タグ

コミュニケーションに関するebmgsd1235のブックマーク (22)

  • 意識も理想も高いけど実現には至れない人|FromAtom

    これは、複数の他社の人から聞いた話をくっつけたり混ぜたり脚色した話になる。つまるところフィクションだ。 あるIT企業ではチームごとに始業時にスタンドアップミーティングを行っている。スクラムで言うところのデイリースクラムである。よくあるやつだ。 ある日、5〜6人くらいの小規模チームに新しいメンバーが加入した。新卒ではないけれど第二新卒くらいの若さのメンバーであった。将来的にはリードする役職(テックリードだったり、デザインリードだったりそういうやつ)につきたいという、意欲のあるメンバーだ。仮にメンバーを山田としよう。 入社後しばらくした山田からマネージャーに相談があった。 「毎朝、スタンドアップミーティングをしているが、時間の無駄にしか感じない。それぞれが進捗を共有するが、自分には関係ないタスクの話を聞いても意味がないので早くタスク消化に入りたい。」 マネージャーはスタンドアップミーティングの

    意識も理想も高いけど実現には至れない人|FromAtom
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/04/07
    ある課題について正解ではないけど効率的で合理的な解決へと試行錯誤するチームというのが理想。でも人間関係の中でおかしな方向に行ったり停滞したりする。目標よりも手順が大事。不合理だけどそれが現実。民主主義
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/11/24
    エントリーありがとうございます。普通の家族、当たり前の環境が成立しなくなった?欠乏とか障害に関係なく出会いがあれば道は開かれ、そうでなくても子は手を伸ばす『失われしクレーンの言葉』のエピソードを想起。
  • セックスレス解決に足りてなかった視点

    自分なりに問題と向き合ってみて何がいけなかったのかを整理してみた結果、気付きがあったよという話です。 我が家ではが二人目の子どもを妊娠してからセックスに応じてくれなくなり、気がつくと8年近く経っていました。 子どもがいるとなかなかそういう空気にならないのは仕方ないことですが、まれにチャンスがあっても「眠い」「疲れている」「休ませてほしい」と言われるばかりで、そうなると強要することが加害ともなりかねないとそれ以上は話が進まないままにフラストレーションを溜め込み続けました。 セックスの話をするときに、どうしても「気持ちがいい」という言葉が頭の中に支配的になります。 実際、と話し合う上で、どうしてそんなにセックスがしたいのかを説得するときに大きな戸惑いとなりました。 そんなに難しい話ではないかもしれませんが、でも、どうしてしたいのかを考えた時、「気持ちよくなりたい」「気持ちよくしたい」以外の

    セックスレス解決に足りてなかった視点
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/06/16
    寝室が別というはありがちだけど欧米みたいに夫婦はダブルベッドで寝るべし?とすればピロートーク、手を繋いで互いにマッサージ、いちゃいちゃから自然にSEXへとたどり着きやすいんじゃないか。嬉しいは親密さの暴露
  • 誰もが手話ができる島には、耳が聴こえないことがハンディキャップにならない共同体ができた──『みんなが手話で話した島』 - 基本読書

    みんなが手話で話した島 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ノーラ エレン グロース早川書房Amazonこの『みんなが手話で話した島』は日では最初に1991年に築地書館から刊行された単行の、30年以上の年月を経ての文庫版である。テーマになっているのは、アメリカ・ボストンの南に位置するマーサズ・ヴィンヤード島の人々の生活についてだ。 この島では一時期、閉鎖的で外部と遺伝子が混ざりづらく、遺伝性の聴覚障害のある人が多く居住し、誰もが当たり前のように手話を使う期間が長くあった。その結果、聞こえない人も聞こえる人とまったく同じように過ごし、その差異が意識にのぼらないほどとけ合って生活する特殊な文化が生まれていた。書はその文化を数多くの証言から書き残すものだ。文化人類学者の著者はこの島の生まれであり、1980年代に当時のことを覚えている島の人たちに話を聞いて、ぎりぎり書を書き上げている。 というのも

    誰もが手話ができる島には、耳が聴こえないことがハンディキャップにならない共同体ができた──『みんなが手話で話した島』 - 基本読書
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/10/21
    紹介ありがとうございます。kindleで読みます。オリバー・サックスの『手話の世界へ』で独自の言語体系として脱音声中心主義を知り映画のコーダでは手話と歌声のシンクロに涙しました。さてこの島では何が起きたのか?
  • 友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

    ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている。単独で野生動物を狩ろうとしても、得られるのはせいぜいウサギくらいだろう。しかし、ほかの人と協力すれば、わたしたちはシカだって野牛だって狩ることができる。また、ほかの人と情報交換すれば、わたしたちは新たな技術などについて伝えあうことができる。というように、その進化史において、協力的なコミュニケーションはヒトに多大なメリットをもたらしたと考えられる。 しかしそれならば、次のような問いがさらに生じても不思議ではないだろう。ヒトはどうやって協力的なコミュニケーションを行うことができるようになったのか。 書は、その問いに対してひとつの回答を与えようとするものである。そして、書が導き出す回答は、原書のタイトル(Survival of the Fri

    友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/28
    「協力的コミュニケーションを含むヒトのある種の認知能力は、自己家畜化のプロセスを経て~」集団として生き残るために友好性が強化されるが同時に他者には攻撃的、排除へと向かう。人類みな兄弟にはいまだ至らず。
  • 無作法と批評性 - 内田樹の研究室

    ある地方紙に月一連載しているエッセイ。今月はこんな主題だった。 毎日新聞の社説が、ある政党の所属議員たちの相次ぐ不祥事について猛省を求める論説が掲載された。新聞が一政党を名指しして、もっと「常識的に」ふるまうように苦言を呈するというのはかなり例外的なことである。 ルッキズム的発言や経歴詐称の疑いなど、いくつか同党の議員の不祥事が列挙してあった。しかし、この苦言が功を奏して、以後この政党の所属議員が「礼儀正しく」なると思っている人は読者のうちにもたぶん一人もいないと思う。この政党の所属議員たちはこの社会で「良識的」とみなされているふるまいにあえて違背することによってこれまで高いポピュラリティを獲得し、選挙に勝ち続けてきたからである。「無作法である方が、礼儀正しくふるまうより政治的には成功するチャンスが高い」という事実を成功体験として内面化した人たちに今さらマナーを変更する理由はない。 「無作

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/06/16
    フィルターバブル、エコチェンといった旗幟鮮明強制装置の中で自己陶冶とか寄り道、躓きでしかなくコスパ的にNGなんだろう。文体に触れる機会というか十代で理解はともかく吉本隆明の著作を手に取り薫陶を受けた。
  • 「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記

    男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望― 作者:イヴ・K・セジウィック 発売日: 2001/02/20 メディア: 単行 近頃では、「これからは男性同士でもケアし合わなければならない」と言った主張がちらほらとされるようになっている。 この主張がされる文脈は様々だ。「これまでの社会は女性にケア役割を押し付けていたが、これからは男性も平等にケア役割を担うべきである」という問題意識に連なる主張である場合もあるだろう。 また、女性の恋人やがいないことで「女性からの承認」を得られないと悩んだり「孤独」になることを恐れる男性に対して、「そもそも"自分は異性のパートナーにケアしてもらうべきだ"という発想を捨てて、同性との相互にケアし合う関係を築く可能性に目を向けてみるべきだ」という批判込みのアドバイス的な意味合いで、「男性同士のケア」が提唱される場合もある。 そして、「マウントを取り合う」「

    「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/11/11
    ホモソーシャルは表、裏をゲイコミュニティとすれば「表の表はどこまでも表だけど裏の裏は表」(by ナンシー関)ってな具合にひっくり返るんでは?男はケア能力に欠ける無能な存在じゃなくonly the lonelyって言えないだけ
  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/31
    「赤子ですら薄い闘気がある」ドナは母親から虐待されてもいた。臨場性=暴力。BL(SM?)における「攻め/受け」の交換、非対称性の最小化ではなく流動化、微分、極限、ミクロ化?ドナの言ういつも心に留めて気遣う事
  • 「わかりみ・よさみ・ありよりのあり」…若者言葉に反応できますか?(りょかち) @gendai_biz

    「わかりみ・よさみ・ありよりのあり」…若者言葉に反応できますか? 分からなければ「なしよりのなし」です 定期的にTVやメディアで取り上げられる「若者ことば」。最近だと「卍」や、少し前だと「神ってる」「エモい」「KY」などの言葉が話題になりました。 私は普段、IT企業でWEBサービスを作る仕事をしている一方で、プライベートでは「SNS女子」として現代の若者のSNS利用についての記事を執筆しています。そのため、仕事でもプライベートでも、若い子たちとの交流を積極的に持つように習慣づけています。 「若者ことば」は、そんな若者たちのカルチャーの中でも、ものすごいスピードで変化していくカテゴリーの一つ。チャットやSNSなど、膨大な量のコミュニケーションをスピーディにやりとりする現代の若者たちは、次々と新しい言葉を使いこなすことによって、自分たちの感性とコミュニケーションをアップデートしている。 私は現

