タグ

MBAに関するhigh190のブックマーク (116)

  • 日本酒の魅力を“未来のリーダー”に 英・ロンドンのビジネススクールで試飲会

    MBA取得を目指す未来のビジネスリーダーたちに日酒の魅力を知ってもらおうと、ロンドンのビジネススクールで、日酒の試飲イベントが開催されました。 16日、イギリスの「ロンドン・ビジネス・スクール」で開かれたイベントには、MBA=経営学修士号を取得するため、世界30カ国以上から集まった若手ビジネスマンや官僚などの学生、およそ100人が参加しました。 日酒には、様々な種類や味わいがあることを知ってもらうため、テーブルには7種類の酒が用意され専門家の解説のもとテイスティングが行われました。 イタリアの留学生 「0番と6番が私の大好物です」 インドの留学生 「インドに戻って日酒の大きなビジネスチャンスを探りたいです」 主催者 櫛田亮真さん 「いつも授業を受けているなかで、優秀な人が多いと感じる。国に帰った時に酒の文化をアンバサダーになって広めてくれる。そんなことを期待したいなと思います」 参

    日本酒の魅力を“未来のリーダー”に 英・ロンドンのビジネススクールで試飲会
  • ファイブ・フォースを用いて、自社の競争環境を分析せよ 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第16回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:経営理論の枠を超えて広く認知されているマイケル・ポーターの競争戦略は、なぜここまで浸透しているのか。ポーターのSCP理論は、最もきれいに「フレームワークに落とし込まれた理論」だ。そのSCPフレームワークの代... もっと見る表例は「ファイブ・フォース」「戦略グループ」「ジェネリック戦略」がある。今回は、代表的な3つのフレームワークのうち、「ファイブ・フォース」を解説する。稿は『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社、2019年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる SCP理論とフレームワーク 前回までは、経済学ディシプリンのSCP理論を解説した。そこで強調したのは「完全競争と完全独占という2つの『市場の極』をベンチマークとして考える」ことの重要性だ。一般に完全競争は非常に儲かりにくく、独占は儲かりやすいので、「企業は様々な手段で周囲の競争環境を完全競争から引き離し、独占に

    ファイブ・フォースを用いて、自社の競争環境を分析せよ 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第16回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 優れたAI開発よりも賢い統合が競争優位をもたらす 自前のシステムにこだわる必要はない | シルビオ・パルンボ,デイビッド C. エデルマン | ["2024年2"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:AI人工知能)によってマーケティングや顧客対応を最適化し、競争優位を得るには「複雑な技術開発が必要だ」と思い込んでいる企業は少なくない。しかし、テクノロジー業界を除けば、自社で技術開発そのものを行う必... もっと見る要はない。大切なのは、自社のビジネスの状況に合わせて、外部システムであるAIを内部システムと適切に統合することだ。そこで成功のカギを握るのは、データと実験と人材の組み合わせだと筆者らは主張する。稿では、AIの統合に向けて、実験と学習を繰り返し、鮮度の高いデータによってカスタマージャーニーを改善し、磨き上げるための方策を論じる。 閉じる

    優れたAI開発よりも賢い統合が競争優位をもたらす 自前のシステムにこだわる必要はない | シルビオ・パルンボ,デイビッド C. エデルマン | ["2024年2"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 同志社ビジネススクールが国際認証AMBAを取得!

