、性的マイノリティに限らずすべての人に関わる(ストレートもシスジェンダーも含む)、SOGIE(ソジイ)とかSOGIESC(ソジエスク)、EはGender Expression(性表現)、SCはSexual Characteristics(性的特徴)
  • リアリズムに潜む罠?:丸山眞男「『現実』主義の陥穽」 - はれ ときどき てつがく

    「その考えは現実的でない」 「理想と現実は違う」 このような言葉で私たちは「現実」を語りがちです。しかし、私はこの言葉を聞くたび、あるいは自分で使うたびに、何とも言えない違和感を覚えます。ここでいう「現実」とは何でしょうか?「現実的でない」ことがなぜネガティブな価値を帯びるのでしょうか。 丸山眞男「『現実』主義の陥穽」は、私のこの疑問を考えるヒントをくれました。このエッセイは1952年に出され、戦後の日の各国との講和およびその後の再軍備をめぐる議論を踏まえて書かれていますが、その分析は現在でも通用するように思えます。 「現実」の3つの特徴 丸山は日における「現実」という言葉の使い方について三つの特徴があるといいます。一つ目は現実の「所与性」です。「所与」という言葉は変えられない前提として私たちに「与えられたもの」というニュアンスがありますが、丸山の説明を読んだ方がわかりやすいと思います

    リアリズムに潜む罠?:丸山眞男「『現実』主義の陥穽」 - はれ ときどき てつがく
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/09/22
    現実のプラスチック性、構成主義?与えられた既成事実への屈伏、諦観、”現実はいつも、「仕方のない」過去なのです”極めて複雑に錯綜、矛盾した重層構造を無視して一つの次元のみを絶対化する。非決定という選択?
  • 「親ガチャ」は存在していて、個人の努力で解決するものじゃない派 - 斗比主閲子の姑日記

    当かどうか分からないんですが、親ガチャって言葉が流行っているらしくて。意味は、ソーシャルゲームのガチャになぞらえて、どんな親の下に生まれるかもガチャガチャみたいで運の要素があり、それでスタートが随分違うってことっぽいです。 最近はうちの子どもたちもガチャの概念を覚えていて、「最初にいいカードが引けないならリセマラするといいってYouTuberが言ってたよ」とウマ娘をやっている私に教えてくれたりしました。リセマラはリセットマラソンで、ゲーム内でいいアイテム・カードが出るまでリセットを繰り返すという意味です。 この親ガチャという言葉がそれなりに支持を得ているのは、日社会で経済格差・教育格差の固定化があり、親の学歴・経済状況次第で子どもの人生が大きく決まってしまうという社会背景があると分析する人がいるとか、いないとか。 中には、「親ガチャなんて存在しない」とか「親ガチャと嘆くのは甘え」みたい

    「親ガチャ」は存在していて、個人の努力で解決するものじゃない派 - 斗比主閲子の姑日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/09/17
    「子は親を選べない」のよりネガティヴな言い換え。高度成長期なら反転可能だったけど今は個人の努力では解決できないという筆者に同意。これが成熟国家なの?中間層の崩壊、格差の拡大と固定化。上昇志向の枯渇。
  • ペトリコール - Wikipedia

    ペトリコール(英: Petrichor)は、雨が降った時に、地面から上がってくる匂いを指す言葉。ギリシャ語で「石のエッセンス」を意味する。 概要[編集] この言葉は1964年にオーストラリア連邦科学産業研究機構の鉱物学者Isabel Joy BearとR. G. Thomasがネイチャーに発表した論文の中で作られた造語。 論文では、"長い間日照りが続いた後の最初の雨に伴う独特の香り"をペトリコールと定義している[1]。特定の植物から生じた油が地面が乾燥している時に粘土質の土壌や岩石の表面に吸着し、雨によって土壌や岩石から放出されることにより独特の匂いが発生するとしている。 BearとThomasは1965年に、この油が種子の発芽と初期の生育を遅らせることを発表した[2]。これは植物が成長するのに厳しい環境において種子の発芽を防ぐために発散させると考えられている。 雨の匂いの原因となる物質と

