タグ

選挙に関するebmgsd1235のブックマーク (12)

  • 議員になって、見えたこと 政治、選挙、多様性…秋田の女性議員が語る|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※

    先日、ある研究者に「秋田県は女性の人口流出がとても多く、研究者の間で非常に注目されている」と聞きました。そんな秋田で1月、県議会や市町村議会の女性たちがつながり「秋田県女性議員ネットワーク」を立ち上げました。 秋田県の全議員(県議と市町村議)456人のうち、女性議員は51人。全体の約11%にとどまっています。ジェンダー平等には程遠い現実がある中で議員になった女性たちは、どんなことを感じているのか。議員を目指しながら、どんなことに悩んできたのか。ネットワークの呼びかけメンバーで、新人県議の櫻田憂子さんと佐藤光子さんに聞きました。         (三浦美和子) ハラスメントは起きている ―県内の女性議員からハラスメントに遭ったというお話を聞くことがあります。男性議員たちに呼ばれて叱責された、閉会後に一人別室へ呼ばれて発言を取り消すよう迫られた、などなど…。女性議員は攻撃対象になりやすいのかな

    議員になって、見えたこと 政治、選挙、多様性…秋田の女性議員が語る|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/02/23
    「男の人の中には、何にも声をかけないのにやる気がある人っていうのはなぜかいて、やっぱり議員は名誉職みたいに、一旗揚げるものみたいに思われているのかな…。私はそもそも議員ってそういうものじゃないと~」
  • 民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ

    東京大学の東島雅昌先生から、『民主主義を装う権威主義-世界化する選挙独裁とその論理』をいただきました。ありがとうございます。こちらは、東島さんが英語で書かれたThe Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and Political Order in Autocracies をもとにしているものですが、日語では権威主義の歴史に関する説明なども加筆されているということです。東島さんは、権威主義体制の研究で国際的に活躍されている比較政治学者ですが、書は権威主義体制の分析でありつつも、現在世界的に「民主主義の後退」が叫ばれる中で、民主主義国の人々にとっても極めて示唆に富むものになっていると思います。 書で扱っているのは、権威主義体制における「選挙のジレンマ」、つま

    民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/04/13
    戦後の日本はほぼ一党独裁制だったわけで、ただ与党の政治家も広く国民の声を聞く謙虚さや度量があったけど、低経済成長の中で多種多様な価値観の下、公正さ求める動きに虎の威を借り権威を装い反発するしか能がない
  • 「参政党!」コールに1万人以上が熱狂~参政党の熱い夜~(2022.7.9)|雨宮純

    (全文無料) 2022年7月9日、第26回参院選の選挙期間最終日となるこの日の夕方、筆者は芝公園にいた。今回選挙の台風の目とも言われた、参政党のマイク納めを取材するためである。 筆者はこの党の事務局長である神谷宗幣氏を、2年ほど前に起こったばら撒くチャー騒動(バクチャーという黒い粉(正体は水質浄化剤)を無許可で全国の水場にばらまく、2万人規模の集団が発生するという怪事)がきっかけで知っており(※参政党がこの運動を主導しているわけではない)、また神真都Qのオープンチャットでも参政党支持の投稿を見かけるようになったことから注目していた。 このため筆者は公示前から参政党の街宣に足を運び、首都圏候補者の声を聞いてきた。他のウォッチャーが天命党や日第一党もウォッチ対象にする中、筆者はその対象をほぼ参政党に絞り、投票日が近付くと共に増える支持者の数と高まる熱気を肌で感じてきた。当然ながら主な候補

    「参政党!」コールに1万人以上が熱狂~参政党の熱い夜~(2022.7.9)|雨宮純
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/18
    レポートありがとうございます。N党的なイシューをかき集めてごった煮しれいわのようにお祭りバカ騒ぎできるパーティーって感じがよく伝わってきました。知的権威に抗いエリート嫌いという意味で反知性主義的集団。
  • ヤシノミ作戦

    ヤシノミ作戦とは、選択的夫婦別姓や同性婚を進めない政治家をヤシノミのように落とすことで、結果として賛成する政治家を増やし、制度の早期実現を目指す活動です。 夫婦同姓も素晴らしい。夫婦別姓も素晴らしい。 異性婚も素晴らしい。同性婚も素晴らしい。 ヤシノミ作戦では、賛成しない政治家をリストアップし、落選に導いていきます。SNSなどを使って拡散することで、より多くの人たちに届けていってください。 ときどき若い方々から、「誰に投票したらいいかわからない」と言われることがあります。そんなときは、「当選させてはいけない候補者以外に投票する」ことを考えてみてはいかがでしょうか。選択的夫婦別姓や同性婚は、若いみなさんには当たり前のテーマです。積極的に進めてくれる政治家を増やしたいですね。 ※ご注意※ こちらのページに「ウェブサイト等を用いた選挙運動・落選運動の注意点」が書かれており、「純粋に当選を得させな