    同志社ビジネススクール(DBS、ビジネス研究科)は、ビジネス教育の国際認証機関であるAMBA(The Association of MBAs:英国)から、2023年10月18日にMBAプログラムの国際認証を取得しました。 1967年に英国で設立されたAMBAは、AACSB(The Association to Advance Collegiate Schools of Business:米国)、EFMD(The European Foundation for Management Development:ベルギー)とならぶ、世界で権威のある三大国際認証機関の1つです。 2023年10月現在、世界のビジネススクールの約2%、305校のみが国際認証AMBAを取得しており、同志社ビジネススクールの国際認証AMBAの取得は、日国内のビジネススクールでは4校目で、関西に拠点を置く大学では初となりま

    同志社ビジネススクールが国際認証AMBAを取得!
    high190
    high190 2023/12/19
    "AMBA(The Association of MBAs:英国)から、2023年10月18日にMBAプログラムの国際認証を取得"
  • なぜ戦略の成果は適切に測定されないのか 3つの罠に注意 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:適切な成果測定は、戦略を実行するうえで欠かせないものだ。誤ったKPI(重要業績評価指標)は、組織を誤った方向へ導くおそれさえある。しかし実際には、多くの組織が戦略と成果を整合させる難しさに悩んでいる。... もっと見る稿では、この問題を解決するために、マネジャーが戦略の成果を測定する際に陥りがちな3つの罠について解説する。 閉じる 不適切な成果測定は、戦略の方向性を誤る原因に 事業成果の測定は、その事業の戦略と密接に関連する。もしくは、関連していなくてはならない。ところが意外にも、筆者が長年にわたり目の当たりにしてきたように、あらゆる組織が、戦略設計と成果測定を整合させることに苦労している。 これは非常に深刻な問題である。なぜなら、信頼できるKPI(重要業績評価指標)がなければ、事業戦略の成果を追跡することはほぼ不可能だからだ。逆にいえば、不適切な成果測定によって、戦略目標は方

    なぜ戦略の成果は適切に測定されないのか 3つの罠に注意 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    high190
    high190 2023/11/14
    "1. 戦略と成果を測定する枠組みの不整合、2. 活動を測定してしまう、3. 焦点の欠如"
  • 立命館大学、大学院に「観光マネジメント専攻」を新設、観光MBA教育で次世代リーダーの育成へ

    立命館大学は2024年4月から、大学院に「観光マネジメント専攻」を新設し観光MBA教育に乗り出す。「観光に、MBAの力を」をコンセプトに掲げ、観光産業における「ビジネスを創造するリーダー」の育成を図る。これに先立ち、同学は2023年7月、観光マネジメント専攻の概要と特徴、設置の背景などを紹介するオンラインプレスセミナーを開催。育成を目指す観光産業のリーダー像などを説明した。 学卒と社会人対象の2プログラムを用意立命館大学は、2006年に経営系の大学院として専門職大学院経営管理研究科「経営管理専攻」(通称・立命館大学ビジネススクール)を開設し、経営修士の育成に取り組んでいる。この立命館大学ビジネススクールに新たに「観光マネジメント専攻」を設ける。既存の経営専攻の定員80名に定員70名の観光専攻が加わることで、同ビジネススクールは1学年150名を抱えることになり、専門職大学院としては大きな陣容

    立命館大学、大学院に「観光マネジメント専攻」を新設、観光MBA教育で次世代リーダーの育成へ
    high190
    high190 2023/08/21
    "修了すれば観光経営修士の学位を得られるのが特徴"
  • 能・狂言ならではの発想で/野村萬斎氏オペレッタ初演出 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)

    来る11月25日に東京芸術劇場では、ヨハン・シュトラウスⅡ世作曲の喜歌劇 『こうもり』(新制作)を上演します。狂言師・俳優・演出家として活躍する野村萬斎氏、オペラ初演出の話題作です。 「能・狂言ならではの発想を生かして、珍しいものにできれば。」と発表会見での萬斎氏の言葉から、意気込みとそのこだわりが伝わってきます。 今回の新制作では、舞台をヨーロッパの大都市近郊の温泉保養地から同時代の日へと移しています。歌は原語のドイツ語ですが、台詞は野村萬斎氏が日語で書きあげました。 7月から始まった稽古をのぞくと、野村萬斎氏のアイデア満載で、ユーモアあふれる台を手に歌手たちがセリフをやりとりしています。分かりやすいコンテクストとテンポ感のよい会話のキャッチボールが際立ちます。 立ち居振る舞いにも野村萬斎氏のこだわりを感じます。それは、お客様目線を忘れないこと。稽古中は手を示しながら歌手たちに提