  • 北方謙三とメンタルヘルスと

    北方謙三は、90年代以降は歴史小説家として地位を確立したが、まずは80年代半ばにハードボイルドの旗手として名を上げ、同じ頃から若者向け雑誌に於いて、読者から寄せられた人生相談や質問に答える『試みの地平線』という連載企画を開始した。 この連載は掲載誌において人気となり、その結果、北方には「二言目には『ソープに行け!』と(※太いゴシック文字で)相談者に説教する」「『バカヤロウ!』と(※太いゴシック文字で)相談者を怒鳴りつける」というステレオタイプなイメージが付き纏うことになる。今でも北方謙三に対して、そのような説教オヤジとしての印象を抱く人は存在することだろう。 これを書いている私も、若者だった当時、そういった北方謙三と読者のやり取りを、面白おかしく楽しんでいた一人である。 今でも私の記憶の片隅に残っている、相談の一つについて以下に記す。それは、二十歳そこそこの若い男性から寄せられた「何もかも

    北方謙三とメンタルヘルスと
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/06/08
    秀逸な読み物。『試みの地平線』ってタイトルと身も蓋もない内容の落差が青春そのものだった。「言葉や本に人間を生かす力が有ると信じる」から北方や増田の「せめて死ぬ前に百冊の本」は祈りのようなものに思えます
  • 少年王者舘、新国立劇場公演『1001』天野天街にインタビュー~「最低限“わけわかんないけど心地よい”ということがやりたいです」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    1982年の旗揚げ以来、名古屋を拠点に独自の劇世界を築き上げてきた劇団「少年王者舘」。言葉遊びを多用した台詞。ダンスや映像などのあらゆる演劇技法を盛り込んだ演出。そして稲垣足穂の「地上とは思い出ならずや」という感覚を具現化したような、切なさと懐かしさに満ちた舞台で、根強い人気を誇っている。その少年王者舘が、日の演劇の殿堂とも言える[新国立劇場]に、芸術監督・小川絵梨子の強い推挙で初登場。劇団主宰で作・演出の天野天街に、今回で初めて王者舘と出会う観客向けに「少年王者舘とは何ぞや?」を改めてうかがうと共に、量子論×『千夜一夜物語』×稲垣足穂と言うべき内容になるという新作『1001(イチゼロゼロイチ)』について語ってもらった。 ■「宇宙的郷愁」みたいな気配を出したいという、それしかない ――新作のタイトルを『1001』にした理由からお聞かせください。 まずは、コンピューターの二進法の0と1から

    少年王者舘、新国立劇場公演『1001』天野天街にインタビュー~「最低限“わけわかんないけど心地よい”ということがやりたいです」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/12/21
    コロナ禍以前の記事。ただインタヴュアーがふだん新国立でかかっているような真っ当な演劇ってカッコつきでも言ってるのが変。いわゆるも何も演劇ってそういうもんなんだから。今、劇場で起きているのがメッセージ。
  • オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ

    なんかまた最近、女の子を描いた絵が過度に性的とかそういうはなしで、Twitterの方で炎上があった模様です。 www.asahi.com www.itmedia.co.jp こういう話題については、このブログでも何度か取り上げてきました。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp なので、こういう問題に対しての僕の原則的立場とかは、上記の記事を読んでいただければと思います。 ただ、こういう炎上をいっぱい見てきて、僕には一つ思うことがあるのです。 それは、「オタクフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの?」ということです。 かつて、オタクフェミニズムが結構仲がいい時代があった……少なくとも、僕の認識では こういうことを言うと、多くの人はきっとこう思うでしょう。「オタクフェミニズムってもともと仲悪かったんじ

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/11/09
    この頃はネットに疎くオタク文化に関する著作のみ親しんだ者としてはフェミに限らず学者ならその心性に相通ずるものありと勝手に思ってましたが今の敵対はなぜ?政治って可能性のアートで限りなき折衝的ディコード。
  • 24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida

    わたしの弟・岸田良太には、生まれつき知的障害がある。ダウン症だ。(詳しくは「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」に書いた) 言葉がうまく伝わらない、発音もわかりづらい、みんなと同じことができない、いつもぼーっとしている。 でも、だめなところばかりじゃない。 玄関にを脱ぎ散らかし、母からいつも「あんたはムカデか」とお叱りを受けるわたしに比べ、よっぽど弟の方がきれい好きで、しっかりしてる。 難しい言葉はわからんが「ありがとう」「こんにちは」だけはハッキリ言えるので、すれ違う近所の人たちに挨拶と愛想を振りまきまくる弟は、愛されている。 先日もこのわたしを差し置き、内緒でからあげクンをオマケしてもらっていた。 わたしと弟で同じふるまいをしても、わたしは「アホ」で片づけられ、弟は「お調子者」と呼ばれる。後者がちょっと得をしている気がする。 かれこれ24年間、弟はずっとそんな感じで、楽しそ