    ヤシノミ作戦
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/10/22
    ヤシマ作戦、ヤシオリ作戦に続くヤシノミ作戦?候補者も有権者も大いに揺さぶられるべき。落選運動について知ったのは随分前、韓国についての記事だったと思う。公職選挙法には選挙活動についての明確な定義はない!
  • 最高裁判所裁判官の国民審査2021|経歴と注目裁判での判断|NHK

    「社会の審判」である最高裁判所の裁判官たちがフェアでなければ、 社会がゆがみます。それを私たちがチェックするのが国民審査です。 三権の1つ、「司法」の「結論」は最高裁判所が示します。ほかの裁判所が異なる判断をすることは事実上できません。 国の法律が憲法に違反していないか、行政の対応に問題がないかを審査する役割もあります。 こうした強い権限を持つ15人の裁判官たちがそれにふさわしいかどうか、私たちが投票という形で審査し、結果によっては辞めさせられる制度が、憲法で定められた国民審査です。今回は15人中、11人が審査対象です。

    最高裁判所裁判官の国民審査2021|経歴と注目裁判での判断|NHK
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/10/19
    新聞の記事や折込だと読まれないし情報量も限られる。TVで特集組まれても見られない。ウェブサイトなら多少なりとも目が付きやすいしそもそも選挙には多額の税金が使われ勝手にチケット買わされ届いてるのにスルー?
  • 「シャープパワー」は自由な社会が生んだ鬼っ子か(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年に入ってから権威主義的国家が諸外国に対し、自国の立場や価値観をのませるため世論を操作したり、圧力をかける「シャープパワー(sharppower)」に対する懸念が強まっている。 シャープパワーは軍事力や経済力などの「ハードパワー(hardpower)」でもなく、ハーバード大教授のジョセフ・ナイの指摘する文化的な魅力が生み出す「ソフトパワー(softpower)」でもない。その中間のものである。民主国家を分断したり弱体化させるシャープ(鋭い)な力という意味から、ワシントンのシンクタンク「全米民主主義基金(NED)」が名付けた。 2016年大統領選挙へのロシアの一連の介入疑惑がシャープパワーの典型例だ。トランプ陣営が組織的に共謀したかどうかという点に捜査の焦点はあるものの、それ以前に16年のロシアの選挙介入疑惑はアメリカ国民にとっていまだ大きな影を残している。今年11月には中間選挙を控えてい

    「シャープパワー」は自由な社会が生んだ鬼っ子か(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/09/01
    「アメリカなどの~強みである民主主義や開放性などを利用して様々な工作を行い、民主主義国家のソフトパワーを弱める」これがサイバーテロともなればリアルに軍事報復されるわけでうまいとこ突いていると思う。
  • 積極的棄権について考える

    選挙が近づくとツイッターのタイムラインが荒れる。 なので、私は、この二週間ほどあまり積極的に書き込みをしていない。 興奮した人たちが険しい言葉で反論をしてきたり、言質を取るために質問を投げかけてくる展開が面倒だからだ。 今回は、告示が終わって選挙運動期間に入ったこともあるので、個々の政党や候補者についての話題は避けて、自分が選挙を好きになれない理由について考えてみるつもりでいる。 ツイッター上では、さる有名人が今回の選挙に関連して「積極的棄権」を呼びかけたことが議論を呼んでいる。 議論というよりは袋叩きに近い。 積極的棄権を呼びかけているご当人が、各方面から叱責を浴びている感じだ。 まあ、こういうご時世に、自分が投票しないというだけならまだしも、わざわざ不特定多数の一般人に向けて投票の棄権を呼びかけて署名運動まで展開しているのだから、非難論難叱責打擲されるのは仕方がないところだろう。 仮に

    積極的棄権について考える
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/10/13
    「必ず選挙に行けというのなら、ふだんから政治的な話題を避けるなと言うべき」!学校で模擬投票、ディベートを。道徳はナンセンス。ノンポリの家庭だった。投票した人の名前を父や母に尋ねると口を濁すばかりでした
  • 日本の「選択」はどうして「困難」なのか?(冷泉彰彦)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    選挙のたびに、日の「議会制民主主義」には「選択が難しい構造」があると思います。それは、外交・軍事政策の対立軸が、経済・財政政策の対立軸よりも前面に出てしまうという問題です。 特に今回の参院選では、民進、共産、社民、生活の4野党が部分的な選挙協力をしていることで、この問題が「見える形」になっています。ですが、これは今に始まったことではありません。 もちろん、外交・軍事という問題は重要です。ですが、前世紀の状況とは違って、個々の有権者にとって経済・財政政策の重要性は非常に高まっているわけです。 Photo by kevincure (CC BY 2.0) 現在の雇用に満足している人は少ないですし、引退世代は年金の先行きに不安を持ち、子育て世代は眼前の保育や教育費の問題だけでなく自分たちの子どもが大人になった時の日の産業や財政を心配する、その切迫感は大きなものがあります。 慢性的な「デフレ構

    日本の「選択」はどうして「困難」なのか?(冷泉彰彦)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/07/03
    日本の最大勢力は無党派層で彼らが真剣な選択の当事者になりえないのは政党が経済、財政、格差問題についてリアルな政策を提示していないから。安保と憲法?今はそれじゃない。与党も野党も情念まき散らすの止めて。
  • ミャンマーは民主国家になったのか?