    能・狂言ならではの発想で/野村萬斎氏オペレッタ初演出 | 慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)
    high190
    high190 2023/08/08
    "偉大なるイノベーションは模倣から生み出され、偉大なる会社は模倣が上手な会社"
  • Home | Roland Berger

    The circus of transformation Think:Act Magazine features experts and authors on topics including company reinventions, ethical business, resilience and innovation strategies. Roland Berger Trend Compendium 2050 The Roland Berger Trend Compendium 2050 covers six megatrends shaping the world between now and 2050. Macroeconomic & Geopolitical Analyses Roland Berger provides you latest insights and an

    Home | Roland Berger
    high190
    high190 2023/05/24
    "当日はMBAホルダーのコンサルタントが参加し、当社社員の生の声をお聞きいただけるプログラム"
  • ベンチャー役員から早稲田MBA 経営者もリスキリング|NIKKEIリスキリング

    新たなスキルを身につけて自分らしい働き方を再発見した人から、リスキリングのヒントを聞くNIKKEIリスキリングの好評連載「my リスキリングストーリー」。今回は、幼い頃からの目標である経営者を目指し、スキルの「幅」を意識しながらキャリアを重ねてきた宮晋一郎さん(37)です。 2022年に早稲田大学ビジネススクールで経営学修士(MBA)を修了し、LINEを活用したマーケティング事業を行うスタートアップ、DOTZ(ダッツ、東京・渋谷)で最高執行責任者(COO)を務める宮晋一郎さん。DOTZの社名は、米アップル創業者のスティーブ・ジョブス氏がスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの一節「点と点をつなげる」(connecting the dots)にちなんだものだが、宮さん自身「キャリアの点と点がつながってきた」と実感しているという。 宮さんにとって最初の「点」となったのは、大学卒業後

    ベンチャー役員から早稲田MBA 経営者もリスキリング|NIKKEIリスキリング
    high190
    high190 2023/01/24
    経営者自ら学ぶ姿勢を示すことは大切だと思います。
  • MBA課程、女性が過半に - 日本経済新聞

    名門ビジネススクールの米ペンシルベニア大学ウォートン校では、2023年度のMBA(経営学修士)課程で女性比率が初めて半分を超える。同校初の女性学長、エリカ・ジェームズ氏が明らかにした。ウォートン校は米国初のビジネススクールとして1881年に設立。金融やマネジメント分野での教育に強みがあり、起業家のイーロン・マスク氏や米グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)らを輩出してきた。ジェ

    MBA課程、女性が過半に - 日本経済新聞
    high190
    high190 2022/12/26
    "米ペンシルベニア大学ウォートン校では、2023年度のMBA(経営学修士)課程で女性比率が初めて半分を超える。"
  • 理系の博士、MBAでどう変化? 起業やVCに転身も | NIKKEIリスキリング

    理系の博士号(Ph.D.)取得者がビジネススクールで学び直ししたら?――。早稲田大学ビジネススクール(WBS)で技術経営やアントレプレナーシップなどを教える牧兼充准教授の下には、博士号を取得した研究者や技術者、医師などが次々集まり、経営学修士(MBA)を取得後、起業家やベンチャーキャピタリスト(VC)などに転身している。サイエンス分野の専門人材は、リスキリングしてどう変わったのか。「牧ゼミ」のオンライン博士座談会をのぞいてみた。 座談会に参加した博士たち 林田丞児さん 米シカゴ大学院でPh.D. 製薬大手を経てセルージョン副社長 藤尾夏樹さん 内科医、Ph.D. 医療ベンチャーのM-INTを起業、代表取締役 吉田公亮さん 東北大学院で航空宇宙工学修了、Ph.D. 重工大手IHIで勤務 平野梨伊さん 慶応大学院でPh.D. 電機大手で半導体開発に従事後にVCに転身 石上隆雄さん 東北大学院で

