タグ

仕事に関するhigh190のブックマーク (242)

  • あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? : たかが言葉、されど言葉!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? ・ ・ ・ 小生、自宅では「下ポイポイ」、「開いた引き出し」、はすべて開きっぱなしになっているような、どうしようもなく「雑」な人間ですが、仕事柄、「言葉」ひとつひとつには、とても敏感です。 イメージでいいますと、24時間、生きているときは「ひとびとが発する言葉」と、その「言葉が発せられるコンテクスト」を考えています。 「ほほー、そうきましたか」 「ほほー、なるほどね・・・その心は、こういうことかもね」 と、常に、何かを探しているイメージです。 わたしは「研究以外の世界(人材開発以外の世界)」では、あまりお役に立てない「研究バカ」「人材開発バカ」です。 ▼ 仕事柄、民間企業にも、よくお邪魔し、管理職の方々から聞き取りをさせていただくことがあります。管理職の方々大変お忙しい中、聞き取りに応じていただき、心より感謝いたします。 しかし、管理職

    あなたの管理職は「仕事を部下にふって」いませんか? : たかが言葉、されど言葉!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2023/12/19
    "「振られた仕事」にはコミットできなくても、「アサインされた仕事」にはコミットを見せうるかもしれません"
  • JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..

    JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたことがある。 「A山学院大学で英文学を専攻していました」 と自己紹介したBさんはホラン千秋に似た、いかにも海外営業といった容姿の独身女性であった。 しかし、Bさんに質問をしても 「私も異動してきたばかりで何も分からないの」 と困ったように微笑むばかりであった。 事実、彼女は自身の仕事についても何も知らなかった。 どんなにつまらない社内向けの書類でも、OSのアップデートでも、Bさんは胸にメモを押し頂くようにして、別の社員に教えを請いにいった。 わたしは能力は人並み以下だが、危機察知能力の高さには自信がある。 初日、Bさんから一日半かかると聞いたパソコンのセットアップが1時間弱で完了した時、 (この人の言うことは当に信用できるのか?) という疑問が生まれた。 Bさんと担当するプロジェクトについては、Bさんから 「開催はだい

    JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..
  • JTC社員が語る経営企画の理想と現実

    意識の高い若手社会人には、「将来は経営企画部に行って事業戦略を作りたい!」と考えてる方も一定数いると思う。 また、「ポストコンサルのキャリアとして、事業会社の経営企画部に行きたいです!」という疲れ気味のコンサルの方もいるかもしれない。 果たして、経営企画とは皆が憧れるようなエリートコース、バラ色のキャリアなんだろうか? 日系上場企業(JTC)を中心に何社か経験した、社会人歴15年超の現役の経営企画部員が疑問にお答えしようと思う。 1. 「〇〇企画部」は「〇〇調整部」 まず大前提として押さえておきたいことは、企画系の部署がやっていることの大半は社内調整ということだ。 これは特に日系大企業で顕著で、経営企画だけでなく商品企画や営業企画でも同じだ(外資やベンチャーはよく知らない)。 経営企画部の実情は「経営調整部」であり、商品企画部は「商品調整部」、営業企画部は「営業調整部」と捉えれば分かりやす

    JTC社員が語る経営企画の理想と現実
    high190
    high190 2023/05/21
    "権限がない自分たちがいかに企画を通していくか、サラリーマンとしての鍛錬の場として、経営企画は適してる"
  • 「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素

    ビジネスリサーチラボ主催のセミナーより、曖昧な状況に対してどの程度寛容であるかを表す「曖昧さ耐性」をテーマに、ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆氏、コンサルティングフェローの神谷俊氏が登壇した回の模様をお届けします。記事では神谷氏より、「曖昧さ耐性が高い人」の育て方について語られました。 “曖昧さ耐性”が高い人は、何を見ているのか? 伊達洋駆氏(以下、伊達):では、神谷さんにバトンタッチしたいと思います。よろしくお願いします。 神谷俊氏(以下、神谷):伊達さん、ありがとうございました。みなさん、こんにちは。株式会社エスノグラファーの神谷俊と申します。後半パートは、今から20分間ぐらいお時間をいただいて、私からレクチャーをさせていただきます。 先ほどもあったように(質問を)すでにいくつかいただいてますが、私のパートでも聞いてみたいことなどあれば、よろしくお願いします。 さて、私のパ