    24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/09/23
    個人的な話ですが「怪文書」という言葉、今の首相が官房長官時代に不用意に使って以来、極めて負のオーラをまとってしまったんだけど、本記事を読んで一掃されました。改めて写真を見るとウニ、カニ、Takoでも全然OK。
  • Daily Life:生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか

    July 16, 2020 生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか 最近発表された人間行動進化学会の声明の中で、「自然主義的誤謬」という哲学由来の概念が使われていた。 そこでは、自然主義的誤謬が、「「自然の状態」を「あるべき状態だ」もしくは「望ましい状態だ」とする自然主義的誤謬と呼ばれる「間違い」」という言い方で紹介されている。これを倫理学者が聞いたなら「いや、自然主義的誤謬はそういう意味じゃないんだけどなあ」と言いたくなるところであろう。しかし、進化生物学者と「自然主義的誤謬」という概念の付き合いはかなり長く、それなりの経緯がある。稿の目的はとりあえずその経緯を追うことで、「自然主義的誤謬」という概念の適切な用法とはなんだろうかということを考えることである。 最初に断っておくが、稿はいかなる意味でも体系的なサーベイとはなっていない。どちらかといえば、目立つ事例いくつかをつ

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/16
    “ただ「他の」性質であるというだけでなく、絶対的に、全面的に、善さと同一である”ムーアの自然主義的倫理の誤謬、「である」から「べきである」への導出はできないというテーゼの元ネタ、カントの存在と当為。
  • 「空回りし続けな」。中村俊輔選手からの伝言|塩畑大輔

    緊急事態宣言が全面解除された。 その49日間の中では「リモート」という形が市民権を得た。 「ポストコロナのコミュニケーション」みたいな話とはまったく関係ないが、リモートという言葉で思い出すエピソードがある。 それは「コロナまん延以前」どころか、ビデオ会議システム自体が今ほどは一般的ではなかった、6年も前の話だ。 エピソードというには、あまりにも自分が関わりすぎている。ゆえに記者時代は記事にする機会はなかった。ただ、自分ひとりで抱えているのはもったいなすぎる、貴重な「リモートでの教え」だと思っている。 新聞に合ってはいなくても、noteという場には合っているような気もする。この機会につづらせていただきたい。 2014年の春。日刊スポーツのゴルフ担当記者だった僕は、アメリカ・ジョージア州のホテルで、ひとりでビールを飲んでいた。 ゴルフの4大大会のひとつ「マスターズ」開幕まであと数日。練習ラウン

    「空回りし続けな」。中村俊輔選手からの伝言|塩畑大輔
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/06/12
    「ア・ピース・オブ・警句」から飛んできました。スポーツ・ライターと記者の違いね。玉石混交とダイヤの原石?俊輔といえばCLでのFK二発、耀ける軌跡。されど今期J2は降格なしゆえ若手中心、如何に絡めるか。
  • 人の変わらない部分を変える必要はない ―ナインティナイン岡村隆史謝罪放送を聴いて― - あなたとあなたの話がしたい

    *1 ナインティナイン岡村さんがセックスワークと貧困に関する不適切発言を謝罪して、矢部さんが「公開説教」した回をradikoのタイムフリーで聴いた感想を書きたい。 矢部さんによる炎上緩和策としての「公開説教」 岡村さんが冒頭から沈痛な様子で謝罪の言葉を述べる中、突如矢部さんが乱入して今日は公開説教しに来たと宣言し、その後はほとんど矢部さん一人の語りが展開される流れだった。 この放送の内容については既にTwitter等で議論されているように様々な切り口で語ることができると思うけれど、私はまず全体的な趣旨の解釈として、矢部さんは殺伐とした炎上騒動をコンテンツ/ショー化された「公開説教」に昇華することで、岡村さんを守ることに多くの面で成功した、というものを採用したい。 そもそも岡村発言の何が悪かったのか そもそもの前提として、岡村発言の何が悪かったかというのはそこまで簡単な問題ではない。思慮に欠

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/03
    誠実な記事。タイトルがすべてを語っている。今回の事案で“岡村隆史を「フェミニズムを学ぶ番組」に起用する”云々ってChange.orgでも取り上げてたけど、同和の確認・糾弾じゃないんだし。SNSは世間様を見える化する?
  • 世界が「孤独の弊害」に大騒ぎしているワケ | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    イギリスの「孤独担当大臣」トレイシー・クラウチさんは、壇上で聴衆にこう呼びかけた。ロンドンで10月9日に開かれた「孤独についてのコンファレンス」での一場面だ。 今、世界では、「孤独」が健康を阻害する「現代の伝染病」として、大きな話題になっており、対策に向けた機運が盛り上がっている(昨日発売の『週刊東洋経済』の特集も「『孤独』という病」だ)。世界各国の自治体関係者や学者、NGO、メディアなどが集い、どのように「孤独」問題に向き合い、解決していけばいいのかを話し合うこのコンファレンスの模様をリポートし、孤独対策先進国イギリスの驚くべき先進的取り組みをご紹介したい。 「孤独」の定義とは? その前に改めて、「孤独」という言葉の定義について触れておこう。 いろいろな解釈がされる言葉ではあるが、世界で問題になっているのは英語の「ロンリネス(Loneliness)」にあたる「孤独」だ。「孤児」のように、