    「わかりみ・よさみ・ありよりのあり」…若者言葉に反応できますか?(りょかち) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/02/03
    「離れた人と行えるテキストベースの非同期的なコミュニケーション」「~はっきりした表現を避け、伝わる意味を曖昧にした上で、正確さを担保するために細かいニュアンスのグラデーション」会話はいいけどの対話は?
  • 「インスタ映え」が批判される理由――スマホレス消費の未来 « SOUL for SALE

    社会学者の常なのかもしれないが、僕の担当する科目のカバーする範囲は広い。たとえば大学で教えている「情報社会論」では産業構造と雇用の変化だとか情報技術と監視社会の問題だとかを扱う一方で、「グローバリゼーション論」では国際関係論や市民社会論に言及していて、受講する学生もふたつの科目でずいぶん傾向が違う。そんな科目の中でもゼミは特殊で、消費社会論を軸にしながらも、「ネットですべてが取引される時代に、情報化されない価値とは何か」という現代的なテーマに取り組んでいて、既存の科目の範囲からはやや外れる。教員の関心を中心に据えながら、学生たちが各々のテーマを持ち寄って研究するスタイルは一般的な研究室の運営方法ではあるけれど、それだけに外部の人に説明しづらいところもあって、年に一度くらいは研究したことをまとめてみないといけないプレッシャーがある。昨年の「体感消費とは何か」というエントリはそのために書かれた

    「インスタ映え」が批判される理由――スマホレス消費の未来 « SOUL for SALE
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/12/31
    “消費行動を写真や動画で共有し、ソーシャルメディア上での反応を得るという行為にも、こうした「情緒的特性の価値の確認」という”publish or perish?ググるでなくタグる。多孔化する現実。スマホレスからパンスマホへ
  • なぜ「童貞」を笑いのネタにしてはいけないのか?|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    なぜ「童貞」を笑いのネタにしてはいけないのか?|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/12/21
    “大学のレイプカルチャーの背後には、マッチョで男尊女卑のアスリートに代表される典型的な「男らしさ」のイメージがある”パワーワード、声のでかさ、スクールカースト、餌付け、サル化社会、『アニマルハウス』
  • 発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル

    幼児が勘違いした出来事を記録し、分かりやすい話し方につなげている幼稚園を9月に記事で紹介したところ、「幼児に限られる話ではない」といった声が読者から寄せられました。今回は、発達障害の小学生の子どもが学校での会話に苦労している話を取り上げます。 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の広野幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。読みかえして大人の言葉遣いを園児が理解しやすいように改善し、災害時の指示にもつなげている。 掲載後、石川県内の女性(54)から「他人ごとではありません。娘もちょっと前ならやりそうなことばかりです」とのメールが届いた。 小学5年生の長女(10)は4歳の頃、発達障害のアスペルガー症候群(現在の自閉スペクトラム症)と診断され、特別支援学級で学

    発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/11/04
    “自閉スペクトラム症に限らず、「会話の意図を理解し合うには、発言の前提となる内容を話す側と聞く側で共有することが大切です。話す側は~大人同士も含めて、あらゆる人に通じることです」”主語と主題を明確に。
  • 「それ差別ですよ」といわれたときに謝る方法 - feminism matters

    How to Apologize When You Get Called Out 「それ差別ですよ」といわれたときに謝る方法 Franchesca Ramsey 2013/11/3 原文はこちら。 http://everydayfeminism.com/2013/11/how-to-apologize/ (この記事は動画のトランスクリプトの翻訳です) こんにちは!今日は、「それ差別ですよ」といわれたとき(call-out)にどう謝るのかを話したいと思います。この動画を作ろうと思ったのは、最近、差別を指摘されて謝罪になっていない謝罪をした芸能人のニュースが続いたからです。ラッセル・シモンズとか、ポーラ・ディーンとか、アンソニー・ワイナーとか、最近だとシェリル・アンダーウッドも。差別を指摘された時にどうするべきなのか、あなたが当に態度を変えるつもりがあるのだと信じてもらうためにどう謝るべきな

