タグ

学校に関するebmgsd1235のブックマーク (17)

  • トランスジェンダーになる少女がなぜ欧米で急増しているのか、性転換を不用意に促す社会的な構図 【この人が語るこの1冊】精神科医・岩波明と考えるトランスジェンダー・ブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    トランスジェンダー当事者に対する差別を扇動する」として、米ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアー氏のノンフィクションの日語訳を扱う書店に放火を予告する脅迫メールが、今年3月末、書籍の版元である産経新聞出版や複数の書店に届いた。 この書籍は『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』というタイトルで今年1月に発売される予定だったが、強い批判を受けて版元のKADOKAWAが発売を見合わせ、販売の権利を引き継いだ産経新聞出版から、4月3日に『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』のタイトルで発売された。現在もこのを店頭に並べることをためらう書店は少なくない。 トランスジェンダーを不当に差別するような、根拠のないことが当に書かれているのだろうか。このの監訳を担当した精神科医で昭和大学特任教授の岩波明氏に聞いた。(聞き手

    トランスジェンダーになる少女がなぜ欧米で急増しているのか、性転換を不用意に促す社会的な構図 【この人が語るこの1冊】精神科医・岩波明と考えるトランスジェンダー・ブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/05/10
    対面や接触の機会が少なくなりSNSのフィルターバブルの中で性別違和を肥大化させ症例的に疑問な思春期ブロッカーや外科手術に行き着く。カジュアルにトランスを自称したり辞めたりできるような自己同一性の解放を。
  • 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」

    桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 記事では、答辞を書いた土田淳真(@tsuredurew)さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 ※画像はイメージです 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。日体育館の外に吹い

    桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/03/14
    コロナ禍の学校生活を掘り下げてほしかったけど「卒業生293名全員の氏名から1文字ずつとって本文に組み込む、ということに挑戦しました。また、最後から3行目には担任団の先生方の氏名を1文字ずつ入れております」スゴ
  • かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠

    映画『窓ぎわのトットちゃん』 オリジナル サウンドトラック NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンAmazon ある人から、「シロクマさんは『窓ぎわのトットちゃん』を見ておいたほうがいいと思う」と勧められ、疲れたまま週明けを迎えようとしている連休最終日に観に行った。映画館に来ているお客さんは大半が私より年上で、公開から約1か月にもかかわらず客席は結構埋まっていた。 私は原作を読んでいないし、この作品を作った人たちがどういう狙いで制作したのかを知らない。この作品を自分がどう受け取めたのかを確かめてみたかったので、パンフレットのたぐいを買わなかったからだ。インターネット上での評価や噂話もほとんど知らない。先週までノーマークだったからだ。 「トットちゃんはADHD」では片づけられない世界 映画が始まって間もなく、一般的な小学校に通学するトットちゃんが描かれる。私はまず、ここでスゲーと思っ

    かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/10
    原作は40年以上前なんだ。実家に埋もれてる?トモエ学園は理念型であってリスクマネジメントというパラダイムシフトが令和の子どもたちに要求しているのは事なかれ主義。でも子どもたちはどこだって宝物を見つける
  • 元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    mainichi.jp 西日を中心に学校や寮で事の提供が停止する事態が起きている。運営会社は広島市に店のある給会社ホーユー。ホーユーの名はコンペで何回か見かけたことがある。詳しくは知らない。 給事業はリターンも少ないけれどもリスクも少ないビジネスだ。給設備や用具や器をクライアント側の負担で事業が行えるからだ。ひとことでいってしまえば経費負担が軽いのだ。材費は実費、人件費も委託費でカバーできる。「莫大な利益が出せるか?」といわれると案件次第だが、一事業所当たりで赤字になるリスクはとても少ない事業である。 そのため、近く破産申告するとみられるホーユーの社長が人件費や材費の高騰を理由に上げているのを知って「妙だな…」とコナン君のように疑ったのがこの文章を書いた表向きの理由である。なお裏向きの理由は奥様からの「あなたの会社は大丈夫なのか」という不安を取り除くためである。 一般的に

    元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/09/07
    外国人実習生を搾取しても成り立たない経営?“これらの根底には発注する側の「安くやってくれる業者ならそれでいい」精神がある。~そいいう運営を入札という方法で求めた人たちも同じようによろしくないのである”
  • 「赤いランドセル選ぶ男子が増えている」 土屋鞄製造所がジェンダーレスタイプを拡充する背景

    「赤いランドセル選ぶ男子が増えている」 土屋鞄製造所がジェンダーレスタイプを拡充する背景:人気シリーズに(1/2 ページ) 工房系ランドセルメーカーの土屋鞄製造所は2024年入学用のランドセル全52製品を公開した。ジェンダーレスタイプの商品のラインアップを拡充する。その背景は?

