タグ

高専に関するhigh190のブックマーク (31)

  • 「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」:文部科学省
    high190
    high190 2024/06/07
    "先導的大学改革推進委託事業調査研究報告書一覧(令和5年度に終了した調査研究)"
  • 神山まるごと高専生が地域住民と育む、「少し背伸びして挑戦する力」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    神山まるごと高専生が地域住民と育む、「少し背伸びして挑戦する力」:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2024/02/12
    "私立高等専門学校「神山まるごと高専」(徳島県神山町)には「ネイバーフッド概論」という全国でも珍しい授業(中略)ネイバーフッドは「隣人」の意味で、社会と関わる力を育むのが目的"
  • 第4回滋賀県立高等専門学校構想推進本部会議の開催について|滋賀県ホームページ

    滋賀県立高等専門学校(高専)の開設準備の円滑化を図るため、関係機関による重要事項等の検討、調整、確認および共有を行う場として、滋賀県立高等専門学校構想推進部を設置しているところです。 下記のとおり、第4回部会議を開催しますのでお知らせします。 会議は冒頭部分のみ公開することとし、会議終了後、会場にてブリーフィングの時間を設けます。

    high190
    high190 2024/01/27
    "議題 (1)滋賀県立高等専門学校基本構想2.0(案)について"
  • 高等専門学校で全国初の施設命名権、東亜建設工業株式会社とネーミングライツ協定を締結-12月12日にオープニングセレモニーを実施-

    高等専門学校で全国初の施設命名権、東亜建設工業株式会社とネーミングライツ協定を締結-12月12日にオープニングセレモニーを実施- 教育 明石工業高等専門学校(所在地:兵庫県明石市、校長:土居信数、以下「明石高専」)と東亜建設工業株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長:早川毅、以下「東亜建設工業」)は、明石高専施設のネーミングライツ(施設命名権)取得に関する「明石工業高等専門学校ネーミングライツに関する協定書」(以下「協定」)を締結しました。明石高専は、企業等からの財政支援により、教育研究環境の向上を図るため、ネーミングライツ制度を2023年6月に導入しました。このたび、都市システム工学科棟2階「4C教室」(以下「施設」)のネーミングライツ公募に東亜建設工業が応募し、校内での審査を経て、ネーミングライツ・パートナーに選ばれました。施設は都市システム工学科の4年生が使用する教室で、

    高等専門学校で全国初の施設命名権、東亜建設工業株式会社とネーミングライツ協定を締結-12月12日にオープニングセレモニーを実施-
  • 28年春開校の滋賀県立高専、カリキュラムなど明らかに:朝日新聞デジタル

    2028年春に野洲市で開校をめざす滋賀県立高等専門学校(高専)について、県はカリキュラムなどの基構想の素案を公表した。「滋賀」を教材にした課題解決型学習(PBL)をカリキュラムとし、必要教員数を55人と想定。教員は来年度から募集を開始するという。 高専の設置は県内で初めてとなる。5年間の一貫教育で、実習や実践を通して専門性と技術を習得し、企業で即戦力となる技術者を養成する。学習指導要領にとらわれない柔軟なカリキュラム編成ができるのも特長だ。 素案では、対話や討論、発表を通じて問題解決策を見つける「課題解決型学習」PBL(Project Based Learning)をカリキュラムの中心に掲げる。学年やコースの枠を超え、「滋賀」に実在する地域課題を教材に、学生自らがテーマを見つけ、技術の力で解決していく学びを目指す。 教員数も明らかになった。PBLの学びを実践するには、県立高専設置基準の教

    28年春開校の滋賀県立高専、カリキュラムなど明らかに:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/12/04
    "2028年春に野洲市で開校をめざす滋賀県立高等専門学校(高専)について、県はカリキュラムなどの基本構想の素案を公表"
  • 九州が半導体産業の一大集積地に!TSMC熊本工場は来年末に稼働予定 | 文化放送

    10月5日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、九州大学大学院教授の施光恒氏と寺島尚正アナウンサーが、九州の半導体供給網に関するニュースについて意見を交わした。 施氏「熊は水資源が豊富なんですよね」 九州が半導体産業の一大集積地になってきた。 受託生産の最大手、TSMC(台湾積体電路製造)が立ち上げる熊県の大型工場を起点に、東京エレクトロンや荏原製作所など装置メーカーの投資が相次ぐ。サプライチェーン(供給網)づくりが進めば、経済効果は大きくなる。 寺島アナ「九州が半導体産業の一大集積地になっているということですが、これは施さん、どういう理由があるというふうにご覧になっていますか?」 施氏「元々、半導体メーカー的なものが結構多かったということと、もう一つは熊は地下水がすごく豊富なんですね。熊市だけでいうと、ほぼ地下水で賄っているみたいです。ですから、水道というよりは地下水なんですね