    「それ差別ですよ」といわれたときに謝る方法 - feminism matters
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/10/12
    「もしあなたがトランスだとして、周りの人たちはいつもあなたのジェンダーはどっちなのか分類しようとしていて、それはトランスにとっての日常的な経験でバトルであって、全然楽しくなんかないし、超失礼だと。」
  • NHK『あさイチ』が特集した「ガキ夫」全国の家庭がヒートアップ!該当する場合はどうすれば?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    3月16日のNHK『あさイチ』はスタジオが熱かった。 男性と女性で激しいバトルが繰り広げられたのである。 この日の特集は「ガキ夫」。家の中では「まるで子ども」のように何もしない夫のことを番組でそう名付けたという。テーマは「“ガキ夫”のなぜ?」。パジャマは脱ぎっぱなし、家事をお願いしても、やりたくないことはしない、ちょっと指摘するとスネる・・・。アンケートをしたところ、8割近い女性たちが“夫の行動や言動”を“ガキっぽい”と感じ、困っていると回答しました。そんな夫たちを“ガキ夫”と名つけ、徹底分析しました。 なぜ男たちはガキっぽい行動をするのか?どうすればガキっぽい部分をなおしてくれるのか?など、ふだんには言えない男たちのホンネを紹介しました。スタジオの議論では、どうすれば、お互いに気持ち良く毎日過ごせるようになるのか、そのヒントを探りました。 出典:NHK「あさイチ」番組ホームページ冒頭か

    NHK『あさイチ』が特集した「ガキ夫」全国の家庭がヒートアップ!該当する場合はどうすれば?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/22
    「休みの日ぐらいいいじゃないか。妻は休もうと思えばいつだって休めるんだから」、こんな不用意な発言が解説委員の口からでるとは!どこの妻の話なんだ。partnerとの約束事は守らないと。ガキ夫やる場面が違うって。
  • なぜ戦争はセクシーで、平和はぼんやりしているのか――戦争とプロパガンダの間に/伊勢崎賢治×伊藤剛 - SYNODOS

    これから必要なのは、「平和」ではなく「戦争」をアップデートすること!? 実務家として紛争解決や武装解除をしてきた伊勢崎賢治と、コミュニティ分野での様々な企画を手掛けてきた伊藤剛。共に東京外国語大学大学院「平和構築・紛争予防コース」にて、平和コミュニケーションに携わる二人が、戦争とプロパガンダの関係について語り合う。(構成/山菜々子) 伊藤 ぼくは、「戦争」と「平和」という概念について、ここ数年コミュニケーションの観点からもう一度考え直しています。よく伊勢崎さんは「平和運動家はどうしてセクシーじゃないのか」とおっしゃっていますよね。一方で、戦争はセクシーだと。それがどうしてなのかという根の部分に繋がることです。 伊勢崎 確かに、「平和」より「戦争」の方がセクシーですね。 伊藤 伊勢崎さんのお話を伺って衝撃的だったのは、実際の紛争地では、戦争ファッションとしてかっこいいと思って軍隊に入る

    なぜ戦争はセクシーで、平和はぼんやりしているのか――戦争とプロパガンダの間に/伊勢崎賢治×伊藤剛 - SYNODOS
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/11/27
    昔はベット・インとかあったし、件の女性は銃剣に花を差し出す(鼻突き出す)のではなくパンツ降ろしなさいとまで言ってたっけ。でも「平和は戦争である」ってアップデートしないと、退屈で死にいたる病ともなる。
  • “ネットde真実”は遠くなりにけり - シロクマの屑籠

    1.あらかじめ断っておくと、いつの時代にもインターネットには事実でも真実でも無い書き込みがたくさんあった。例えばパソコン通信上の文面や、ウェブサイト同士の友誼を掲げた文面で、心とも事実とも一致しないような玉虫色の言葉が弄されることなど、そう珍しくもなかったと記憶している。 それでもなお、インターネットでしか読めない真実・インターネットでしか語られない事実、といったものは掘ればザクザク出てきた。インターネットで内緒話や秘密の打ち明け話ができると勘違いしている人、インターネットがアンダーグラウンドだと信じている人――こういった無邪気なユーザーによって、インターネットには湖底から湧き出すメタンガスのごとき真実や事実が充満していた。 2014年から眺めると、そうしたイノセントな書き込みは、インターネットに対する無知・誤解・錯覚によって生み出されていたと決めつけたくなるが、それだけでも無かったよう

    “ネットde真実”は遠くなりにけり - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/08/26
    「ネットでしか読めない真実」というのは嘘。でもどうしてそれではいけないのだろう。書いてる本人にだって実のところ本心は分かっていない。偽善や露悪は当たり前、でも虚実皮膜、ときに珠玉に出会えるのも事実。
  • 教養ってなんやねん - あさまどクロニクル