    「赤いランドセル選ぶ男子が増えている」 土屋鞄製造所がジェンダーレスタイプを拡充する背景
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/02/02
    性別と色の結びつきは20世紀からで衣服の歴史研究では女の子はピンク、男の子はブルーという傾向に大きな影響を与えてきたのは米国でバービー人形やヒーロー映画、子ども向けの商品などによって増長されたという。
  • 東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」

    エンターテイメント表現の自由の会 編集委員 中谷基志 2019(平成31)年、東京都では14年ぶりに「性教育の手引」が改訂されました。 これまで東京都の性教育と言えば、性知識を教えない、隠す、教えると罰を受けるというような否定的な印象がありました。 過去の性教育の否定の議論は、マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由から見て「性的なことをタブー視する」「特定の道徳や倫理観を押し付けようとする」という点で問題です。 何より東京都の不健全図書指定制度や、青少年健全育成条例の厳格化を推進する立場を後押ししてきた考えと、性教育の否定の議論は大きく重なっているように見えます。 また、中学校の段階で、さらに高校になっても性についての知識を教えないと、その後大人になって性教育を受ける機会はありません。その結果、これまで14年にわたって性知識のない大人が世の中に送り出されてきたことになりますが、その問題について

    東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/06/16
    前川喜平氏によれば東京都の教育委員会は反動権威主義が顕著で教員は去勢されがち。なるほど「男性または女性としての自己の認識を確かにする」「性的同一化を図る」って文言がまかり通ったのか。教師に自律と自由を
  • 読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…

    ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジした理想コースを避けるために、彼女は自力で各国の教師に、公開されているメールアドレスを頼りにアポイントをとり、ホームステイさせてくれる教師を探す。 そして教師の家に泊まり込みながら、1ヶ国のなかだけでも複数の学校に潜り込んで教鞭をとり、1ヶ月以上生活をともにする。その中で子どもたち、教育関係者、両親特に母親と様々な対話をする中で、文化含めてその国が教育に期待してるものを抽出する。その旅行記としてだけでも面白い。 僕は彼女が調査した中で、日中国とシンガポールには、住んでいたしそれなりに詳しい。たぶん言葉の理解とかを含めれば彼女より詳しいだろう。その僕から見ても、彼女のこの3カ国での体験は、文化の深いところをきちんと捉えている。教育にまったく興味がない人でも、そうした文化

    読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/11
    邦題以外最高の現代のイザベラバード?公教育中心なのか?韓国と併せて日本の塾講師にもフォーカスして欲しかった、まだ読んでないけど。内容がとにかくロバストだから人工知能等どんな分野でも参考になるとの事。
  • 「服育」の重要性|最所あさみ

    先週から大きな話題になっている泰明小学校のアルマーニ制服の一件。 個人的には、ここまでバッシングされることに驚きが隠せませんでした。 今回の一件に関しては様々な立場から多様な意見はあると思いますが、ラグジュアリーブランドのフロアからキャリアをスタートさせた私としては、日人にとってラグジュアリーブランドのロゴはいまだに「自分の権威を誇示するためのツール」であり、「享楽的軽薄なもの」というイメージなのだな、とがっかりした気持ちになりました。 もちろん、そもそも今回は泰明小学校が公立校であること、さらに「応募制」というかたちで実質的には裕福な家庭の子だけが通うフィルターとしての高級な制服なのではないかという憶測など、複数の要因が絡みあったことによる賛否両論であったように思います。 しかし、これが例えば 「日の伝統工芸品である陶磁器を身近に学ぶため、給の器をすべて有田焼にします」 「一流の芸

    「服育」の重要性|最所あさみ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/02/17
    “ラグジュアリーの本質は「深い思想と豊かな物語があること」”これには納得。だけど「服育」の存在意義は反面教師。VI?校長の物言いには差別化権威主義の腐臭がする。所詮プレミアムな標準服でジャージの延長。
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/15
    なんとまあ“いじめられる「原因」の罪”ときたか!この物言いに鳥肌立ちました。ある意味スクールカーストにはあらゆるカラーにニッチが与えられるだけまし。抑圧も「最終的解決」なものではないはず。優記事です。
  • 日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    最近、また「いじめ」が大きなニュースとなっている。なぜいまだに根的な解決にいたっていないのだろうか。 いじめは80年代なかば以降、人びとの関心をひく社会問題になったが、いじめ対策は効果をあげていない。 それは、学校に関する異常な「あたりまえ」の感覚が一般大衆に根強く浸透してしまっているからである。マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教委、教育学者や評論家や芸能人たちがでたらめな現状認識と対策をまき散らし、一般大衆がそれを信じ込んでしまうためでもある。 私たちが学校に関して「あたりまえ」と思っていることが、市民社会のあたりまえの良識を破壊してしまう。この学校の「あたりまえ」が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる環境要因となっているのだ。 きわめてシンプルな「いじめ対策」 いじめを蔓延させる要因は、きわめて単純で簡単だ。 一言でいえば、①市民社会のまっとうな秩序から遮断した閉鎖