    「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素
    high190
    high190 2023/05/18
    “曖昧さ耐性の高い人っていうのは、効力期待や結果期待のイメージがついている”
  • 退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと

    朝はいつもしない早起きをして、近所の喫茶店にモーニングをべに行く。 ヘッダーはそこでのピザトーストとコーヒー。ここのコーヒー当に全体のバランスが取れていて美味。 4年半、あーだこーだとぐちぐち文句を言いながらも学ぶことの多かった会社を今年辞める。最終出社日は昨日。 「なんもわからん問題」シリーズはこの会社との向き合い方を悩む中で生み出された。 データサイエンスが主事業ではない会社で、データサイエンスを軸に仕事を進めることは、そのキャリアの流からは外れるし、データサイエンティストとして成功しようと思えばもっと早い段階で転職をしても良かったのだと思う。でも僕はそうしなかったし、後輩を見送って1年弱を経て、ようやく「ここでやれることは大体やったなあ」と思うことが増えたので、次に行こうと思う。 この記事はいわゆる「退職エントリ」ではあるのだが、多分誰の参考にもならないと思う。有名企業で価値

    退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと
    high190
    high190 2022/12/18
    "「ここでやれることは大体やったなあ」と思うことが増えたので、次に行こうと思う。"
  • 「これ意味なくないっすか?」生意気な若手に優れた上司はどう返す?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2022/10/15
    これはその通りだし、だからこそ改善の方向性が大切"「なぜ、これをこういうやり方でするのか」ということについては、少なくとも上司自身が自分なりの答えを持っている必要"
  • いわゆる文系で突然情報システム部門(情シス)に放り込まれたら読む本いろいろ|Toriの揚げたん

    はじめに私がいた職場の話ですが、IT技術部門のほかに、事務部門の業務システム関連の面倒を見る部署があり、事務職で採用された人がとつぜんぽいっと放り込まれることがあります。そして数年担当したら異動していきます。 そんな状況で、ある日予備知識や心の準備無く配属されて途方に暮れた人が、以下のような「新人エンジニアにおすすめの」的なリストを見て、さらに途方に暮れるというのを見かけました。 こういう「まとめ」は色々あるようで、いわゆる、エンジニアになることを期待して採用試験を突破してきたような人で、将来的にもエンジニアとして活躍する人向けにかかれたものなんですよね。そして彼らの勤める会社は、ITを提供する側で、私のような人は、ITを利用する側、買う側、という立場の違いもあります。 (そういえば、日では提供する側にエンジニアが偏っているという記事を見たことがありますね。) 何も分からず配属されて、

    いわゆる文系で突然情報システム部門(情シス)に放り込まれたら読む本いろいろ|Toriの揚げたん
    high190
    high190 2022/10/03
    IPAのスキル体系をベースに勉強していくと。分かりやすくまとめられていて参考になります。
  • ワシントンDC:労働生産性の日米格差を「仕事を楽しむ」ことから考える 多田博子 | 週刊エコノミスト Online

    でも、より仕事を楽しめる社会がつくれるか Bloomberg 「お宅は週に何回出社ですか?」。ワシントンDC駐在員間では、働き方に関する話題がしばしば交わされる。今やテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」は日常だ。在宅勤務を好む米国人従業員は多い。好調な労働市場の下、週2日の出社を3日に増やせないか打診したら転職してしまった、といった話も聞く。「日人は毎日出社ですけどね」というのが会話のオチだ。国内でも海外でも、日人はおおむね真面目によく働く。日人は信頼でき、日企業とは長期的な関係を構築できるとの米国企業の声も多い。 一方、国際労働機関(ILO)が各国の労働生産性を比較した2021年の統計によると、時間当たりの労働生産性は、米国の70.6ドル(世界4位)に対し、日は40.3ドル(世界41位)で6割にも満たない。背景として日人の労働時間が長い、日のサ

    ワシントンDC:労働生産性の日米格差を「仕事を楽しむ」ことから考える 多田博子 | 週刊エコノミスト Online
    high190
    high190 2022/10/03
    日本的労働の価値観は確かに変わらないと色々しんどい。社会学的な見方も大切な気がする。
  • 楠木建 絶対悲観主義|文藝春秋digital

