タグ

CDに関するebmgsd1235のブックマーク (7)

  • CDやDVDのキズを自分で直したい!

    毎日子どもがせがむため、同じ曲や同じ動画を流し続けているうちに、CDやDVDが傷だらけになり音飛びしちゃう…ということ、ありませんか?または、せっかく中古CDやDVDを手に入れたのに、傷が原因で再生できない…ということもあります。 そんな時に、自宅で手軽にできるCDやDVDのキズを直す方法がありますので、一度試してみるとよいかもしれません。 ■キズを直す前に、確認しておきたいこと CDやDVDはデータを記録しレーザー光を反射させるアルミニウム膜と保護層、それをさらに保護するプラスチックの樹脂膜、また表面にレーベルなどを貼る印字膜とからできています。 データを守る樹脂膜のキズがあまりに深く、データ層にまで届いているような場合は磨いても修復できないことがあるため注意しましょう。また磨きすぎにも注意が必要です。 自分でキズを直す場合には、ダメ元の気持ちで行うことをお勧めします。また大切なデータが

    CDやDVDのキズを自分で直したい!
  • https://84ism.jp/4300

  • 2015年、音楽ベスト30 - From The Inside

    今年もいろいろな音楽を聴きました。みなさんも音楽を聴きましょう。 昨年の様子はこちら。 minesweeper96.hatenablog.com それではどうぞ。 第30位 ▽ Nozinja / Xihukwani 南アフリカからやってきたシャンガーンエレクトロの使者。未来の部族ミュージック。聴いたことのない音楽が聴けるのは、幸せなことですね。 Nozinja Lodge [帯解説 / デジパック仕様 / 国内仕様輸入盤] (BRWP252) アーティスト:Nozinja,ノジンジャWarpAmazon Nozinja Lodge Nozinjaエレクトロニック¥1528 Nozinja - Nozinja Lodge - Warp - Bleep 第29位 ▽ Tickles / Better Than Mind 湘南のエレクトロニカ・アーティストによる夏っぽい1曲。ゆったりしたリズム

    2015年、音楽ベスト30 - From The Inside
  • なぜハイレゾ音源だと気持ちよいのか、答えは「原音の再現性」にあり

    なぜハイレゾ音源だと気持ちよいのか、答えは「原音の再現性」にあり “15kHzまでしか聞こえない”筆者が体感した真実 人間の耳は、20kHzまでしか聞こえないのに、「ハイレゾ音源」ってどんな意味があるの――。 筆者は、以前からこの疑問を胸の内に抱えたまま悶々としていた。最近、オーディオ業界界隈で耳にすることが多いハイレゾ音源。ハイレゾリューションという言葉が示す通り、音の解像度が高く、人間の可聴周波数をはるかに超える高い周波数の音がサンプリングされていることから「CDよりも音が良い」というのが一般的な認識だ。 だが、従来のCDでも、理論上22.05kHzの周波数の音まで収録できるよう規格が決められており、人間の可聴範囲を十分カバーできている。ハイレゾ音源は、可聴周波数をはるかに超えた96kHzや192kHzといった高い周波数まで収録しているというけれど、人には聞こえない音を収録しても意味な

    なぜハイレゾ音源だと気持ちよいのか、答えは「原音の再現性」にあり
  • サンプリング周波数 - Wikipedia

    サンプリング周波数(サンプリングしゅうはすう)、または標化周波数[1]は、音声等のアナログ波形をデジタルデータにするために必要な処理である標化(サンプリング)において、単位時間あたりに標を採る頻度。単位はHzが一般に使われるが、sps (sample per second) を使うこともある。 サンプリングレート、サンプルレートとも呼ばれる。 概要[編集] ある波形を正しく標化するには、波形の持つ周波数成分の帯域幅の2倍より高い周波数で標化する必要がある(これをサンプリング定理と呼ぶ)。 逆に、サンプリング周波数の1/2の帯域幅の外側の周波数成分は、復元時に折り返し雑音となるため、標化の前に帯域制限フィルタにより遮断しておかなければならない。 音楽CDで使用されるサンプリング周波数は44.1kHzであるため、直流から22.05kHzまでの音声波形を損なわずに標化できる。あらか

  • CDはいつまで保つのか?

    By Diego Sevilla Ruiz CDはコンパクトディスクの略称で、レコードの代わりに音楽データを記録するためにソニーとフィリップスが共同開発した光ディスク規格です。世界初の商用CDが発売されたのは1982年で、それ以来よりデータ容量の大きなDVDやBlu-ray Discなどさまざまな規格が登場していますが、現在も音楽はCDに記録されて販売されているように確実に活躍の場は存在しています。そんなCDは「一体いつまで保つのか?」を、アメリカの非営利公共ラジオネットワークNPRがリサーチしています。 How Long Do CDs Last? It Depends, But Definitely Not Forever : All Tech Considered : NPR http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/18/3

    CDはいつまで保つのか?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/09/07
    「CDの腐食はイギリスのランカシャー州にあったとある工場で1988年から1993年までの間に生産されたCDにだけ起きる特有な現象」って、ここまで特定できているのか。自前のハードディスクはともかくクラウドストレージ?
  • レディーガガはYoutubeで8億円稼いでいる!? : 雲の上に音符あり。

    雲の上に音符あり。 ライブハウスの店長と喧嘩してプロミュージシャンになれなかった音楽小僧が聖地御茶ノ水から音楽について語ってみます。広告をクリックすると西海岸のおっさんたちがちょっと喜びます。基的に情報源はそのおっさんたちの検索で知り得たことなので、おいおいそれは違うよなんて情報はコメント欄でお寄せくださいね。 つい先日、いや半年前だろうか、スガシカオがCDを買ってくれよと叫んでCDじゃなくて失笑を買っていた。 なにせCDプレイヤーを持っている人を探す方が難しいのだから。 彼は一時期インディーズで何曲かダウンロード販売にトライしたが芳しくなく、最近メジャーに戻ってきたそうだが、その理由はプロモーションをレーベルがやってくれるからだと。レーベルも他力願なアーティストをかかえて大変ですねえ。 そんななか、レディガガはたとえスポーティファイの収入が少ないとしてもYoutubeで10億PVをは

    レディーガガはYoutubeで8億円稼いでいる!? : 雲の上に音符あり。
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/06/05
    シカオさんが「Only You」とか洋楽カバーをどんどんYouTubeでupしてくれると嬉しい。アコギ一本でさらりと流す感じでね。音や絵的には少数の専門スタッフ、どんどん発信すべき。一度新人や素人の中に紛れん込んでみたら。
  • 1