タグ

関連タグで絞り込む (116)

タグの絞り込みを解除

大学間連携に関するhigh190のブックマーク (369)

  • 「C²-FRONTS」信州大加入で正式決定 5県9校の国立大で将来像議論へ:中日新聞Web

    懇談会を終え握手する信州大の中村宗一郎学長(右)と東海国立大学機構の松尾清一機構長=29日、名古屋・名駅のJRゲートタワーで 愛知、岐阜、三重、静岡の4県にある全国立大・機構による連携組織「C-FRONT(シー・フロント)」の学長らトップによる第2回会合が29日、名古屋市内であり、次世代の大学幹部らが国立大の将来像を議論するワークショップを開くことを決めた。連携組織に信州大(部・長野県松市)が加わり、組織名を「C²-FRONTS(シー・フロンツ)」に変更することも正式決定した。 C²-FRONTS 「東海・信州 国立大学連携プラットフォーム」の略。国立大に国から配分される「運営費交付金」の減少や少子化への危機感から、東海機構の呼びかけで1月に発足し、その後信州大が加わった。運営法人の統合・再編ではない、緩やかな...

    「C²-FRONTS」信州大加入で正式決定 5県9校の国立大で将来像議論へ:中日新聞Web
    high190
    high190 2024/05/29
    "「東海・信州 国立大学連携プラットフォーム」の略"
  • 北海道国立大学機構理事長「連携でイノベーション起こす」 - 日本経済新聞

    北海道国立大学機構と日経済新聞社は23日、「北海道から切りひらく日の未来」と題したシンポジウムを東京都内の日経社で開いた。人口減が進む北海道が直面する課題解決に挑むには、大学での人材育成や技術開発がより重要になるとの意見が相次いだ。開会にあたり北海道国立大学機構の長谷山彰理事長は「学問の力で持続可能な社会の実現に貢献する」とあいさつした。さらに「大学同士が連携しイノベーションを起こす。専

    北海道国立大学機構理事長「連携でイノベーション起こす」 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2024/05/24
    "人口減が進む北海道が直面する課題解決に挑むには、大学での人材育成や技術開発がより重要になるとの意見が相次いだ"
  • 被災蔵の酒を新蔵の酒に受け継ぐ日本酒プロジェクトで慶應義塾大学と福島大学が地方酒造と連携-製造から販売までのフードチェーン実証研究-:[慶應義塾]

    被災蔵の酒を新蔵の酒に受け継ぐ日プロジェクトで慶應義塾大学と福島大学が地方酒造と連携-製造から販売までのフードチェーン実証研究- 慶應義塾大学経済学部附属経済研究所傘下のFinTEKセンター(センター長:中照雄)、同研究所傘下のマーケットデザイン研究センター(所長:栗野盛光)及び福島大学農学類附属発酵醸造研究所(所長:松田幹)は、金水晶酒造株式会社と連携し、2022年の地震で被災した酒蔵の日酒を新蔵の仕込みに用い熟成酒とすることで、旧蔵の歴史や思いを新蔵に引き継ぎ、一点物の価値を付与することで販促につなげる、醸造から販売までのフードチェーン実証研究を開始しました。

    被災蔵の酒を新蔵の酒に受け継ぐ日本酒プロジェクトで慶應義塾大学と福島大学が地方酒造と連携-製造から販売までのフードチェーン実証研究-:[慶應義塾]
  • 同志社大学と立教大学は相互協力・連携に関する協定を締結

    同志社大学(京都市、学長:小原克博)と立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、相互協力・連携に関する協定を締結しました。2024年5月7日、立教大学において協定書調印式を執り行いました。 両大学はキリスト教主義、またキリスト教に基づく教育を掲げ、これまでも教育研究における価値観を共有する関係を構築し、双方の学生、教職員による交流が行われてきました。体育会における「同立合同定期戦」は70回を超える伝統があり、長い年月をかけて培われてきた両大学の交流を象徴するものです。両大学が紡いできた関係をより強固なものとし、双方の発展に寄与すること、また学生、教職員による交流にとどまらない広範な教育研究における連携を目的として相互協力・連携に関する協定を締結しました。

    同志社大学と立教大学は相互協力・連携に関する協定を締結
    high190
    high190 2024/05/07
    "体育会における「同立合同定期戦」は70回を超える伝統があり、長い年月をかけて培われてきた両大学の交流を象徴するもの"
  • 東工大、多摩美術大学、一橋大学が共同で行う人材育成プログラムNVCAを無料公開