    文・楠木建(一橋ビジネススクール教授)仕事を始めた駆け出しのころ、何をやってもうまくいかなかった。だからといって一念発起で刻苦勉励するような根性もない。そもそも大した志を持ち合わせていない。このままでは自分は何も達成できないのではないか―漠然とした不安の中でたどり着いたのが「絶対悲観主義」という仕事哲学だ。「自分の思い通りにうまくいくことなんてひとつもない」という前提で仕事をする――陰なように聞こえる。しかし、ジッサイのところはわりと明朗な哲学だ。 GRIT(困難に直面してもやり抜く力)とかレジリエンス(逆境から回復する力)といった言葉がもてはやされている。困難や逆境に直面したときにやり抜くことができず、心が折れてしまう人が今の世の中にそれだけ多いことを暗示している。僕に言わせれば、GRITやレジリエンスはある種の呪縛だ。「うまくやらなければならない」という思い込みがある。だから、ちょっ

    楠木建 絶対悲観主義|文藝春秋digital
    high190
    high190 2022/09/24
    私も同じ考え。"「自分の思い通りにうまくいくことなんてひとつもない」という前提で仕事をする"
  • 霞が関を去ろうと思う

    注意点 「霞が関を」としているものの、霞が関全体を語れる訳はないです。キャッチーにしたいがために目的語を大きくしました。あくまで一例。 現状に耐えきれなくなりそうで吐き出したかっただけです。お目汚しすいません。身バレは怖いので瑣末な部分にフェイクあり(というフェイクを入れておきます)。 私のスペック京大理系院卒基情報、デスペ持ち、水色コーダー総合職、技官、4年目係長 今のポストは3ポスト目 なぜ去ろうと思ったか意思決定が科学的でない 誰々がこう言っているからこうなんだ 前回こうだったからこう これまでやってきたのだから今回もやらなければな 俺がそうだと思ったからそうなんだよなどなど、自分自身で考えることができていない人が多い。そもそも科学的な営みの経験がない人が圧倒的多数なので仕方のないことなのかもしれない。 勉強しない少なくとも総合職ならば、必死に勉強するものだと思っていたのだけど違う

    霞が関を去ろうと思う
    high190
    high190 2021/02/09
    優秀な人ほど早く辞めてしまう
  • テレワーク、終了したい。

    昼休みに見たら500ブクマ超えててビビった。 反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。 勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。 併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954 上記blog記事がブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。 個人的にはテレワークという言葉に和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。 増田スペック:地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術職 勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といっ

    テレワーク、終了したい。
    high190
    high190 2020/08/26
    やはりその人の気質に合う合わないも重要なポイント。
  • 「たたき台」を作る人は一番えらいが…… - 松宮慎治の憂鬱

    先般,以下の記事がTwitterでバズっており,大学の事務職員間でも話題となりました。 note.com 記事の要旨は, ・いわゆる「たたき台」の作成は,ゼロからイチを生成する仕事である ・これが一番大変なので,敬意を払わないといけない ・このことを自覚せず,出てきた「たたき台」をただ叩くだけの人が多い というものでした。 この事例を大学事務職員の業界にあてはめてみますと,次のようなことが言えそうです。 ・「たたき台」を作る人と作らない人がいる ・作る人の中には,自ら能動的に作る人と,役割に規定されて受動的に作る人がいる ・作らない人の中には,作る能力はあるが作らない(作りたくない)人と,作る能力がなく作らない(作れない)人がいる 「たたき台」を作る人が一番えらいというのは,個人的にも同意します。 大学事務職員は,何らかの意思決定を行う際に,多くの場合教員と協働することになります。 このと

    「たたき台」を作る人は一番えらいが…… - 松宮慎治の憂鬱
  • 「たたき台」を作る人が一番えらい|浅見 ゆたか

    Twitterでも共感を得ることが多いので、定期的につぶやいていること。 記事の原稿でも提案資料でもデザインでも、 『たたき台を作る人が一番えらい』ってことを伝えたいです。 いいですか。たたき台を作るってのは「ゼロ→イチ」なんですよ。ゼロ→イチがどんな作業よりも、もっとも時間も労力もかかる。 これを理解せず、ゼロ→イチをやってくれた人にリスペクトをせず、平然とたたき台を“叩くだけ”の人が多いです。 イチがなければ、議論もフィードバックもできないわけで、その第一歩にしっかりコミットしてくれたことにリスペクトをすることが超絶大事なんですよ。 にも関わらず、例えば書き起こしのライターさんが作ってくれた原稿を、なんの感謝もなくバシバシ赤入れをしていく、みたいなのがとても昭和的で… (そこに信頼関係があれば別ですが、顔の見えない人と赤字だけのコミュニケーションをするケースもあるので、それがめちゃつら