    九州が半導体産業の一大集積地に!TSMC熊本工場は来年末に稼働予定 | 文化放送
    high190
    high190 2023/10/05
    "工業高校卒とか高専卒とか中堅的技術者の裾野を広くするのが良い"
  • 「授業料は全員無料」理事長が100億円集めて開いた異色の高専は授業も斬新だった 起業家の育成を目指す「神山まるごと高専」(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    神山まるごと高専の校舎の前に立つ寺田親弘さん。運営法人の理事長で、名刺管理サービス会社「Sansan(サンサン)」の社長も務める=3月13日、徳島県神山町 緑の山に囲まれ川の清流に心が癒やされる自然豊かな徳島県神山町。今年4月、この人口5千人に満たない町に、私立「神山まるごと高専」が誕生した。高専としては19年ぶりの新設校で、コンセプトは「テクノロジーとデザイン、起業家精神を一度に学ぶ」。理事長が企業から集めた100億円を元に人件費などを賄い、授業料は全学生無料。校歌は歌手のUAさんが作詞し、音楽家坂龍一さんが亡くなる直前に作曲した。斬新な取り組みを次々に打ち出す異色の高専はいったいどんな授業をしているのか。中学3年向けに開かれたサマースクールを取材した。(共同通信=米津柊哉) 【写真】スクリーンに映し出された「作曲 坂龍一」の文字 坂龍一さん最後の作曲は校歌 徳島「神山まるごと高専

    「授業料は全員無料」理事長が100億円集めて開いた異色の高専は授業も斬新だった 起業家の育成を目指す「神山まるごと高専」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2023/09/17
    プロトタイピング型の授業。IDEOでも似たことをやっている。面白い。
  • https://www.google.com/url?rct=j&sa=t&url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC125T10S3A910C2000000/&ct=ga&cd=CAEYACoTMTEyMjYzNTAzNzEwODgwMzI4OTIcNzc3ZTQ2MTg4ZDg3NmNhYTpjby5qcDpqYTpKUA&usg=AOvVaw1oL7NPVV62FwiLx0siwflW

  • 100億円集めて開校した「神山まるごと高専」 どんな学校?

    2023年4月、44人の1期生を受け入れ、徳島県神山町に開校した神山まるごと高等専門学校(以下、神山まるごと高専)。デザインとテクノロジー起業家精神を学ぶ独自カリキュラムや、民間企業11社からの100億円規模の出資による学費の実質無償化など、多方面から注目を集める私立の高等専門学校だ。開校翌月となる23年5月の視察ツアーに参加して見聞きした、施設の概要、新入生らの学びや暮らしをリポートする。 2023年4月に開校した神山まるごと高等専門学校の校舎「OFFICE」。大講義室や講義室、ラボスペースや教員が使う研究室などがある。徳島県神山町の景観になじむよう平屋の木造校舎を新築した(写真/足立昭博) JR徳島駅からバスで約1時間。全寮制の神山まるごと高専は徳島県神山町にある。「OFFICE」と「HOME」という2棟の建物があり、1学年約40人、将来的には5年生までの合計約200人がここで学び、

    100億円集めて開校した「神山まるごと高専」 どんな学校?
    high190
    high190 2023/07/10
    "デザインとテクノロジー、起業家精神を学ぶ独自カリキュラムや、民間企業11社からの100億円規模の出資による学費の実質無償化など、多方面から注目を集める私立の高等専門学校"
  • 早稲田大が「優秀な高専生」の確保に本格参入

    早稲田大は理工3学部で、全国の高等専門学校(以下、高専)を対象とした指定校推薦による編入制度を2024年4月の入学生から導入する。この連載では、技術教育を目的にしている国立高専から難関国立大学に多数編入している現状を伝えたが(技術教育の「国立高専」 東大18人、難関国立大に多数編入)、高専の優秀な学生の獲得に早稲田大が格参入したかたちだ。この動きが今後も広がるのか、高専からの大学編入の実態と併せて考えてみたい。 多様性の確保と優秀な人材の育成 「来たれ!高専生!!」と呼びかけるチラシが、2023年1月に早稲田大のホームページにアップされた。これは、早稲田大学基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部(以下、早大理工)が2024年4月入学者から始める、高専生の指定校推薦による編入制度を告知するものだ。

    早稲田大が「優秀な高専生」の確保に本格参入
  • 日亜化学が神山まるごと高専に10億円を寄付

    日亜化学が神山まるごと高専に10億円を寄付~学生寮「HOME」の改築資金および、4・5年生向け新寮建設資金に~ 私立高等専門学校「神山まるごと高専」は、日亜化学工業株式会社(徳島県阿南市、代表取締役社長 小川 裕義、以下日亜化学工業)より、同校に10億円の寄付をいただいたことを発表します。この寄付金は、学校法人神山学園へ行われ、3月に竣工した学生寮「HOME」の改築資金へ利用され、また、これから建設を予定する4-5年生向けの新寮建設資金に活用されます。 ■寄付に込めた思い 日亜化学工業は、徳島県阿南市に1956年に創業以来、「Ever Researching for a Brighter World」という企業理念のもと、LED(発光ダイオード)やLD(半導体レーザー)などに関する最先端の研究開発活動により、イノベーティブな製品を世界に提供してきました。同社は、掲げているスローガン「一、勉