    理系の博士、MBAでどう変化? 起業やVCに転身も | NIKKEIリスキリング
  • 「大学経営人材育成セミナー」を開催しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

    令和4年10月12日(水)、24日(月)、11月9日(水)、28日(月)の4日間にわたり、令和4年度神戸大学高度専門研修「大学経営人材育成セミナー」を開催しました。 研修は、国立大学法人神戸大学の経営人材育成の基方針に基づき、幹部職員として管理運営を担う人材を養成することを目的に、昨年度に引き続き実施したものです。 講義は、神戸大学MBAプログラムでも講義を担当している大学院経営学研究科の松尾貴巳教授、栗木契教授、鈴木竜太教授、服部泰宏准教授を講師とし、係長級の事務系職員19名が受講しました。 研修プログラムの作成に当たっては、MBAプログラムで使用している内容を基礎とし、専門性の高い内容を含みながらも、受講者の今後の大学経営実務にいかに役立ててもらえるかという点を重視しました。 研修では、「リーダーシップの考え方:人の上に立ち,人を動かす際の勘所」、「組織の中での個人の学びや成長、ま

    「大学経営人材育成セミナー」を開催しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
    high190
    high190 2022/12/13
    "大学院経営学研究科の松尾貴巳教授、栗木契教授、鈴木竜太教授、服部泰宏准教授を講師とし、係長級の事務系職員19名が受講"
  • ビジネススクールがAMBAによるビジネス教育の国際認証を取得 |

    中央大学ビジネススクール(CBS)は、2022年9月20日、ビジネス教育の国際認証機関であるAMBA(The Association of MBAs:英国)より、国際認証を取得しました。 ビジネス教育の国際認証とは、国際的な第三者機関による認証評価を通じて、ビジネススクールの教育研究活動の質を担保するものです。この国際認証の取得によりCBSは、世界トップクラスのビジネススクールと並び、教育研究活動の質が担保されるほか、認証への対応を通じて、教育の質の不断なる改善が求められます。 今回、認証評価を行ったAMBAは、1967年に英国で設立されたビジネス教育の国際認証機関であり、AACSB(The Association to Advance Collegiate Schools of Business:米国)、EFMD(The European Foundation for Manageme

    ビジネススクールがAMBAによるビジネス教育の国際認証を取得 |
    high190
    high190 2022/09/28
    "中央大学ビジネススクール(CBS)は、2022年9月20日、ビジネス教育の国際認証機関であるAMBA(The Association of MBAs:英国)より、国際認証を取得"
  • 一橋大学とOISTが連携し、インターンシップ・プログラムを開始

    共同プレスリリース 一橋大学と沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)はこの度、文理融合による科学技術やビジネスの加速を目的とした、「OIST - 一橋インターンシップ・プログラム」を開始しました。選抜された一橋大学のMBA学生たちが、インターン生としてOISTのディープテック関連プロジェクトや、スタートアップ企業に参加します。 研究室で生まれた革新的な技術を市場に送り出すには、優れたアイデアだけでは十分ではありません。事業化を加速し成功へと導くには、専門的なビジネスの知識とサポートが不可欠です。一橋大学とOISTは、こうした科学とビジネスのギャップを埋めることを目指し、インターンシップ・プログラムを開始しました。 OISTは2011年に沖縄に設立された大学院大学で、世界トップクラスの科学技術研究機関となることを目指しています。設立から間もない2019年には、シュプリンガー・ネイチャー社が

