タグ

特許に関するhigh190のブックマーク (15)

  • 特別コラム「イノベーション・ダイヤグラムから見える次の技術革新領域」

    1 イノベーション・ダイヤグラム コラムでは、山口(注1)が提唱するイノベーション・ダイヤグラムの考えを基に、主要国においてどの分野で技術革新が生じつつあるのかを俯瞰する。 山口によると技術イノベーションを成就させるプロセスは、まずは2つからなる。1つは「知」を創造する知的営み、もう1つは「知」を具現化して価値(経済価値ないし社会価値)を創造する知的営みである。 この「知の創造」と「知の具現化(価値の創造)」の2つのプロセスを、図1に示すように2軸に分解し、2次元平面で表したものがイノベーション・ダイヤグラムである。この図で、経済的・社会的に価値付けられた「知」と、いまだ価値付けられていない「知」との境界線を水平に引いておく、その境界線の上の領域が前者(経済的・社会的に価値付けられた「知」)、下の土壌の領域が後者(いまだ価値付けられていない「知」)である。「知の創造」なる知的営みは、常に

    特別コラム「イノベーション・ダイヤグラムから見える次の技術革新領域」
  • 令和3年特許法等改正に伴う料金改定のお知らせ(令和4年4月1日施行) | 経済産業省 特許庁

    令和3年12月 「特許法等の一部を改正する法律」及び「特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令」(以下、「改正法等」といいます。)の施行に伴い、特許関係料金、商標関係料金及び国際出願に係る国際調査手数料等が改定されることとなります。 なお、特許料、登録料(実用新案、意匠、商標)等について、法律において金額の上限を法定した上で、具体的な金額は政令に委任することとしています。 また、令和4年4月1日より電子化手数料も改定されます。 改正法等の施行日(令和4年4月1日)以降の各種料金及び施行日前後における新旧料金適用の考え方は、以下のとおりとなります。 目次 1. 令和4年4月1日に改定される料金 (1)特許料(平成16年4月1日以降に審査請求をした出願)(特許法施行令第8条の2) (2)商標登録料(商標法施行令第4条) (3)国際出願(特許、実用新案)関係手数料(特

    high190
    high190 2022/03/28
    "特許料、登録料(実用新案、意匠、商標)等について、法律において金額の上限を法定した上で、具体的な金額は政令に委任"
  • 「特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」が閣議決定されました (METI/経済産業省)

    日、「特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」が閣議決定されました。政令は、第204回通常国会において成立した「特許法等の一部を改正する法律」の施行に伴い、特許料等の額を定める等関係政令の規定を整備するものです。 1.背景 第204回通常国会において、「特許法等の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)が成立しました。審査負担増大や手続のデジタル化に対応し収支バランスの確保を図るべく、特許料等の料金体系を見直すとともに、弁理士制度に関して、法人名称の変更を行うこととしました。 改正法の当該規定は令和4年4月1日より施行されますが、同法の施行に伴い、特許料等の額を定める等関係政令の規定を整備するため、日、「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が閣議決定されました。 2.政令の概要 特許料、実用新案・意匠・商標の登録料、特許協力条約(PCT)に

  • 科学論文や特許の大規模解析にAI活用。NISTEPが得た効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は科学論文や特許などの大規模解析に人工知能(AI)技術を活用している。AI活用で膨大な量のデータを扱えるようになった。例えば日の特許400万件の類似特許を抽出するのに8時間しか要しない。分析手法はツール化しており、文科省の全職員が扱える。AIの専門家に分析を頼むのでなく、各自の多彩な観点で分析できるようになった。 新しい視点導入 「AI技術で政策研究に新しい視点を導入する」とNISTEPの岡谷重雄総務研究官は力を込める。理化学研究所(理研)革新知能統合研究センターからAIの研究者を招き、自然言語処理や因果推論などの技術を導入した。従来も、論文の引用ネットワーク構造から注目される論文や研究領域を抽出する研究はあった。ここに自然言語処理の文脈推定を加えると、論文を肯定的に引用したのか否定するために引用したのか分析できる。従来は多く引用された