    日亜化学が神山まるごと高専に10億円を寄付
    high190
    high190 2023/03/19
    青色発光ダイオード開発の中村修二さんが在籍していた日亜化学。企業から教育機関への寄附事例。
  • 高等専門学校の時代に即した変化と今後の期待 ~世界の職業教育機関③日本編~ | 神村 玲緒奈 | 第一生命経済研究所

    要旨 高等専門学校(高専)とは、社会に求められる実践的・創造的な技術者の養成を目的とした高等教育機関である。中学卒業後の5年間一貫教育、実習・実験を重視した専門教育、ロボットコンテスト等の全国大会といった独自の教育プログラムを通じて、実践的かつ専門的な知識を併せ持つ技術者を養成している。 高専5年間の科修了後は企業への就職のほか、2年間専門的な研究に取り組む高専専攻科への進学や国立大学への編入が可能である。高専の卒業生に対する産業界からの評価は高く、就職率はほぼ100%で、有効求人倍率は20倍にもなる。 産業界から高い評価を受けている一方で、高専科卒が準学士相当であるため、大卒(学士)より給与水準が低い。高度人材である高専卒者に対しては、相応の処遇改善が求められる。 高専に対する産業界からの高い評価の裏には、そもそも産業界のニーズに応える機関として高専が設立されたという背景がある。戦後

    高等専門学校の時代に即した変化と今後の期待 ~世界の職業教育機関③日本編~ | 神村 玲緒奈 | 第一生命経済研究所
  • 無償化基金、100億円を調達 徳島、4月開校の私立高専 | 共同通信

    起業家育成を目指し4月に開校する私立神山まるごと高等専門学校(徳島県神山町)は9日、給付型奨学金の基金として民間企業から約100億円を集めたと発表した。基金の運用益で1~5年生まで全約200人の学費を無償化する。 画期的な方法で無償化の道筋をつけた寺田親弘理事長は記者会見で「家庭環境にかかわらず校を目指せる。(学生の)多様性からイノベーションが生まれることを期待したい」と話した。 学費は1人当たり年間200万円。2024年春以降に入学する学生も含めて全5学年がそろうと、無償化に約4億円が必要となる。スイスの運用会社に委託し、年間約5億円の収入を見込む。

    無償化基金、100億円を調達 徳島、4月開校の私立高専 | 共同通信
    high190
    high190 2023/03/09
    神山まるごと高専、すごいな。"給付型奨学金の基金として民間企業から約100億円を集めたと発表(中略)基金の運用益で1~5年生まで全約200人の学費を無償化"
  • 滋賀県立高等専門学校の設置に向けた検討|滋賀県ホームページ

    県では、一人ひとりが未来を拓き、よりよい社会を築いていく力を身に付けるための豊かな学びの選択肢を提供するとともに、これからの滋賀の産業を支える工業系の高等専門人材の育成を図るため、県立の高等専門学校の設置に向けた準備を行っています。 令和元年度に、高等専門人材の育成に向けた庁内検討会を設け、有識者や関係者への意見の聴き取り、企業へのアンケート調査などを踏まえた議論を行い、令和2年度末に取りまとめた「中間まとめ2020」では、高等専門学校の設置に向けて具体的な検討を行うこととしました。令和3年度には、「令和の時代の滋賀の高専」設置に向けた懇話会を立ち上げ、有識者の方々から幅広く御意見を伺うとともに、各種ニーズ調査、ヒアリング等を踏まえ、滋賀における新たな高等専門学校の姿を「令和の時代の滋賀の高専」構想骨子(令和4年3月策定)として描いてまいりました。 令和4年9月には、高等専門学校の設置場

  • 滋賀県立高等専門学校(高専)の設置に向けた検討|滋賀県ホームページ

    県では、一人ひとりが未来を拓き、よりよい社会を築いていく力を身に付けるための豊かな学びの選択肢を提供するとともに、これからの滋賀の産業を支える工業系の高度専門人材の育成を図るため、県立の高等専門学校の設置に向けた準備を行っています。 令和元年度に、高度専門人材の育成に向けた庁内検討会を設け、有識者や関係者への意見の聴き取り、企業へのアンケート調査などを踏まえた議論を行い、令和2年度末に取りまとめた「中間まとめ2020」では、高等専門学校の設置に向けて具体的な検討を行うこととしました。令和3年度には、「令和の時代の滋賀の高専」設置に向けた懇話会を立ち上げ、有識者の方々から幅広く御意見を伺うとともに、各種ニーズ調査、ヒアリング等を踏まえ、滋賀における新たな高等専門学校の姿を「令和の時代の滋賀の高専」構想骨子(令和4年3月策定)として描いてまいりました。 令和4年9月には、県立高等専門学校の設