    「たたき台」を作る人が一番えらい|浅見 ゆたか
    high190
    high190 2019/11/30
    すごくよく分かる。まず叩き台を作らないと議論が前に進まない。もちろん作る以上はちゃんとしたものを提示しないといけないけれど。
  • 小さい会社に勤めるメリット - 元大学職員のスピーチ

    約5年勤めた大学を辞め、今年の7月から小さなPR会社で働いている。 福利厚生や社内制度の面でいうと、たしかに大学の方がバリエーションがあってよかったのかもしれないけれど、ほとんど使ってない制度も沢山あったので、福利厚生が劣ることはそんなに気になっていない。 小さい会社には小さい会社なりのメリットがあって、それは大きく2つあると思う。 1つ目が、誰がどんな仕事をしているのかをすぐ理解できること。会社全体の仕事がどう回っているのかを、会社を見渡すだけでざっと把握できるので、単純に面白いし、仕事をどう回していくべきなのか、学びも多い。 2つ目が、社長との距離が近いこと。仕事上で社長とやり取りをしたり、取引先に来てもらって、話をしてもらう場に立ち会うことも多い。同じことを話していても、社長の話し方はやっぱり説得力があって、引き出しも豊富で面白い。交渉の進め方も勉強になるし、経営層とそこまで畏まらず

    小さい会社に勤めるメリット - 元大学職員のスピーチ
    high190
    high190 2019/10/29
    組織規模ではなく経営者の考え方が反映されると"子育てと仕事に理解があって、仕事に裁量持たせてやらせてくれる会社は意外と多い"
  • 仕事だから尋ねる、仕事だから答える - 大学職員の書き散らかしBLOG

    入職当時は人にものを尋ねることが非常に苦手でした。相手の時間を奪ってはいないか、こんなこと聞いてくるなと怒られないかなど色々を考えて、行動できなかったわけです。それを変えることができたのは「こっちも仕事だから尋ねる義務がある、相手も仕事だから答える義務がある」というマインドです。 1.なぜ聞くのか、どのように聞くのか 業務上不明な点があり様々調べても合理的な解釈や対応が困難である場合に、所管している者に確認することが「尋ねる」という行為なのだろうと考えます。この場合、尋ねる前に自身でどのように情報を収集するのか、それでも分からない場合に誰に尋ねるのかという点がポイントでしょう。 逆に言えば、ある程度調べられたと自身が思わなければ尋ねることはしないようにしています。ただ、ちょっと難しいのは、この”ある程度調べられたと自身が思”うことは経験則に寄る所が大きい点ですね。この点を養うため、初任者は

    仕事だから尋ねる、仕事だから答える - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。

    つい先日、Googleランチに行ってきた。 Googleはオフィス内に3つの堂があり、その全てを無料で社員は利用する事ができる。そして社員に知り合いがいると、その堂を外部の人間も利用できるのだ。 <参考 Googleの社員堂行ってきた! – はらぺこグリズリーの料理ブログ > あの有名なGoogleの中に潜入できる!こんなワクワクする展開もそうはあるまい。 というわけでGoogle社員に聞いた色々な話を織り交ぜつつ、現代のグローバル企業の深淵に迫っていこう。 能力不足でクビになった人が1人もいないGoogle支社 六木ヒルズの43階にあるGoogle堂での光景は異様としかいいようがない。 雰囲気を一言で表せば、まるで外国の大学のカフェテリアのようである。 そこに並ぶのは「ホテルのビュッフェかい!」といいたくなるような色とりどりの品目。全部で20種類ぐらいはあったんじゃないだ

    Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。
    high190
    high190 2019/02/05
    "高度知的社会における優秀な人材の希少価値の高さはとんでもない"
  • 5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)