    世界が「孤独の弊害」に大騒ぎしているワケ | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/01/06
    孤独(ソリチュード、Solitudeでなく)は病気でスティグマ(イイね、友達、フォロワーのダークサイド)、ゆえに早死に50%アップ、で「孤独担当大臣」けどコミュ力鍛えるは自己収斂でないか、解放のソリューションを
  • 実践理性批判 - Wikipedia

    『実践理性批判』(じっせんりせいひはん、独:Kritik der praktischen Vernunft)はカントが著した哲学書である。1788年に出版された。カントのいわゆる三批判書(『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』)の一部を占めるため、第二批判(だいにひはん)と呼ばれることもある。 成立事情[編集] 概論[編集] 純粋実践理性(reine praktische Vernunft)は、経験(Erfahrung)からは独立して意志(Wollen)を規定する普遍的な道徳法則をわれわれに与える。すなわち、「汝の意志の格律(Maxime deines Willens)がつねに普遍的立法の原理(Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung)として妥当しえるように行為せよ(sollen)」(定言命法(der kategorische imperat

    実践理性批判 - Wikipedia
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/12/03
    ”自由・魂の不死・神、これらはみな証明されえず、認識の対象ではないが、しかし実践理性はこれらの概念を前提し、その上に己の法則を立てるのである。したがって~これらの概念は物自体に他ならない”
  • 教皇フランシスコは「リベラル」なのか? カトリック哲学者がその思想を徹底解読(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    ローマ教皇フランシスコが来日した。『ローマ法王の言葉』も記念出版されるなど、そのメッセージに世界中が耳を傾ける。日滞在中も、さまざまなメッセージが語られる予定だ。 しかし、それらの言葉がどういう文脈から発せられているのか、非カトリック信徒にはわかりにくい部分がある。そこで、フランシスコの基的な思想や立場とはどのようなものなのか、カトリックの哲学者・山芳久氏に聞いた。 ──教皇フランシスコの中心的な思想とはどのようなものでしょう? 教皇は、アッシジのフランシスコ(1182-1226年)に倣うという姿勢で最初から一貫しています。貧しい人、被造物との調和を大事にするフランシスコのイメージでこの名を選んだと言っています。 『回勅 ラウダート・シ』(この言葉自体がアッシジのフランシスコの詩「太陽の歌」からとられたもの)でも、こんなことを言っています。 「聖フランシスコは、傷つきやすいものへの気

    教皇フランシスコは「リベラル」なのか? カトリック哲学者がその思想を徹底解読(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/11/23
    橋を築く。人類に対する教会、キリスト者の政治的態度、NGOではなく。神と自然と他者と自身との調和、傷つきやすい周縁の人々への気遣い。「I’ll be a bridge over deep water if you trust my name」byジター牧師、明日にかける橋
  • アリストテレスのアクラシア論—「自制心のない人」とはどのような人か—(相澤 康隆) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    稿の目的は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』第7巻のアクラシア論を解釈し、その哲学的意義を考察することである。 「アクラシア(akrasia)」というギリシャ語は「自制心がないこと」を意味する。アリストテレスの記述に即して規定すると、アクラシアとは、「ある行為を悪いと知りつつ、欲望のゆえにそれを行ってしまう性向」である。また、そのような性向に対応する行為は、研究者たちによって「自制心を欠く行為(akratic action)」と呼ばれている。たとえば、ダイエット中の人が、べてはならないと知っているのに、欲望に負けて目の前のケーキをべてしまうといった行為がそれに該当する。 自制心を欠く行為が哲学的な問題になるのはなぜだろうか。それは、「合理的な行為者ならば、自分にとって悪いと知っていることを、自ら進んで行うことはありえない」という想定があるからであろう。自制心を欠く行為はこの想定と

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/08/03
    「自制心のない人は、大前提を所有しているという点では知っている。しかし、小前提(および結論)に意識を向けることができないという点では無知である」それは悪しき性格の定着?それを習慣(依存?)としない。