  • 滋賀の「県立高専」26年度に認可申請、校地3区分し開放 - 日本経済新聞

    滋賀県は2028年4月を開校目標とする県立高等専門学校について、26年度に文部科学省に認可申請する方針を明らかにした。三日月大造知事を部長とする「県立高専構想推進部会議」の初会合を2日に開き、基構想原案として提示した。地域との交流を進めるために、校地をセキュリティーの必要度に応じて3

    滋賀の「県立高専」26年度に認可申請、校地3区分し開放 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2023/02/04
    "三日月大造知事を本部長とする「県立高専構想推進本部会議」の初会合を2日に開き、基本構想原案として提示"
  • 早稲田大学が高専生の編入学制度を始める狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    早稲田大学は理工系3学部で、工学系の高等専門学校(高専)生を対象とした編入学制度(指定校推薦)を2024年度入学者から始める。全国の多様な高専から、学業成績が学科で上位1割以内などの優秀な人材を迎える。人材育成や各学科の特性に配慮し、編入学制度を設ける計9学科のうち7学科では2年次編入とした。 高専生の編入学試験制度を始めるのは、早大の基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の各3学科。新しい編入学制度は、受け入れ学科と高専学科のカリキュラムの連続性や、高専での取得単位を学部卒業単位に認定する仕組みを、各学科の状況に合わせて設計した。 高専生の編入学は国立大学の3年次で多く行われている。工業高専などの出身者は中学卒業後からモノづくりや情報に関する実践教育を受けており、編入後の大学院進学を志望する例も多い。大学にとっては高校の普通科出身者と異なる経験や優れた技能が魅力で、編入後の学生交流によ

    早稲田大学が高専生の編入学制度を始める狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2023/02/01
    "24年度の入学生の出願資格は24年3月に高専本科を卒業見込みで、成績優秀で同大理工を第1志望とすることなど。校長の推薦があれば、選抜は面接のみで行われる。"
  • “入学前”にAI教材で学習 神山まるごと高専にアタマプラス導入 | Techable(テッカブル)

    atama plus株式会社は、2023年4月に開校する徳島県の神山まるごと高専に、AI教材「atama+(アタマプラス)」を無償で提供することを発表しました。 神山まるごと高専の入学生向けに、入学前教育として活用される予定です。 一人ひとりにあわせた学習カリキュラムを作成アタマプラスは、AIが生徒の理解度や学習履歴を分析し、生徒一人ひとりにあわせた学習カリキュラムを作成するプロダクトです。 小学校高学年から高校生までを対象に、小学算数・小学英語・中高数学・中高英語・中学理科・中学社会・物理・化学・生物の11科目を提供しています。 2017年7月のサービス提供開始以降、全国の塾や予備校3200教室以上で活用され、「入学前教育」としては、学校法人立命館との「新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会」の取り組みにおいて活用実績があります。 推薦入試で合格後、アタマプラスで数学を学ぶata

    “入学前”にAI教材で学習 神山まるごと高専にアタマプラス導入 | Techable(テッカブル)
  • 滋賀初の高等専門学校設置について | 滋賀県立大学

    high190
    high190 2022/12/23
    "公立大学法人滋賀県立大学が設置主体となり準備"
  • 松尾豊・東大教授 イノベーション創出、高専生の技術力に活路

    東京大学大学院工学系研究科教授の松尾豊氏は2020年から、高等専門学校生による、ディープラーニングとハードウエアを組み合わせた事業創出コンテスト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(高専DCON:ディーコン)」の実行委員長を務めている。第1回大会で優勝したチームは、AIスタートアップTAKAO AI(東京都八王子市)を立ち上げ、日郵政との協業を進めている。視覚障害者向けのソーシャルイノベーションを推進するためだ。前回に引き続き日郵政サステナビリティ推進室長の關祥之氏とTAKAO AI代表取締役 板橋竜太氏、松尾教授がイノベーション創出をテーマに議論する。モデレーターはPwCコンサルティング Strategy&パートナーの唐木明子氏。 ▼前編はこちら 日郵政がソーシャルイノベーション加速 視覚障害者向けにAI活用 左からPwCコンサルティング Strategy&パートナーの唐

    松尾豊・東大教授 イノベーション創出、高専生の技術力に活路
    high190
    high190 2022/12/05
    "私は、正当な評価としてすごいと言うと、高専の応援団長のように言われるのが大変不思議に感じます"