    ミャンマーの数千万もの人々と世界中のアウンサンスーチー氏の支持者にとっては、11月8日の選挙で夢が叶ったように思われる。アウンサンスーチー氏の率いる国民民主連盟(NLD)は地滑り的勝利をおさめ、50年以上にわたる軍政に終止符を打ったかのようだ。人々は思うかも知れない、「ついに民主主義の時代が来たのだ」と。

    ミャンマーは民主国家になったのか?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/14
    軍によるレイプの横行、村の焼き払い!国民和解というけど少数民族は除外なのか。議会と政府より上位の国防治安評議会の存在か。スーチーさんの強権発言もむべなるかな。前途多難だけどまずは政権交代は平和裏に。
  • 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞

    佐賀県知事選で、インターネット上で樋渡候補への落選運動が起こり、その候補が落選したため一部で話題になっています。 落選運動は対立候補の支援を受けた、対立候補の当選を目指した活動でした 既得権益団体を母体に、選挙のために編成された、ネット工作員でした ネット対策業者を通じ、高度に組織化された要員が活動していました 公職選挙法で禁止されている行為を行っていました 実は活動していた人に、佐賀県民は一人もいませんでした 落選運動と言うと、このようなイメージを持っているかもしれませんが、私が知る限り、これらはすべて当てはまりません。 ここまでを振り返りながら、何をして、何をやらなかったのかを振り返りたいと思います。 違和感を共有する人々が集まった 落選運動を遡ると、twitterで武雄クラスタとよばれる人たちにたどり着きます。 今回落選した樋渡氏が市長を務めた、佐賀県武雄市は、人口5万人足らずの地方

    佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/01/22
    ”落選運動を遡ると、twitterで武雄クラスタとよばれる人たちに””このように怒りをぶつけるようにして言ってしまうというのは、どのような気持ちの背景があるのだろうか””私個人の行動ではなく、社会の仕掛けに”
  • 選挙事務所の向こうに甲子園が見える:日経ビジネスオンライン

    総選挙は与党の圧勝に終わった……という、選挙後に全マスコミが異口同音に繰り返しているこの言い方に、私は、この数日来、釈然としない気持ちを抱いている。 たしかに、自民党と公明党の議席数を合算すれば、衆議院の総議席数の3分の2を上回るわけだから、これは「圧勝」と呼ぶほかにどうしようもないのかもしれない。 が、別の見方をすれば、自民党の議席は291と、改選前から4つ減っている。 ということは、「現状維持」だったというものの言い方も成立するはずなのだ。 結局のところ、そもそも「圧勝」の状態から仕切り直しをした選挙戦が、戦う前と同じ「圧勝」の状態を維持する結果に落着したわけで、そういう意味では、「圧勝」も「現状維持」も、ともに表現として間違いではないといったあたりが、とりあえず、穏当な落とし所なのかもしれない。 ただ、各メディアが今回の選挙結果を「圧勝」と評価し、安倍政権が「信任を得た」と報じている

    選挙事務所の向こうに甲子園が見える:日経ビジネスオンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/12/19
    「得票率や議席の数とは別に、投票率の低さそれ自体も選挙の結果の一指標として真摯に受けとめなければならないはず」、そうですよね。でもどぶ板や一所懸命絶叫連呼な候補者が強くスマートな戦いがダメな現状って。
  • 衆院解散「大義なし」批判は財務省からのアメを失った増税派の遠吠えにすぎない!   | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    「問われる、費用700億円 解散理由に賛否」 朝日新聞に出てくる見出しだ(→こちら)。 サイトにも、「#どうして解散するんですか?」Twitter上で政府・メディア関係者ほか100万人に届けられた疑問の声(追記あり)(→こちら)がある。もっとも、これは追記にあるとおり、子供の名を語った大人のやらせであることがわかっている。まったく卑劣な話だ。 ネット上では、デマはあっという間に広がる。公共電波も同じだ。選挙ではそうしたデマで有権者の判断が歪められたら当に怖い。そこで、冒頭にあげた記事を検証してみたい。 「ご説明」に籠絡された議員、マスコミ、有識者 まず朝日の記事にあるこの記述。 〈経済ジャーナリストの荻原博子さんは「解散は必要ない」と言い切る。消費増税法には、景気が想定以上に悪くなれば増税の先送りやとりやめができる「景気条項」があるからだ。「法律に基づいて増税を先送りすれば良いのに」〉

    衆院解散「大義なし」批判は財務省からのアメを失った増税派の遠吠えにすぎない!   | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/11/25
    消費税延期に反対するような積極的増税を主張する勢力がない以上、有権者はアベノミクスの成否を基準とするしかない。結果的に安倍政権のみそぎ目論見リセット解散なのだろう。だったら減税上等共産党の躍進期待。
  • 1