    東京工業大学は、多摩美術大学、一橋大学と共同で、誰でも無料で聴講可能なオンラインのデザイン講義シリーズ「NVCA: New Value Creation Academy(新価値創造アカデミー)」を3月15日より無料公開しました。講義は、人材育成プログラム「Technology Creatives Program(通称:テックリ)」での学びのエッセンスをさらに広く知っていただくために立ち上げられました。 変化の大きい現代社会においては「新たな価値を創造できる人材」が必要とされています。NVCAは、そのような人材の育成を通じて、「人や組織の創造性を活かす社会の実現」を目指して生まれました。 NVCAのプログラムは、デザイン思考やデザインプロセスをベースに、必要となる知識を要素として組み合わせて11のテーマから構成されています。いつでもどこでも効率よく学べるよう、1モジュールの視聴時間は30分

    東工大、多摩美術大学、一橋大学が共同で行う人材育成プログラムNVCAを無料公開
    high190
    high190 2024/05/02
    "オンラインのデザイン講義シリーズ「NVCA: New Value Creation Academy(新価値創造アカデミー)」を3月15日より無料公開"
  • ICUと東京女子大が包括協定締結、共にキリスト教リベラルアーツ教育を長年実践

    国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)と東京⼥⼦⼤学(同杉並区)は26日、互いの教育・研究資源を活用し、有為な人材の育成・教育の充実に寄与することを目的とした包括協定を締結した。今後は、1)学生・教職員の相互交流、2)教育・研究に関する学術交流・情報交換、3)グローバル化の推進――において包括的な連携を深めていくという。 両大は共に、キリスト教精神に基づくリベラルアーツ教育を特徴としている。また、2022年に就任した東京女子大学の森あんり学長は、ICUの卒業生であるほか、ICUでは准教授や教授として25年にわたって教鞭を執り、大学牧師や副学長を歴任。現在は名誉教授の立場にある。 ICUは1953年の建学時から、国際的社会人としての教養をもって神と人とに奉仕する有為の人材を育成するため、日英バイリンガルのリベラルアーツ教育を70年余り実践している。2008年にはメジャー(専攻)制を導入。文

    ICUと東京女子大が包括協定締結、共にキリスト教リベラルアーツ教育を長年実践
    high190
    high190 2024/04/27
    "1)学生・教職員の相互交流、2)教育・研究に関する学術交流・情報交換、3)グローバル化の推進―において包括的な連携"
  • 九州と台湾の大学連合、半導体などで連携 23大学が参画 - 日本経済新聞

    九州・沖縄の11国立大学法人で構成する「九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)」と、台湾の12大学からなる「台湾大学学術連盟(UAAT)」は22日、連携に関する覚書(MOU)を締結した。半導体の受託生産世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の熊進出に伴い、半導体関連など学術面での交流を深める。連携するのは半導体や生命科学、工学、自然科学、人文・社会科学、中国語などでの研究や教育、人材

    九州と台湾の大学連合、半導体などで連携 23大学が参画 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2024/04/22
    "「九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)」と、台湾の12大学からなる「台湾大学学術連盟(UAAT)」は22日、連携に関する覚書(MOU)を締結"
  • 神戸大学と意見交換会を行いました | 東北大学 DXナビゲーション

    2024年3月22日、神戸大学の林靖博 学務部入試課長、松岡和男 情報推進課長、田坂和博 学務部入試課入試企画グループ専門職員、芝文美 国際人間科学部鶴甲第一キャンパス事務課教務学生係長、糸井和臣 社会科学系経営学研究科事務課教務グループ専門職員、牧平ひとみ 社会科学系国際協力研究科事務課教務係長、田野浩之 文理農等キャンパス理学研究科事務課教務学生係長、樋口秀樹 情報推進課専門職員、横手美樹 情報推進課DX推進グループ技術職員、上島智子 情報推進課DX推進グループ事務職員と、The Admissions Officeの導入等、入試手続きのDXの取り組みに関する意見交換が行われました。 意見交換会はオンラインにて実施され、双方の学内の実情を基に活発な意見交換が行われました。

    high190
    high190 2024/04/13
    "The Admissions Officeの導入等、入試手続きのDXの取り組みに関する意見交換"
  • 筑波大学と米ワシントン大学 AI分野におけるパートナーシップに合意 | NEWS - 筑波大学

