タグ

アセスメントポリシーに関するhigh190のブックマーク (12)

  • https://www.chukyogakuin-u.ac.jp/artis-cms/cms-files/20170707-141132-4018.pdf

    high190
    high190 2018/06/28
    中京学院大学短期大学部のアセスメント・ポリシー
  • 秋田大学の学士課程教育の方針|国立大学法人 秋田大学

  • index.html

    福祉大学では、大学のそれぞれの教育組織のディプロマ・ポリシーに照らして、教育課程が有効に機能しているかを評価するための方針として、アセスメントポリシーを策定しました。ポリシーはミクロ(科目)、メゾ(カリキュラム)、マクロ(卒業時の到達状況)の単位にて指針を設定し、学生の修得能力、教育課程の適切性、大学全体の教育力の面から評価を行い、教育の質保証と改善に取り組みます。 ポリシーの運用と、今後の運用を通じて評価の方針として、より適切なものにすべく、適宜、見直しを行っていく予定です。 正課内外、キャンパス内外の 大学全体での学修活動を通じ て、当該学部のディプロマ・ポリシー及び「日福祉大学スタンダード」に照らして、学生が卒業時に①「知識・理解」、②「汎用的技能」、③「態度・志向性」と、これらの応用である④「総合的学修経験と創造的思考力」の4つの学士力(以下、「学士力4項目」とする)を適

  • アセスメント格差と財政格差 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

  • 関西国際大学 本学での学び|大学ポートレート

    <体系的な教育による学生一人ひとりの力を最大限に伸ばす取り組み> 学では一人ひとりの学生が「KUISs学修ベンチマーク」が示す到達目標を達成するための取り組みを、全学的に展開しています。各学科におけるカリキュラム編成方針を明らかにした上で、次のような工夫を行っています。 ①学修フローチャートとカリキュラムマップの提示 学修フローチャートとは、4年間の学びの全体像を流れ図で表現したものです。カリキュラムマップとは、学修フローチャートに学部において開設される具体的な科目を科目間の連携等がわかるかたちで表現されているものになります。 ②科目ナンバリング付与 各科目に対して分野やレベルが定型的に判断できるように、対応するコード+番号が割り当てられています。それを「科目ナンバリング」といいます。科目名だけでは判断が難しいカリキュラムの体系が、科目ナンバリングで判断できます。 ③科目間連携の取り組み

    high190
    high190 2015/12/24
    "ルーブリック、リフレクション・デイ、e-ポートフォリオ"
  • 立教大学 本学での学び|大学ポートレート

    立教大学学士課程教育の学位授与の方針は、「立教大学の使命」「学士課程教育の理念」及び「学士課程教育の目的」によって定めています。 学部ごとの学位授与の方針は、それぞれの「教育目的」に基づいて、どのような力を身につけることができるのか、また求められているのかを「学習成果」として示しています。また、そうした学びの成果を達成するために、どのような「学習環境」を用意しているかを示しています。 大学院の学位授与の方針については、それぞれの「教育研究上の目的」とともに、学位授与のための要件を明示しています。 立教大学の使命 キリスト教に基づいて人格を陶冶し、文化の進展に寄与する。 学士課程教育の理念 学建学の精神である「Pro Deo et Patria(神と国のために)」にもとづき、「普遍的なる真理を探究し」(Pro Deo)、「私たちの世界、社会、隣人のために」(Pro Patria)働くことの

  • 金沢工業大学 本学での学び|大学ポートレート

    金沢工業大学は、「チームであいまいな問題に取り組み、解決すべき課題を明確にして、制約条件のもとで解決策を創出し、実施する」教育プログラムをカリキュラム全体で実施しています。 正課教育(授業)では、プロジェクトデザイン教育をカリキュラムの主柱に据え、知識教育(基礎科目、専門科目)と実技教育(実験・実習科目、コンピュータリテラシー)をバランスよく配置し、全科目でアクティブラーニングを実施することで、「知識を取り込む力」「思考・推論・創造する力」「コラボレーションとリーダーシップ」「発表・表現・伝達する力」を高めます。 さらに正課外教育(課外活動)でも124ものプログラムがあり、授業で身につけた知識・スキルを使って実社会のリアルな問題に挑む多彩な機会を設けています。 金沢工業大学では一人ひとりの学生が正課・課外プログラムに主体的に取り組むことで、 人や社会に役立つものを創造できる「イノベーション