    日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/02/10
    市民でなく国民教育の場ある学校で透明化するいじめ。敵の可視化即消滅ゆえに遊離するスティグマ。学校の全体主義というより抜け出せない別の居場所がないといった社会の学校化が関係性の暴走、怪物の偏在を招く。
  • 日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/10
    日本社会における「公」の精神?かつて学歴エリートはくに(村)の代表としてそういったエートスを培っていったが、今の官僚には階級意識なきゆえそれはない。教育はまさに環境、学校から家庭へのフィードバックを。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/24
    クリエーターとかアーティストには自称が多いけど、本物は職業とは思っていないし、リスクが生活の安定にあるなら、キャリアは関係なく、ツールは出揃い場所の用意がある以上大いにエゴを発揮(趣味)すればよろし。
  • PTA:役員決めは罰ゲーム? やらない人はトイレ掃除も - 毎日新聞

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/04/22
    戦後、民主主義の学校として始まったものが、いつの間にか前近代的な空気の支配する村組織になっている。これが真の意味での日本の伝統。「確かに入会は任意。規約はあくまでPTAの気持ちを書いたものです」!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/20
    小中高生がこうした機器によって教室の同調圧力をこれほどまであまねく抱え込んでいたとは!行政があえて守れないルールを提示したのは学校や家庭が共にこの問題に向き合って欲しいということか。KY即ち空気を破れ?
  • 「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    「エビデンスベースト」が日教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが

    「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/17
    学ぶ仕方を身に着ける教育というのかな。小中学校で落ちこぼれないためにも5歳までの幼児教育が大事。そして小中で地頭を作っておけば高校大学は関係ない。これが本来の公教育の姿。多様な序列の下で競争を。
  • 授業研究、日本のお家芸 教師の学び合い、世界に広がる:朝日新聞デジタル

    教師同士が学び合う「授業研究」は、日の学校教育が世界に誇れるものの一つだろう。その手法は世界各地に広がり、レベルアップを目指して教師らの連携も進む。ただ日では、そんな強みを外に発信する動きは鈍い。 ■子の理解、深める工夫 日の学校教育で、「お家芸」とも言えるのが、「授業研究」と呼ばれる教師の学び合いだ。 授業研究は、教師が授業を公開し、授業後に検討会で話し合う。明治以来続く「文化」で、担当する教師は何週間もかけて授業案を作り、多くの教師で議論、時に全校を巻き込んで練り上げる。日常的な素材を使ったり実験を多用したりして、おのずと子どもの考えを引き出し、理解を深めさせる工夫が盛り込まれる。 たとえば、昨年11月に愛知県東海市立富木島中学校であった美術の授業研究。放課後の検討会には、他教科の教師を含め20人ほどが参加した。回転しながら落下する紙細工を作る授業を見た教師から、「すぐにできた生

    授業研究、日本のお家芸 教師の学び合い、世界に広がる:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/01/12
    日教組も元々はこの「授業研究」のための組織だったとか。
  • 「どうかひとつの小さな命とひきかえに…」自殺の男児、学校の統廃合に反対か - MSN産経west

    大阪府大東市のJR学研都市線野崎駅で、快速電車にはねられて死亡した同市内の小学5年の男児(11)が残したとみられるメモに、男児が通う小学校の統廃合中止を求める内容が記されていたことが15日、関係者への取材で分かった。 大阪府警四條畷署によると、メモは同駅ホームに残された男児のリュックサックのそばに置かれており、「どうかひとつの小さな命とひきかえに、統廃合を中止してください」という趣旨の文言が書かれていた。 同市教委によると、男児が通う小学校は市立小学校統合実施計画に基づき、近隣の2校と統合され、3月で廃校になることが決まっていた。同校児童は4月から2校に分かれて通うことになっており、男児は廃校について気にする様子をみせていたという。 今月17日には閉校式が行われる予定だったが、市教委は男児の自殺を受けて延期を決めた。 男児は14日は通常通り登校。午後4時25分ごろ、同駅のホームから線路に下

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/03/04
    彼は統廃合によってクラスの仲間がバラバラになる事にとてつもない喪失感を抱いたのだろう。こういう感受性をもった子供は少なからずいる。「なんでもする」決意の果てが自死。こういう回路しかないのが悲しい。
  • 1