    ((左から)レモンド米商務長官、デヴィッド・ザポルスキーAmazon上級副社長、トリシア・セリオワシントン大学プロボスト、永田 恭介 学長、ネッド・フィンクルNVIDIA副社長、盛山 正仁 文部科学大臣) 国立大学法人筑波大学(以下、筑波大学)は、米国ワシントン大学(ワシントン州シアトル)と人工知能AI)分野における研究、人材育成、アントレプレナーシップ及び社会実装を目的としたパートナーシップに合意しました。4月9日、米国の首都ワシントンで合意が発表され、米国のNVIDIA社、Amazon社とともに両大学が調印式に臨みました。 パートナーシップの調印式は、岸田文雄首相の訪米の機会を捉えて、米国商務省で行われました。日から盛山文部科学大臣、山田駐米大使、米国からはレモンド商務長官が立ち会いました(調印式は、現地時間4月9日午後3時、日時間10日午前4時)。 筑波大学から永田恭介学長、ワ

    筑波大学と米ワシントン大学 AI分野におけるパートナーシップに合意 | NEWS - 筑波大学
    high190
    high190 2024/04/10
    "関係する米国企業のNVIDIA社、Amazon社の代表者が調印"
  • 法政大学が福岡工業大学との連携協力に関する協定を締結 :: 法政大学

    法政大学(総長:廣瀬克哉)は、福岡工業大学(理事長:大谷忠彦/学長:村山理一)と教育研究活動の一層の充実と質の向上を目指して、3月18日(月)に連携協定を締結しました。 同日法政大学で行われた協定締結式では、法政大学の廣瀬総長と福岡工業大学の大谷理事長ならびに村山学長が協定書に署名しました。今後、諸外国をフィールドとするグローバルPBLをはじめ、教育、研究、産学連携、地域社会への貢献、学生や教職員の交流などについて、協力・連携して取り組みを進めて参ります。 連携協力事項 (1)教育に関する事項 (2)研究に関する事項 (3)産学連携に関する事項 (4)地域社会への貢献に関する事項 (5)学生の交流に関する事項 (6)教職員の能力向上・人材育成・その他交流に関する事項 (7)その他各大学が必要と認める事項

    high190
    high190 2024/04/09
    "諸外国をフィールドとするグローバルPBLをはじめ、教育、研究、産学連携、地域社会への貢献、学生や教職員の交流などについて、協力・連携"
  • 熊本大学と連携協定を締結しました

    3月29日、東北大学と熊大学は、連携協定を締結しました。 この協定は、両大学がそれぞれの特色及び教育研究資源を活かし、相互に連携及び協力することで、有為な人材の育成や教育の充実、研究の推進に寄与することを目的とするものです。 まずは、半導体・量子コンピュータにおける教育・研究における連携から始める予定です。 【連携・協力事項】 一 教育に関する事項 二 研究に関する事項 三 産学連携に関する事項 四 社会貢献に関する事項 五 その他両大学が必要と認める事項

    熊本大学と連携協定を締結しました
    high190
    high190 2024/04/04
    "まずは、半導体・量子コンピュータにおける教育・研究における連携から始める予定"
  • 森林資源で地域活性化を 秋田の3公立大学が連携プロジェクト - NHK秋田県のニュース

    high190
    high190 2024/03/21
    "技術や教養、デザインといったそれぞれの強みを持つ秋田県立大学と国際教養大学、秋田公立美術大学の3つの公立大学が中心となり、民間企業などもあわせて20を超える団体が連携して取り組むもの"
  • 東北大学などと連携した「業務のDX推進プロジェクト」に参加(DX・RPA推進チーム) | 滋賀大学

    滋賀大学は、地域・機関の枠を超えたDX連携の推進を目的として、東北大学などが進める「業務のDX推進プロジェクト」に新たに参画します。 東北大学「業務のDX推進プロジェクト・チーム」では、DXによる先導的な業務改革を戦略的に実行し、ニューノーマル時代に相応しい教育・研究環境を実現し、魅力ある職場環境を創る取組を進めています。2023年度からはネットワークの輪をさらに広げ、全国の他大学、民間企業との連携を開始することを目的に「地域や機関の枠を超えた」取組を開始しています。この連携には2024年3月現在、東北地区の大学等を中心として約15機関が参加しています。この取組に滋賀大学も新たに参画します。 具体的には、学職員がこれら東北地区の大学職員などとともに、オンライングループワーク等を通じて、RPA開発をはじめとするDXに関する実践的な取組を進めます。早速2024年度から学若手職員が参加する予