  • 神奈川歯科大学 本学での学び|大学ポートレート

    学では、次の3項目を修得した学生にのみ、卒業資格を授与します。 社会人としての必要な知識と教養、人を尊重し豊かな愛情を持ち、国際化に対応できる能力を有する。 基的な知識と教養を有する。 人間関係を円滑に行うためのコミュニケーション能力を有する。 人としての高い倫理観と社会的責任感を有する。 医療人としての問題発見と解決能力を有する。 生涯学習に取り組む必要性と方法を理解している。 適切に情報収集し、批判的思考と科学的情報に基づく評価能力を有する。 医療に対する社会的ニーズを認識し、広く社会に貢献できる能力を有する。 歯科医師に必要な基礎医学と臨床歯学を体系的に理解し、高度な専門的学識を展開できる能力を有する。 歯科医師国家試験に求められる必要な専門的な知識を有する。 科学的根拠に基づいた歯科医療の技術を有する。 状況に応じた適切な歯科医療を実践できる能力を有する。

  • 東海大学 本学での学び|大学ポートレート

  • 東京医療保健大学 本学での学び|大学ポートレート

    東京医療保健大学は、建学の精神である「科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動」、「寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神」に則り、医療保健の分野において特色ある教育研究を実践することで、時代の求める高い専門性、豊かな人間性及び教養を備え、これからの社会が抱える様々な課題に対して、新しい視点から総合的に探究し、解決することができる人材を育成することを理念・目的として定めており、学の建学の精神、理念・目的及び学位授与方針に基づき、「東京医療保健大学教育課程編成・実施の方針」を制定します。 なお、各学部・学科等の詳細については、学ホームページをご参照願います。

  • 東北福祉大学 本学での学び|大学ポートレート

    <ディプロマポリシーに基づく履修課程のプログラム化> 学では、各学部・学科で定められたディプロマポリシーに基づいて既存の授業・実習・演習科目の必要性や意義を見直し、卒業要件を満たすために必要となる履修課程のプログラム化を推進しています。 4年間を標準履修年限として卒後の進路・キャリアを見据え、どのような力を身につける必要があるのか、そのために年次進行に伴ってどのような授業科目をどのような順で履修するのが望ましいかを図式化して提示する(履修系統図、カリキュラム・マップ)と共に、各科目がカバーする学問領域や標準履修年次・難易度等を体系化して、授業科目コードに組み入れています(ナンバリング)。 <将来を見据え「今、何をすべきか」が分かる!> 履修系統図やカリキュラム・マップを一望することによって、4年間で学ぶ内容の量や位置付け、およその履修順序などが把握できます。必要に応じて事前の学修をしたり

  • 上智大学短期大学部 Sophia University Junior College Division » アセスメントポリシー

    大学情報 アセスメントポリシー Assessment Policy 学は卒業認定・学位授与の方針が示す能力及び資質の修得に向けた学生の学修成果獲得状況を把握し、教育課程の改善を行うため、教育課程編成・実施の方針で示した内容及び方法により評価を実施します。アセスメントの中核を成す内容について以下に定め、年次アセスメントとして実施します。 キリスト教ヒューマニズム理解力・教養力アセスメント 卒業認定・学位授与の方針1が示すキリスト教ヒューマニズム理解力及び方針2が示す教養力の修得に向けた学修成果獲得状況を評価します。 評価物 教養必修科目「人間学」における学修成果物 評価内容 キリスト教的人間観を基盤とした人間と社会にかかわる事象の理解力、文献理解力、テーマ設定力、論理的かつ明晰な文章表現力等 評価手法 ルーブリックを用いて評価 評価者 教養必修科目「人間学」担当教員 英語力アセスメント 卒

    high190
    high190 2015/11/05
    上智大学短期大学部の取組み
  • 1