    科学論文や特許の大規模解析にAI活用。NISTEPが得た効果 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2021/07/14
    "こうした分析手法は検索ツールとして文科省職員はみな使えるようにしている"
  • 『日本の酒界に革命を起こす』世界唯一の“木を発酵し醸造する”特許技術が凄すぎる「桜から作った酒飲んでみたい」「木材の価値が上がる」

    古谷知華 | 日草木研究所 @tomokafuruya 国立森林総合研究所の「木を発酵し醸造する」世界唯一の特許技術が凄すぎた。今までは樽熟成や蒸留でお酒に木の香りを移したが、この技術では木のセルロースを酵母分解し木自体の発酵が可能。樽熟成せずとも樹齢1000年の香木スピリッツが作れるなど夢がある。これは日の酒界に革命を起こすはずだ。 pic.twitter.com/LtPNR3jmZV 2021-04-28 10:35:41

    『日本の酒界に革命を起こす』世界唯一の“木を発酵し醸造する”特許技術が凄すぎる「桜から作った酒飲んでみたい」「木材の価値が上がる」
  • 会津大の研究を視察 職員出向の特許庁 | 県内ニュース | 福島民報

  • 日刊工業新聞 電子版

  • 大学の特許収入、初の20億円超 13年度、産学連携が進展 - 日本経済新聞

    全国の大学や研究機関で、保有する特許を活用した収入が増えてきた。2013年度の特許収入の総額は初めて20億円を突破。大学の知的財産部門が強化され、産学連携が進んだことが背景にある。年間の出願件数は近年、横ばいが続いており、大学が特許を選別して効率的に収入を得る動きが加速している。特許収入には売却のほか、特許の使用を認める代わりに対価を受け取る「ライセンス収入」などがある。文部科学省が大学や高等

    大学の特許収入、初の20億円超 13年度、産学連携が進展 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2015/01/27
    弁理士を雇ってる大学なんかもあるのかな
  • 大学の「開放特許」、信金が紹介 中小での活用促す 近大などと産学協同 - 日本経済新聞

    近畿大学や信州大学などが所有する特許を、東京都内の信用金庫などと協力して中小企業に紹介する産学協同の取り組みが始まる。各大学が大手企業と共同で取得した特許のうち他社も使える「開放特許」を、信金を通じて中小企業に紹介する。有効に使われていない特許の活用と、中小企業のビジネス機会拡大や技術革新を促し産業活性化につなげる。近大や信州大、東京理科大学など25大学前後、東京都信用金庫協会の会員など25信

    大学の「開放特許」、信金が紹介 中小での活用促す 近大などと産学協同 - 日本経済新聞
  • 政府、「稼ぐ力」アップへ産学官仲介 未利用特許で新製品 来年度にも先行実施 - MSN産経ニュース

  • 大学の有望特許、事業化を支援 文科省が企業と橋渡し - 日本経済新聞

    文部科学省は今春から、大学にある有望な特許を事業につなげるための新しい支援制度を始める。特許ごとに大学と利用したい企業とでコンソーシアムを作り、製品化するための技術開発や関連特許の取得に取り組む。国の大型プロジェクトで生まれた特許を無駄にしないよう、実用化への橋渡し機能を強化し、産業の育成につなげる。文科省が所管する独立行政法人、科学技術振興機構(JST)に、大学の優れた特許を集約して一元管理