    東北大学などと連携した「業務のDX推進プロジェクト」に参加(DX・RPA推進チーム) | 滋賀大学
    high190
    high190 2024/03/15
    "オンライングループワーク等を通じて、RPA開発をはじめとするDXに関する実践的な取組を進めます"
  • 実践女子学園が、神田外語グループと協定を締結!実践女子大学及び実践女子学園中学校高等学校でのグローバル人材の育成強化を目指す!

    実践女子大学 実践女子学園が、神田外語グループと協定を締結!実践女子大学及び実践女子学園中学校高等学校でのグローバル人材の育成強化を目指す! 大学ニュース / 大学間連携 / 高大連携 2024.03.15 06:00 (最終更新日:2024.03.15 08:31) 実践女子学園(東京都日野市、理事長:山章正)は3月11日(月)、東京都渋谷区の実践女子大学渋谷キャンパスで、神田外語グループ(学校法人佐野学園)(東京都千代田区、理事長:佐野元泰)と連携協力についての協定を締結しました。神田外語大学や神田外語学院などを運営する神田外語グループと連携を深め、学園で目指すグローバル人材の育成を強化します。学園が法人間の連携を結ぶのは3例目(※1)、学が他大学と連携協力するのは、通算8大学目(※2)となります。 ■連携協力協定の内容 協定は、それぞれの学校法人が持つ人的・知的資源の交流や活

    実践女子学園が、神田外語グループと協定を締結!実践女子大学及び実践女子学園中学校高等学校でのグローバル人材の育成強化を目指す!
  • 戦略的パートナーシップの新局面、3大学連携へ | トピックス | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    2024年2月19日、国立台湾大学において、国立台湾大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、学の3大学の学長(総長)を代表とする訪問団が会し、3大学連携センター設置のための覚書(MoU)の署名式が執り行われました。学からは、石橋総長を筆頭とする訪問団にて式に参加しました。 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とは2019年から、国立台湾大学とは2023年から、学の戦略的パートナーとして連携実績があり、そして今般、3大学での協働が実現しました。センターは、今後、3大学の相互協力のもと、教育・研究における交流を促進するための活動を展開することにより、パートナーシップの一層の強化を図ります。 センターにおける活動を通じて、学は、国際頭脳循環のハブとして、九州大学ビジョン2030に掲げる組織的な国際協働の更なる展開に努めてまいります。

    戦略的パートナーシップの新局面、3大学連携へ | トピックス | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    high190
    high190 2024/02/26
    "国立台湾大学、イリノイ大学との3大学連携センター設置に関する覚書を締結"
  • 東京GOOD!TREASUREMAP 東大&藝大の大学共同事業「新素材リード」(テレ東、2024/2/19 21:54 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)

    東京大学で発見したのは…音楽の未来!?目黒区駒場にある東京大学駒場キャンパスで発見したのは、新素材を利用した木管楽器には欠かせない部品の「リード」。従来のリードで起こる様々な問題を解決するため、東大と藝大が協力し、持続可能な楽器部品としての実用化が期待されている。さらに、プロの演奏家や、駒場高校吹奏楽部も参加する演奏会が開催!

    東京GOOD!TREASUREMAP 東大&藝大の大学共同事業「新素材リード」(テレ東、2024/2/19 21:54 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
    high190
    high190 2024/02/13
    "木管楽器には欠かせない部品の「リード」。従来のリードで起こる様々な問題を解決するため、東大と藝大が協力し、持続可能な楽器部品としての実用化が期待"
  • 東北医科薬科大学が「業務のDX推進プロジェクト」に参画しました | 東北大学 DXナビゲーション

    学の「業務の DX 推進プロジェクト・チーム」では、DX による先導的な業務改革を戦略的に実行し、ニューノーマル時代に相応しい教育・研究環境を実現し、魅力ある職場環境を創るべく、これまでさまざまな取り組みを行っています。2023年度はネットワークの輪を更に広げ、全国の他大学、民間企業との連携を開始しており、大学等が抱える社会的共通課題に対して大学間のみならず、企業、地域とも連携してDXに取り組んでおります。 そしてこの度、東北医科薬科大学がプロジェクトの趣旨に賛同し、参画いたしました。 東北大学は、これからも地域や機関の枠を超えて連携し、DXによってビジネスモデルを進化させ、新しい価値の共創を目指します。