    一橋大学とOISTが連携し、インターンシップ・プログラムを開始
  • 28カ国90人のハーバード卒業生がメタバースで同窓会…ビザなし、時差ボケなし、コロナなし(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2022/07/15
    "ハーバード・ビジネス・スクールの上級マネジメントプログラム(AMP)の2017年度卒業生たちは、毎年恒例の同窓会を、これまでとは違う会場で実施"
  • 集団思考の落とし穴を回避する3つのステップ 十分に議論せず、安易な合意を形成していないか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    組織が難しい問題を解決しようとする時、多様な専門性を持つメンバーを集めて、チームで革新的なアイデアを生み出そうとする。しかし実際には、集団思考(グループシンク)に陥り、現状維持の無難な解決策に落ち着いてしまうことが珍しくない。稿では、このような集団思考の落とし穴を回避するために3つのステップを紹介する。 組織が問題を解決しようとする時、タスクフォースや専門委員会、運営委員会や諮問委員会を設置することが多い。これらのグループの仕事は、手順や方針、製品、サービスなど、新しいアイデアに関する合意を形成することだ。 しかし残念ながら、このような合意に基づいた問題解決を目指すグループは、革新的なアイデアを枯渇させる場になりがちであることを研究が証明している。グループシンク(集団思考)に陥りやすく、議論や熟慮をほとんどしないまま、現状維持の解決策で安易に合意してしまうのだ。

    集団思考の落とし穴を回避する3つのステップ 十分に議論せず、安易な合意を形成していないか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    high190
    high190 2022/05/04
    グループシンクの回避策。
  • Sleep Better, Lead Better

  • 欧米のビジネススクール、女性の入学が過去最多に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米非営利組織フォルテ・ファンデーション(Forté Foundation)によると、同組織に加盟する北米や欧州のビジネススクール56校では今年、入学者に占める女性の割合が40%以上だった学校が半数を超え、過去最多となった。 また、今年は史上初めて、女性の入学者が男性を上回ったビジネススクールが3校あった。ジョージ・ワシントン大学経営大学院、ペンシルベニア大学ウォートン校、ジョンズ・ホプキンス大学キャリー経営大学院だ。 以下の10校では、女性の入学者が45%以上だった。 ・ジョージ・ワシントン大学経営大学院(54%) ・ペンシルベニア大学ウォートン校(52%) ・ジョンズ・ホプキンス大学キャリー経営大学院(51%) ・ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(49%) ・デューク大学フュークア経営大学院(48%) ・アライアンス・マンチェスター・ビジネススクール(46%) ・ダートマス大学タッ

    欧米のビジネススクール、女性の入学が過去最多に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 学歴、必要なのに意味がない? ねじれる「学歴インフレ」をイーロン・マスクが斬る(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

    「経営陣にMBAが多すぎる。それはいいことではない」 こう言い放ったのは電気自動車のトップを走るテスラ社CEOで実業家のイーロン・マスク。ウォール・ストリート・ジャーナル編集長のインタビューを受けている時のことだった。 MBA取得者が力を入れる財務はインプットではなくアウトプットでしかないと説くイーロン・マスク。(https://www.youtube.com/watch?v=Y6P8qdanszwより) 企業が力を入れるべきなのはサービスやプロダクト開発であって、財務や経営会議ではないと主張するマスクに対し、インタビュアーが、経営陣らが財務や配当金のほうに意識がいってしまうのはなぜだと思うかと問うたところ、マスクはしばらく考えた後にそう言った。 学歴は重視しないという発言はマスクからたびたび聞かれていたが、宇宙産業に乗りだす起業家精神の持ち主で、アマゾンのジェフ・ベゾスを抜いて世界第1位

    学歴、必要なのに意味がない? ねじれる「学歴インフレ」をイーロン・マスクが斬る(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2021/03/29
    "高校や大学を出たばかりの若い人に言いたい。なにがリスクなのか"
  • 履修証明プログラム | 立命館大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科) | 立命館大学

    high190
    high190 2021/02/09
    おっAMPと思ったらニュアンスが違った