タグ

日本語に関するebmgsd1235のブックマーク (12)

  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答えるが出た。それが『日語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこのの著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日語の古の姿とは? ■日列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうなですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/05/29
    “今の日本列島で話されている言葉と奄美・沖縄で話されている「琉球諸語」は、共通の祖先から分岐して進化”“日琉祖語を話していたグループは稲作を日本列島に持ち込んだ人々と同一”分岐は3~6世紀あたりの九州
  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、居宣長の日語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、居宣長です。 古代日人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

    「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/05/25
    「和学国学などというは、皇国を外にしたる言いよう也」で古学なのね。近世にあっては論理を成すため過剰な情緒を排した。上代特殊仮名遣いと失われた音韻、でも「大和心を人に知らせば係り結びの縄」は自縄自縛だな
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/04/29
    シン解説記事。名乗り訓、熟字訓。キラキラネームも歴史の必然だけどあまりに放埓な逸脱は慣れる前に淘汰される。命名文化か、ラカンが日本人に精神分析は必要なのかと言ってたような。原理原則に対する有象無象。
  • 「拍」と「音節」の違いについて

    拍拍はリズム上の単位のことです。「モーラ(mora)」ともいわれます。 1拍が同じ時間的長さを持ちます。 例えば、 「たなか」だと「た」「な」「か」で3拍 「おとうさん」だと「お」「と」「う」「さ」「ん」で5拍 「チョコレート」だと「チョ」「コ」「レ」「-」「ト」で5拍になります。 同じリズムで手をたたき、一回叩く度に音を一つずつ言っていくイメージです。 「たなか」というと3回、「お父さん」「チョコレート」というと5回手をたたくことになると思います。 俳句を作るときの5,7, 5も拍に基づくものです。俳句を作るときは、基は5拍、7拍、5拍の句を作っていることになります。 音節音節は「シラブル(syllable)」のことで、リズムの単位ではなく、母音を中心とした音を区切る単位のことです。 どういうことかというと、 「たなか」だとローマ字で書くと「Tanaka」で、母音(「a」)が3つ入って

    「拍」と「音節」の違いについて
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/17
    ”拍はリズム上の単位のことです。「モーラ(mora)」ともいわれます。1拍が同じ時間的長さを持ちます”音節は「シラブル(syllable)」のことで、リズムの単位ではなく、母音を中心とした音を区切る単位のことです”
  • 「日本語ラップはダサい」論に学術的に終止符を打つ!日本語ラッパーは言語学的感性に優れた人々だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「日語ラップはダサい」。2005年ごろネットでこうした議論が盛り上がったことをご存知だろうか。曰く「日語はラップに向いていない」。英語の母音はたくさんあるけど、日語の母音は5つしかない。しかも、英語は子音で終わる単語がたくさんあるけど、日語にはそのような単語がないーーというのが、こういう主張をしていた人の言語学的な言い分だ。 これに真っ向から挑んだのが、ドラクエ、ポケモン、メイド喫茶など、あらゆるテーマを対象に言語学的な分析を行い、反響を呼んでいる気鋭の若手学者、川原繁人氏である。新著『フリースタイル言語学』より、日語ラップに惚れ込んだ筆者が「日語ラップはダサい」という議論に学術的に対抗する。 この記事の写真を見る ■人生を変えたZeebra、ライムスター すべての始まりは、大学生の時に幼馴染みがくれた1のミックステープであった。彼とは幼稚園時代からの幼馴染み。大学に入って学

    「日本語ラップはダサい」論に学術的に終止符を打つ!日本語ラッパーは言語学的感性に優れた人々だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/13
    技巧、偶然以前に日本語自体が融通無碍でいい加減なものだから日本製英語風ラップでいいと思う。美しさとか乱れとは別の次元でね。「音声学的にも理にかなった方法で韻を踏んでいる」のは気持ちいいしそれが音楽。
  • 「日本死ね」を巡る議論について思うこと