    大学の有望特許、事業化を支援 文科省が企業と橋渡し - 日本経済新聞
    high190
    high190 2014/03/29
    「特許ごとに大学と利用したい企業とでコンソーシアムを作り、製品化するための技術開発や関連特許の取得に取り組む」
  • 会話からストレス数値化…鳥取環境大が特許出願 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳥取環境大学内にある「感情医工学研究所」(鳥取市)が、パソコンで人間の感情を分析し、気分の落ち込みなどを発見できるプログラムを開発し、特許を出願した。 会話形式の書き込みを重ね、回答者が使う単語から感情を数値化。スマートフォンなどの携帯端末アプリや医療機器など様々な分野での応用が期待される。 同研究所は鳥取市のIT企業「LASSIC(ラシック)」と同大学や国立病院機構鳥取医療センターで2012年5月に設立。同社は10年から県内での農業体験を通して首都圏の企業社員らの心身を癒やす研修サービスを実施しており、産官学連携でストレスを早期に発見するソフトウエアの開発に取り組んできた。 プログラムは、同研究所が作成した「感情語辞書」を活用。日常会話で使われる単語のうち感情が表れる約3万語を「楽しい=0・8」「煩わしい=マイナス0・8」などと数値化しており、精神科医のノウハウを基に「気分はどう?」「ど

    会話からストレス数値化…鳥取環境大が特許出願 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    high190
    high190 2014/01/23
    「パソコンで人間の感情を分析し、気分の落ち込みなどを発見できるプログラムを開発し、特許を出願」
  • 中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3 に!!(METI/経済産業省)

    昨秋の臨時国会で成立した産業競争力強化法で定められた、「特許料等の軽減措置」の詳細が日決定されました。 中小・ベンチャー企業や小規模企業等が国内出願を行う場合の「審査請求料」と「特許料」について、平均的な内容の出願で、約38万円が約13万円に軽減されます。また、国際出願を行う場合には「調査手数料・送付手数料・予備審査手数料」が約11万円から約3万5千円に軽減されます。 この軽減措置は平成26年4月以降に審査請求等が行われた場合に適用されます(平成30年3月までの時限措置)。措置によって、中小・ベンチャー企業による国内外の特許出願が促進され、イノベーションが推進されることが期待されます。 1.背景 我が国においては、特許出願総数に占める中小企業・個人による出願の割合は米国の半分以下(日:12% 米:25%)であるなど、依然として、技術の特許化における「裾野」の広がりは限定的であり、出願・

    high190
    high190 2014/01/14
    「本軽減措置は、平成26年4月から平成30年3月までに特許の審査請求又は国際出願を行う場合が対象」
  • ラーニングコモンズとアクティブラーニングの商標について - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    日々、すっかりラーニングコモンズやアクティブラーニングの単語を目にするようになりましたが、今回はそれらとちょっと違う切り口です。 今日参加してきたセミナーにて、「ラーニングコモンズはコクヨさんの商標」という話を伺い、ちょっと衝撃を受けたので、念のため自分でも調べてみました。なお検索は「特許電子図書館 商標検索*1」を使用しました。 検索すると・・、ありました! 【登録番号】第5409226号 【出願番号】商願2010-61028 【商標(検索用)】Learning Commons\ラーニングコモンズ 【称呼(参考情報)】ラーニングコモンズ 【権利者】コクヨ株式会社 詳細はこちら。 またネットで検索してたら、「アクティブラーニングは岡村製作所」という情報もあり、一緒に調べてみたところ、こちらもありました!! 【登録番号】第5263127号 【出願番号】商願2009-23202 【商標(検索用

    ラーニングコモンズとアクティブラーニングの商標について - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
    high190
    high190 2013/07/31
    良記事
  • 機構報 第963号:「知財活用促進ハイウェイ」における「大学特許価値向上支援」平成25年度新規採択課題の決定について

    平成24年6月18日 東京都千代田区四番町5番地3 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) URL https://www.jst.go.jp JST(理事長 中村 道治)は、知的財産戦略センター(センター長 阿部 博之)で平成23年度より開始した「知財活用促進ハイウェイ」における「大学特許価値向上支援」の支援対象となる新規採択課題65件を決定しました(別紙)。 「知財活用促進ハイウェイ」は、投資機関などと連携しつつ、大学や公的研究機関など(以下「大学など」という。)が保有する未利用特許の活用を推進するための制度です。大学などの研究成果の実用化・社会への還元を促進し、これにより社会経済、科学技術の発展や国民生活の向上を図ることを目的とします。具体的には「大学特許価値向上支援」、「投資機関などとの連携」、「特許マップ・特許群の提供」、「ライセンス可能な特許情報

  • 1