タグ

家族に関するebmgsd1235のブックマーク (11)

  • 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    12月21 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) カテゴリ:社会8点 相模原障害者施設殺傷事件、京都ALS嘱託殺人事件、そして映画『PLAN 75』など、日でもたびたび安楽死が話題になることがあります。 安楽死については当然ながら賛成派と反対派がいますが、賛成派の1つの論拠としてあるのは「海外ではすでに行われている」ということでしょう。 著者は以前からこの安楽死問題について情報を発信してきた人物ですが、著者が情報発信を始めた2007年頃において、安楽死が合法化されていたのは、米オレゴン州、ベルギー、オランダの3か所、それとスイスが自殺幇助を認めていました。 それが、ルクセンブルク、コロンビア、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア(一部を除く)、スペイン、ポルトガルに広がり、米国でもさまざまな州に広がっています。 では、そういった国で実際に何が起こっているのか?

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/22
    "日本だと人権の中心に「いのち」があって、その反面、刑務所などでの「尊厳」に対する感度の低さが~安楽死を合法化した国々では、ある種の「尊厳」を守るために「いのち」が軽んじられているような印象も~"一元的QOL
  • ヘーゲル『法の哲学』を解読する(1)

    『法の哲学』Grundlinien der Philosophie des Rechtsは、ドイツの哲学者G・W・F・ヘーゲル(1770年~1831年)の著作だ。1820年に発表された。 「法の哲学」と聞くと、なんとなく法律についての哲学を考えてしまいそうになるが、ここでいう法とは、権利とか正しさ(ドイツ語でRecht、英語でright)のことを指している。 つまりヘーゲルのいう法の哲学とは、正しさ(よさ)の哲学のことだ。 書でヘーゲルは、法権利(正しさ)の質を規定し、それにもとづいて自由の質論を展開している。なので「法の哲学」といっても、ヘーゲルは現代の法哲学が扱っているテーマとはかなり異質なことを論じていることは、頭の片隅に置いておいてほしい。 「ヘーゲルなんて古いでしょ?」…いやいや! ヘーゲル ヘーゲルといえば、いわゆる正・反・合の弁証法や、学の体系の頂点としての絶対知(この

    ヘーゲル『法の哲学』を解読する(1)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/04/20
    「法の哲学とは、正しさ(よさ)の哲学」正統性?“「道徳」は普遍的な正しさ(よさ)を個的に求める意志の段階を、「倫理」はその正しさを現実化するための制度を構想する意志の段階を指している”所有、契約、道徳
  • 「私には家族の物語がない」フィンランド34歳女性首相、驚きの人生(岩竹 美加子) @gendai_biz

    現職として「世界最年少首相」が誕生 2019年12月10日、フィンランドで34歳の女性首相が誕生した。 新首相のサンナ・マリンは、現職として世界最年少の首相である。 マリンは、5つの政党から成る連立内閣の第一党、社会民主党の党首でもある。5つの政党(社会民主党、左翼同盟、中央党、緑の党、スウェーデン人民党)の党首は全員女性で、年齢は32歳と34歳が2人、55歳が1人(註 スウェーデン人民党は、スウェーデン語を母語とする少数派フィンランド人の党)。この内閣を形成するのは、女性12人、男性7人の大臣である。 若い女性の首相であることに加えて異色なのは、マリンが、母とその同性パートナーのレインボーファミリーで育ったことだ。7色のレインボーは、LGBT(レスビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスセクシュアル)のシンボルカラー。フィンランドでは、LGBTの家族、特にレスビアンとゲイの家族は、レイン

    「私には家族の物語がない」フィンランド34歳女性首相、驚きの人生(岩竹 美加子) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/12/23
    ”フィンランド社会保険庁は、「一人親家族」など4つの「異なる家族の形」を挙げている。レインボーファミリーは、その1つであり、公式な名称、分類である。”社会人という概念がない!新卒一括採用でキャリアって?
  • 支援を受けられぬまま死んでいったある発達障害者についての述懐

    私は、発達障害とおぼしき大事な人をひとり、孤立無援なまま亡くしている。その人のことを突然思い出したので、思い出すままに書き留めておく。今回はなんの落としどころも役立つ情報もないが、興味のある方は少しだけおつきあいいただきたい。 ※後半に人の死をリアルに描いた描写があります。苦手な方はお気をつけください。 心に残る、ある発達障害者(たぶん)について 私の周囲には未診断も含め多くの発達障害者(またはその疑いのある人)がいるが、とりわけ心に残っている人がいる。 それは実の伯父(おじ)である。 自分が診断を受けて以降、彼のことを公の場で口にするのはおそらく初めてだ。 ずっと書きたいと思っていた。彼の鎮魂のため、私自身のグリーフケアのため、またひょっとしてどこかの誰かの役に立つかもしれないという気持ちで、ここに書き残しておく。 彼はいつもへらへらふらふらしていた 私が物心ついたときから、父方の伯父(