    みかかをやめたエントリーが流行っていますが、自分自身もOBOGのみなさんが指摘している問題は当然認識しております。 特に心に来たのがこちら。 https://anond.hatelabo.jp/20181126192228 それなのに、なんで自分は当面しがみつく気でいるんだっけ、と考え直すきっかけになったので 自分向けの整理を兼ねて、このぬるま湯を飛び出す気なんてない無能側からの視点で書かせていただこうと思います。 以下、殆ど労働環境の自虐風自慢になりますので「叩く前に一応中身見ておくか」と思ってクリックしてくれた律儀な方は 現時点で戻るボタンを押してブクマにご登録の上「結局自慢じゃねーか時間を無駄にした」なり「ブルジョアがいたぞ殺せ」なり書いてくださって結構です。 ただ、もしあなたが就活生ならば、自分がみかかにフィットするか判断する一助になるかもしれません。 自己紹介偏差値60程度の私立

    5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)
  • 「この仕事をやり続けた先に、何があるのかシンドローム」と「会社は意味製造器じゃねーんだぞ!」の激しい葛藤 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「この仕事をやり続けた先に、何があるのかシンドローム」と「会社は意味製造器じゃねーんだぞ!」の激しい葛藤 「なぜ、わたしは、この仕事をやっているんだろう?」 「この仕事をやった先に、いったい、どんなキャリアがひらけるのだろう?」 「このまま、当に、ここにいていいのだろうか」 ・ ・ ・ 多くの企業・組織で「2年目問題」とか「3年目問題」と呼ばれる問題が起こって久しいものです。 いわゆる「2年目問題」「3年目問題」とは、新入社員等の若手人材が働き始めて数年たち、たとえば、2年目・3年目以降に、冒頭に述べたような思いに駆られ、離職をしていくことです。3年目以内の離職なら「早期離職問題」といっても差し支えないのかもしれません。 早期離職に至る原因は、様々なことがわかっています。 それは、職場の人間関係のトラブルではないか。それは仕事のマッチングがうまくいっていないせいではないか・・・。労働環境

    「この仕事をやり続けた先に、何があるのかシンドローム」と「会社は意味製造器じゃねーんだぞ!」の激しい葛藤 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2018/11/14
    “あなたの組織は、「意味のマネジメント」がきいていますか?”
  • 新卒で入った会社が異世界な件

    大学時代、マテリアル系を専攻していた。 その中でも結構有名というか、研究内容を言ったら特定される分野なので詳細は省く。 GPAバトルを制し新進気鋭の研究室に入った俺を待ち受けていたのは、今考えても普通に訴訟もんだろというレベルのブラックな「現場」であった。 同業者の方はご存知と思うが、マテリアルというのは日がかなり強い分野であり企業の注目度も高く、 なおかつ実用度が非常に高いため「金の成る木」としてバイオと並んで世界との競争が激しい分野でもある(らしい) 比較する先が世界なので、当然世界レベルの努力と実績を要求されることは入って知った。 20時間ぶっ続けでサンプル作った実験結果を当日のゼミで発表すると「もうちょっと綺麗に資料作れないの?」とか平気で言ってくる准教授。 真面目で頑張り屋なのにインパクトファクターを稼げずドクターを6年続けてになった先輩。 めっちゃ上から目線で日国の公的手

    新卒で入った会社が異世界な件
  • ほとんどの上司は「自分は”えこひいき”していない」と思っているが、実際にはしている|by ふろむだ | Dybe!

    僕、頭が悪いんです。 僕みたいな人間は、どうやって生きていけばいいのでしょう? こんな相談を、ときどきネットで受けます。 いや、だったら、頭で勝負しなけりゃいいだけです。 頭が悪いなら、好感度で勝負すればいいんです。 実力が低く、成果をあまり出せない人でも、 好感度が高ければ、実力も成果も、実際以上に高く知覚されるからです。 これは、感情ヒューリスティックという認知バイアスが作り出す、思考の錯覚です。 もちろん、逆もあります。 それなりに実力があって、成果もそこそこ出している人でも、 嫌われちゃうと、実力も成果も実際よりもずっと低く知覚されます。 「好かれるやつは、”えこひいき”されるってことだろ? そんなの当たり前じゃん」 って思いました? そうじゃないんです。 拙著『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』に詳しく書きましたが、ここで重要なのは、『「意識」の知らない

    ほとんどの上司は「自分は”えこひいき”していない」と思っているが、実際にはしている|by ふろむだ | Dybe!