    なんというか、言葉の俗な使い方って難しいなと。 「死ね」なんて言葉、そのまま文字通りに受け取ると「私はあなたが死ぬことを望みます」って意味だし、憎しみのこもった強い言葉に見えてしまう。 でも「保育園落ちた日死ね」の「死ね」はそういう用法の「死ね」じゃなくて、もっとカジュアルなものなんだよね。 例えば「毎日混みすぎだろ埼京線死ね」という投稿があったとして、ここに埼京線への憎しみや埼京線が廃線になってほしいという願望を読み取ったら間違いで、当然この投稿から読み取るべきは埼京線が混雑しているせいで私は極めて不快な思いをしていますというメッセージ。 つまり、不快感や怒りの感情を表明する際にカジュアルに使われる表現に「死ね」がある。もちろん品のいい言葉遣いではないけど、言葉遣いが悪いのが当たり前の匿名インターネットの世界では頻繁に使われる。 これを古市氏は比喩表現と言っていたけれど、比喩表現という

    「日本死ね」を巡る議論について思うこと
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/05
    カジュアルな用法。増田発のこの議論も一番納得いくこの増田記事で終結。「誰かに読ませるために書かれたものでない」が「ただ愚痴を感情に任せて叩きつけ」自己完結させようとした文章が多くの共感を呼ぶ増田効用。
  • 図書出版 創元社 | 誰も知らない世界のことわざ

    「ロバにスポンジケーキ」「ウサギになって旅をする」「あなたのレバーをいただきます」……? 世界には、こんなにも風変りで美しい表現方法がたくさんある! 世界的ベストセラー LOST IN TRANSLATION(邦題『翻訳できない世界のことば』)の著者が、世界のユニークなことわざや慣用句を51語集め、感性あふれる文と絵で紹介した一冊。人生を豊かに生き抜いてきた、先人の知恵の数々に出会えます。 002 はじめに 004 目次 006 フランス語 ザワークラウトの中で自転車をこぐ。 008 日語 サルも木から落ちる。 010 韓国語 カラスが飛び立ち、梨が落ちる。 012 セルビア語 彼の鼻は、雲をつきやぶっている。 014 ハンガリー語 彼は、めんどりがアルファベットを知っている程度にはそれを知っている。 016 ラトビア語 小さなアヒルを吹き出す。 018 ポルトガル語 ロバにスポンジケー

    図書出版 創元社 | 誰も知らない世界のことわざ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/11/11
    住野よるさんの『君の膵臓をたべたい』→この衝撃的なタイトル、妙に気になっていたんだけど、ようやく思い出した。「ペルシア語 あなたのレバーをいただきます。」→レバーは肝臓だけどね。ところでいつ知った?
  • 【正論】もともと日本に存在しなかった「個人主義」の呪縛から脱出せよ 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/6ページ)

    柳父(やなぶ)章氏の『翻訳語成立事情』は小著ながら圧巻である。そこには、個人、社会、近代、自由等々の西洋起源の観念をいかにして日語に移し替えるかに試行錯誤を重ねた福澤諭吉や中村正直など、往時の知識人の苦闘が鮮やかに描き出されている。 日には存在しなかった観念 インディビデュアル(individual)は現在ではごく普通に「個人」として使われているが、この言葉が導入された頃の日にはそういう観念は存在しなかった。神や社会に対する究極的な単位として、それ以上は細分化できない唯一の存在といった意味での個人が、かつての日になかったことは柳父氏のいう通りであろう。当時、日人は社会の「身分」として存在はしていても、個人としてではなかった。

    【正論】もともと日本に存在しなかった「個人主義」の呪縛から脱出せよ 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/6ページ)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/05/05
    「現世の個人は連綿とつづく血縁の中の一人の旅人である。死せる者のいうことにも耳を傾けながら現世を選び取るという感覚」って個人主義の賜物なのでは。「国人」?「家族」や「共同体」にも色んな「かたち」がある
  • 保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    「保育園落ちた日死ね」というブログの文章が不思議な反響を呼んでいる(こちら)。 このテキストが、最初にネット上で評判になったのは、2月半ばのことだ。 それが、あれよあれよという間にネットの外の世界に波及し、国会の質疑で引用される展開になった。さらに、新聞紙上で議論を呼び、署名運動を誘発し、最終的には国会前でのデモを主導する一大政治的ムーブメントに発展しつつ現在に至っている。 私がはじめてこのショートテキストを見かけたのは、ツイッターのタイムラインに流れてきた誰かの書き込みから辿り着いたリンク先だったと思う。 一読して、すっかり感心した。 内容もさることながら、21世紀の口語文のテンプレートとして見事な完成度を備えていると思ったからだ。 インターネットの世界には、時おり、この種の話し言葉で書かれた汎用性の高い型見が登場する。 最も有名な例は、いわゆる「吉野家コピペ」だろう。これは名作だ。