    支援を受けられぬまま死んでいったある発達障害者についての述懐
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/04/08
    深く厚みのある記事。家族一人一人の人となりが愛しく感じられました。「洗練された座敷牢」、捨てられないだけましか?これからは家族と地域が包み包み込まれる開放系で障害者を支えていくべき。矯正ではなく共生。
  • 未だに夫婦別姓が進歩的だと勘違いしている人たちへ(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【最後まで読まない人が多いので追記】 私個人としては、選択的夫婦別姓導入もありだと思っています。 稿は選択的別姓導入の是非を議論するものではありません。 最高裁で争われた夫婦同姓制度先日、何気なくインターネットを見ていたら、次のような記事に遭遇しました。 夫婦別姓を求める声、最高裁に届かず(福島みずほ) 未だに選択的夫婦別姓に反対する人へ ご承知の通り、平成25年12月16日に、最高裁大法廷において夫婦同姓の強制についてと女性のみに存在する再婚禁止期間についての判決が下されています。この判決では、再婚禁止期間については、6か月禁止期間を設けることが違憲であるとの判断が出されました。その一方で、夫婦同姓については合憲であるという判断が下されています。 元々、この裁判は、「夫婦で別々の姓を名乗ることを認めない民法の規定は、憲法が保障する婚姻の自由を侵害している」などとして、5人の男女が国に損

    未だに夫婦別姓が進歩的だと勘違いしている人たちへ(田上嘉一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/09/13
    「現在の選択的夫婦別姓導入派の主張とは真逆に、当時は夫婦別姓が日本古来の伝統的なイエ制度を破壊するものとして批判にさらされていたのです」?血縁軽視で婿養子OKあるいは妾の子でも男子。封建主義者ねえ。
  • NHK『あさイチ』が特集した「ガキ夫」全国の家庭がヒートアップ!該当する場合はどうすれば?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    3月16日のNHK『あさイチ』はスタジオが熱かった。 男性と女性で激しいバトルが繰り広げられたのである。 この日の特集は「ガキ夫」。家の中では「まるで子ども」のように何もしない夫のことを番組でそう名付けたという。テーマは「“ガキ夫”のなぜ?」。パジャマは脱ぎっぱなし、家事をお願いしても、やりたくないことはしない、ちょっと指摘するとスネる・・・。アンケートをしたところ、8割近い女性たちが“夫の行動や言動”を“ガキっぽい”と感じ、困っていると回答しました。そんな夫たちを“ガキ夫”と名つけ、徹底分析しました。 なぜ男たちはガキっぽい行動をするのか?どうすればガキっぽい部分をなおしてくれるのか?など、ふだんには言えない男たちのホンネを紹介しました。スタジオの議論では、どうすれば、お互いに気持ち良く毎日過ごせるようになるのか、そのヒントを探りました。 出典:NHK「あさイチ」番組ホームページ冒頭か

    NHK『あさイチ』が特集した「ガキ夫」全国の家庭がヒートアップ!該当する場合はどうすれば?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/22
    「休みの日ぐらいいいじゃないか。妻は休もうと思えばいつだって休めるんだから」、こんな不用意な発言が解説委員の口からでるとは!どこの妻の話なんだ。partnerとの約束事は守らないと。ガキ夫やる場面が違うって。
  • 父子関係、DNA鑑定で取り消されるか 最高裁で弁論:朝日新聞デジタル

    DNA型鑑定をしたところ、父と子に血縁関係がなかった。その父子関係は取り消されるのか。最高裁第一小法廷が9日、そんな争点の2件の訴訟で当事者から意見を聞く弁論を開いた。側は父子関係の取り消しを求め、夫側は「子に対しては父親としての愛情がある」として関係を維持するように訴えた。 最高裁が結論を変える際に必要な弁論を開いたことで、父子関係を取り消した一、二審の判断が見直される公算が大きい。 争っているのは、北海道の元夫婦と近畿地方の夫婦。ともにが夫とは別の男性と交際。出産した子と交際男性との間でDNA型鑑定をしたところ、生物学上の父子関係が「99・99%」との結果が出た。これを受けてが子を原告として、夫とは親子ではないことの確認を求めて訴えた。 一、二審はいずれも「鑑定は親子関係を覆す究極の事実」などと、父子関係を取り消す判決を出した。ともに夫側が上告した。 「1歳2カ月の可愛い盛りのわ