    東北医科薬科大学が「業務のDX推進プロジェクト」に参画しました | 東北大学 DXナビゲーション
  • 学校法人実践女子学園と学校法人新潟青陵学園は包括連携協定を締結いたしました

    ニュース 学校法人実践女子学園と学校法人新潟青陵学園は包括連携協定を締結いたしました 2024年1月30日(火)に、学校法人実践女子学園と学校法人新潟青陵学園は、包括連携協定を締結いたしました。 【連携目的】 相互の人的、知的資源の交流、活用を図り、それらを通して大学等の教育研究活動の活性化、将来必要とされる人材育成並びに地域社会に寄与することを目的とします。 【連携事項】 ・教育に関する事項 ・学術研究に関する事項 ・産学連携及び社会貢献事業の実施に関する事項 ・学生・生徒の交流に関する事項 ・キャリア・就職支援に関する事項 ・教職員の能力向上・人材育成・その他交流に関する事項(FD・SD活動に関する事項を含む) ・下田歌子の研究・調査,顕彰に関する事項 ・施設設備の相互利用に関する事項 両学園は、日における女子教育の先駆者である下田歌子女史と深いつながりがあります。ともに下田歌子女史

    学校法人実践女子学園と学校法人新潟青陵学園は包括連携協定を締結いたしました
    high190
    high190 2024/02/06
    "両学園は、日本における女子教育の先駆者である下田歌子女史と深いつながり"
  • 東京女子大学へ早稲田大学の「データサイエンス教育スキーム」の提供を開始します(2024年度~)

    データサイエンス教育コンテンツと認定制度を提供 大学の垣根を超えたデータ活用人材の育成で東京女子大と連携 学で全ての学部・研究科の学生5万人を対象に提供しているデータサイエンス教育スキームを、2024年度より東京女子大学の学生向けに提供。 東京女子大学の学生は、学データ科学センターが開発したフルオンデマンドの教育コンテンツにより、時間・場所を選ばず、データサイエンスを学ぶことが可能となる。 「早稲田大学データ科学オープン認定制度」を新設し、東京女子大学の学生に認定証明書を発行する。 学は、東京女子大学(以下「東京女子大」)と学術交流協定を締結し、2024年度からは、学が全学生に提供している「データサイエンス教育コンテンツ」を東京女子大向けに提供を開始します。 学が全学生向けに展開し、蓄積してきたデータサイエンス教育のノウハウを活用し、フルオンデマンドの教育コンテンツをはじめとした

    東京女子大学へ早稲田大学の「データサイエンス教育スキーム」の提供を開始します(2024年度~)
    high190
    high190 2024/02/01
    "東京女子大の単位とは別に、本学データ科学センターからノンディグリーの「早稲田大学オープン認定制度」の認定証明書を発行"
  • 筑波大学 マレーシア・マラヤ大学Vice-Chancellorが永田学長を訪問 | NEWS - 筑波大学

    (Azuan Vice-Chancellorと永田学長) 1月30日、マラヤ大学からNoor Azuan Abu Osman Vice-Chancellor、他3名が学東京キャンパスに来訪し、永田 恭介 学長、池田 潤 副学長(国際担当)、大根田 修 大学執行役員/国際局長、辻村 真貴 大学執行役員/マレーシア海外分校設置準備室長と懇談されました。 懇談では、年9月に開校する学のマレーシア海外分校の準備状況や、両校の教育・研究協力強化に向けた今後の取り組みについて意見交換が行われました。 一行は同日、学つくばキャンパスにも来訪し、鈴木 石根 教授(生命環境系)の微細藻類の光合成代謝の制御機構に関する実験室や、山田 洋一 准教授(数理物理系)の(株)日立ハイテクとの電子顕微鏡に関する共同研究の様子を視察しました。 また、工藤 重忠 教授(体育系)の案内で屋内プールにある回流水槽を見学

    筑波大学 マレーシア・マラヤ大学Vice-Chancellorが永田学長を訪問 | NEWS - 筑波大学
    high190
    high190 2024/02/01
    "本年9月に開校する本学のマレーシア海外分校の準備状況や、両校の教育・研究協力強化に向けた今後の取り組みについて意見交換"