    私はジャズが好きなのにも関わらずジャズについて詳しくない。ミュージシャンの名前もたいして知らないし、有名なアルバム名も曲名もあまり知らない。歴史に関しても詳しくない。聴き馴染みのある曲もタイトルを知らなかったりする。自分で買って聴いているアルバムのタイトルを知らなかったりする。曲名を知らないで聴いている。 ジャズなんてどうでもいいってことかと言うと、決してそういうわけではなくて、聴くことも演奏することも作ることも好きだ。好きならなんで人の名前とか曲の名前とか、好きなものに関することに関心を持たないのかと問われれば、分かりませんと答えるしかない。自分でもなぜなのかよく分からない。 「マイケルが76年に出したアルバムのドラムが……」「あのアルバムの2年後、1980年にモントルーでやったライブがすごかったんだ、サポートメンバーが誰それで……」 そんな話をペラペラできる人がいる。お前はピーター・バ

    教養ってなんやねん - あさまどクロニクル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/30
    相手がバトルを望むならジャズではなく別の得意ジャンルへと位相を変えたり、さりげなく映画とか食べ物、服装へと話題を転移させて自分のペースに持っていけばいい。可愛くなくて上等。次の仕事には繋がらないけど。
  • “同じ釜の飯”を食べて友だちになろう!食卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」

    “同じ釜の飯”をべて友だちになろう!卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」 2011.02.22 石村 研二 石村 研二 「同じ釜の飯をう」なんて慣用句もあるように一緒に卓を囲むというのは仲良くなるための近道になります。最近は家族ですらあまりみんなで卓を囲むということがなくなってしまったとも聞きます。 しかし、家族にとって卓とはコミュニケーションの場、昼間は別々に活動している家族が集い情報を交換し合うソーシャルな場であるのです。そして、卓がソーシャルな場であるというのはもちろん家族でなくても当てはまります。初対面の人でもひとつの卓を囲めばそこには「社会」が生まれます。 そして「社会」からは「関係」が生まれるのです。そんなソーシャルな場を提供しようというサービスが今アメリカで話題を集めているんだそうです。 それはGrubwithusというサービ

    “同じ釜の飯”を食べて友だちになろう!食卓をきっかけに友だちの輪を広げるWebサービス「Grubwithus」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/05/13
    あえて食卓と言うのなら、人脈作り、ハプニング的な異種交流、情報交換といった手段でなく同じ釜の飯という集いそのものを目的としないと。それには各世代枠を設けるべき。「拡大家族計画」、君はもう独りじゃない!
  • 植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ

    『ニューヨーカー』誌の2013年12月23日&30日合併号に、マイケル・ポーランが「植物に知能はあるか」というテーマで力作レポートを寄せていました。ポーランは、カリフォルニア大学バークレー校でジャーナリズムのジェームズ・ナイト教授職にあり、を書けば毎度ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト入りを果たすという売れっ子ノンフィクション作家でもあります。それに加えて、彼はアマチュアの料理人でもあるんですよね。最新作”Cooked”については、稿の最後でさらっとご紹介いたしますが、なにせ売れっ子なので、タイトルよりも著者の名前の方が目立つカバーとなっております(^^ゞ さて「植物に知能はあるか?」と聞いて、「それってトンデモ?」と思った方もいらっしゃることでしょう。そう思われるのも無理はありません。なにしろ、「植物には感情がある」とか「植物は人間と心を通わせることができる」といった話には、

    植物に知能はあるか ―― そもそも知能ってなに? - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/13
    それで心もあると言い出したらベジタリアンはどうしたらいい?ニューロンだけが「複雑系の創発的現象」である知性の産みの親というわけではなく、化学物質によるシグナリングにも豊富な語彙がある。筋肉が肝心なのか
  • その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!

    保育園のころ、魔法を使える先生がいた。 その人のことを、ここでは「まこ先生」としよう。30代前半で、職場では中堅のスタッフとして活躍していた。もちろん当時の私はあまりにも幼く、先生たちの年齢をきちんと把握していたわけではない。「若い先生/大人な先生/おばあちゃん先生」……それくらいザックリした認識しかできなかった。子供ながらに「まこ先生は頼りがいのある大人の先生だ」と思っていた。 まこ先生は、私が5歳のときの担任だ。 私が通っていたのは公立の保育園だ。高所得家庭の子供だけが集まる(?)私立保育園ならいざ知らず、様々な境遇の親たちが子供を預けていた。 とくに私の学年には、近隣の悪ガキどもが集結していた。暴れる、噛み付く、ひっかくのは当たり前。おもちゃはすぐに壊され、床や壁は汚される。みごとに手のかかる子供ばかりだった。すり傷やたんこぶは日常茶飯事だったし、親たちもいちいち目くじらを立てなかっ

    その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/03/12
    ほんと子どもって考えるのが好きなんだよね。大人は答えを用意するのではなく、同じ視線に降り立って一緒に答えを見つける。これが楽しくないわけがない。