    父子関係、DNA鑑定で取り消されるか 最高裁で弁論:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/10
    真実に反する親子関係と言ってもねえ。親子の絆というのは家族としての生活(事実)の中で培われる。戸籍上の不備で引っ掛かる?でも嫡出推定のいう安定した親子関係って?色んな違いに序列や差別を持ち出すなかれ。
  • “同じ釜の飯”を食べて友だちになろう!食卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」

    “同じ釜の飯”をべて友だちになろう!卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」 2011.02.22 石村 研二 石村 研二 「同じ釜の飯をう」なんて慣用句もあるように一緒に卓を囲むというのは仲良くなるための近道になります。最近は家族ですらあまりみんなで卓を囲むということがなくなってしまったとも聞きます。 しかし、家族にとって卓とはコミュニケーションの場、昼間は別々に活動している家族が集い情報を交換し合うソーシャルな場であるのです。そして、卓がソーシャルな場であるというのはもちろん家族でなくても当てはまります。初対面の人でもひとつの卓を囲めばそこには「社会」が生まれます。 そして「社会」からは「関係」が生まれるのです。そんなソーシャルな場を提供しようというサービスが今アメリカで話題を集めているんだそうです。 それはGrubwithusというサービ

    “同じ釜の飯”を食べて友だちになろう!食卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/13
    あえて食卓と言うのなら、人脈作り、ハプニング的な異種交流、情報交換といった手段でなく同じ釜の飯という集いそのものを目的としないと。それには各世代枠を設けるべき。「拡大家族計画」、君はもう独りじゃない!
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/11
    『トゥモロー・ワールド』って原作が『人類の子供たち』(P・D・ジェイムズ)だったんだ。映画は見てないけど小説は読んだ。英国のカコトピア?日本の少子化=人口減は国家の衰退や政治云々より自然反転に期待。
  • 里親家庭を「家」と呼ばないで

    ブックマーク 衆議院議員 徳田たけし先生 応援してます! 里親から里子への児童虐待ブログ 千代子さんのブログ 年の効で乗り切ろう! iemonさん 50に向かって撃てっ! 国ぎわマロさん ★Black Pumpkin★ 黒かぼちゃさん 武蔵野市議 川名ゆうじの武蔵野blog アーカイブ 2013年11月 (1) 2013年10月 (2) 2011年7月 (4) 2011年3月 (5) 2011年2月 (3) 2011年1月 (2) 2010年12月 (2) 2010年9月 (3) 2010年8月 (4) 2010年7月 (3) 2010年5月 (1) 2010年4月 (6) 2010年3月 (5) 2010年2月 (1) 2010年1月 (2) 2009年12月 (4) 2009年11月 (6) 2009年10月 (9) 2009年9月 (11) 2009年8月 (30) 最近のコメント

    里親家庭を「家」と呼ばないで
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/06
    里親委託についての重い現実を思い知らされました。でもすべての里親家庭が虐待等の温床であろうはずもなく、自己満足といった欺瞞のひとかけらもない里親って逆に信じられない。いびつな家でも帰れない場所ではない
  • 同性の年長者から教わる機会の多い男の子/教わる機会の少ない男の子 - シロクマの屑籠

    以下は、だいたい20世紀後半〜現在の男子を意識した話だ。女子の場合、いくらか事情が異なっていることをあらかじめ断っておく。 世間で「何かを学ぶ・何かを身につける」というと、まず教育機関を想像する人が多いだろう。塾や稽古事を思い出す人もいるかもしれない。もちろん、それらは学びの場として重要だし、勉強以外にも沢山のことを教えてくれる。 でも、実際に学びとっていく諸々は教育機関経由ばかりではないし、そもそも、子どもにとっての「遊び」と「学び」の境目は曖昧だ。活字やメディアからの影響が相対的に小さい年齢の頃は特にそうだ言える。親が「遊び」と思っている事を眺めているうちに重要なエッセンスを吸収していたり、親が「くだらない」と思っている仕草をいつの間にかインストールしていたりする。もう少し年長になった後も、親の後姿は重要な参照項になりやすい。 父親不在の環境では、子どもは父親をロールモデルにしにくく、

    同性の年長者から教わる機会の多い男の子/教わる機会の少ない男の子 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/04/30
    女の子や「男の子が身につけておいたほうが便利な仕草や処世術」って、結局自分の違和感や生き難さの中で試行錯誤して身に着けて行くのもので、問題は乳幼児期に自我の基礎ができていること。参照先や能力は関係ない
  • 1