    保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/03/11
    「死ね」とか「クソ」って一般的な用語じゃなくてネット・スラングとしてテンプレ化している。だから幼稚で粗雑な感情的文章という指摘は的外れで、あえてこういった口調を選んだ増田の論理(計算)をクールだと思う
  • 視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    文筆家 伊東ひとみ ちょうど一週間前の6月25日、お笑いトリオ・森三中の大島美幸さんと、夫で構成作家の鈴木おさむさんが、第一子を「笑う福」と書いて「えふ」と名づけたと公表して話題を呼びました。「笑う門には福来たる」から「笑」と「福」の2つの漢字をとったそうですが、この2文字を見て大方の人が思い浮かべるのは、「しょうふく」という読み方でしょう。それを、あえて「えふ」という珍しい読み方にしたことに驚いた人が多かったようです。しかし近年では、芸能人に限らず、こうしたとてもユニークな名前を子供につける親が増えています。 現在、インターネット上で検索すると、「まりなる」、「あげは」、「しゅがあ」、「ぴゅあ」など、見たこともない珍しい名前が出てきます。当にこういう名前の子供が実在するのか、その真偽のほどは定かではありません。しかし、実際に役所に届けられた名前が掲載されている自治体の広報誌を見てみると

    視点・論点 「命名と漢字文化」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/07/06
    綺麗な目立つ字面が求められている。簡体化するよりいいし、旧字体回帰、いや繁体化に向かう?フォントの問題から、親と本人しか書けないような事態が。それと諱のように読めない名。変態漢字、日本語は素晴らしい。
  • なぜ高島俊男は「訊く・聞く」などの書き分けを「アホ」とするのか(お言葉ですが…より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ■なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353 というのが数日間ホットエントリにあがっています。 これにtwitter連動のブックマークで、こうつけました 高島俊男「お言葉ですが…」(文芸春秋)4巻収録のコラムで、同様の趣旨が書れています。/『あてる漢字によって別の言葉になる・・・(略)などと言うやつがいたら「アホかお前は(略)・・・」と笑ってやればよいのである』 これに対してリツイート、スターなどが多いので、もう少し紹介したほうがいいかと思いこれから少し詳しく。 お言葉ですが…〈4〉広辞苑の神話 (文春文庫) 作者: 高島俊男出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2003/05メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (10件) を見る からですが、高島氏は

    なぜ高島俊男は「訊く・聞く」などの書き分けを「アホ」とするのか(お言葉ですが…より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/01/19
    日本語(書き言葉)の文章にとって漢字はまさになくてはならない存在。当て字とか様々な形で利用している。趣味や流行、虚飾でいいと思う。たしかに正しさとか高尚だとかそういう美意識が入りこむのは野暮だけどね。
  • 日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし

    ※ウィトゲンシュタインがどーのこーのはない 吉幾三 - 俺ら東京さ行ぐだ - YouTube 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」にある片田舎の風景とそれに憧れる田舎者の姿。 牛にトラクター、肥溜め、テレビもラジオもない田舎町。 左とん平「とん平のヘイ・ユー・ブルース」 都会へ出て、すりこぎのように人生をすり減らし生きた哀しみのブルース。 和製ミクスチャーのはしり。 ラップやミクスチャーと言うテンプレートがない時代。 テンプレートがないからこその自由だしなんでもあり。 「変な曲」でしかないかも知れないが、しかし現代から見ればマイルストーン的な存在かも知れない。 日の歌は、途中で歌詞が英語になることが多い。 英語と言うのは日語よりも語彙からの乖離率が高い。 だから「壊せパラダイム~」と歌う方が「壊せ常識を~」と歌うよりも格好よく感じる。 「シーズン・イン・ザ・サン~♪」と歌っても格好よく聴こえない

    日本語ラップの「ダサさ」に関する覚書 - あざなえるなわのごとし
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/25
    本物じゃないってこと?「それってロックじゃない」という同じ物言いで独りよがりなんだけどそうやって違和感抱えて踊るのがロックで、節操もなく何でも詰め込んだ歌詞をリリックと称し悪あがきするラッパーも同根。
  • 1