タグ

ブログに関するhigh190のブックマーク (258)

  • 「博士論文研究基礎力審査」に係る大学院設置基準の改正をどう読むか? - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 大学院で博士号取得を目指す者に対して、博士前期課程において修士論文を課さなくてもよくする大学院設置基準の改正について、現在パブリックコメントが募集されています。 大学院、来年度から修士論文不要に 試験などで審査(出典:日経済新聞 2011/10/26) 文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。来年度から適用する。 現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるのが一般的。省令の大学院設置基準では修士論文を提出して審査に合格することが事実上、修士課程を修了する条件になっている。 文科省は同基

    「博士論文研究基礎力審査」に係る大学院設置基準の改正をどう読むか? - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    high190
    high190 2024/06/09
    13年前の拙ブログ記事。
  • 急激な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方のメモ(要約と所感、関連事項) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    令和6年に中央教育審議会の大学分科会に「高等教育の在り方に関する特別部会」が置かれ、下記を検討することとなっております。 2040年以降の社会を見据えた高等教育が目指すべき姿 今後の高等教育全体の適正な規模を視野に入れた地域における質の高い高等教育へのアクセス確保の在り方 国公私の設置者別等の役割分担の在り方 高等教育の改革を支える支援方策の在り方 <参考>大学分科会第176回資料「【資料2-1】第12期大学分科会における部会等の設置について 」 www.mext.go.jp この特別部会では「急激な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方」が検討されており、第6回では中間まとめが公表されています。ただ、まだポンチ絵などもないため、こちらでメモとして要点のみまとめています。 なお、P1からP12までの高等教育を取り巻く状況は今までの政策や状況をまとめたものであるため、記事

    急激な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方のメモ(要約と所感、関連事項) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • ブログを書いて開けた研究者の道 - Meiji.net(メイジネット)明治大学

    教授陣によるリレーコラム/人生のターニングポイント【59】 私のターニングポイントは、大学4年生のときに始めたブログです。 私は、ロースクールを経て研究者になった第一世代にあたります。東京大学の法学部

    ブログを書いて開けた研究者の道 - Meiji.net(メイジネット)明治大学
    high190
    high190 2024/03/06
    明治大学 法学部 教授の横田 明美先生(カフェパウゼで有名)。他にもいると思います。信州大学の松宮さんとか。
  • 学食漫遊記

    首都大学東京時代から、ずっと行こう行こうと思っていながらも中々行かれずじまいだった東京都立大学 日野キャンパス。コロナ禍も落ち着き始めたのでようやく足を運んでみたぞ。 JR中央線豊田駅から徒歩で20分、日野キャンパスに到着した。因みにJR八高線北八王子駅からでもアクセス可能だ。 日野キャンパスは現在、システムデザイン学部の3、4年生が主に学んでいる。 元々は1986年に設立した東京都立科学技術大学が前身で、2005年に東京都立大学 、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学と共に『首都大学東京』として新しく誕生。更に2020年に『東京都立大学』と改称し、現在に至る。ややこしい…。 これまで部のある南大沢キャンパスと健康福祉学部のある荒川キャンパスを訪ねてきたが、それらとは学生の雰囲気も建物もまるで別の大学のようだ。元々違う大学だったのも頷ける。 キャンパス自体は整然としており、程良く緑と調

    学食漫遊記
    high190
    high190 2023/11/30
    色々巡られていて面白い
  • 京都で開催された高等教育研究会・2013年度大学職員フォーラムに今年も参加してきました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 1月11日(土)に京都の池坊短期大学で開催された2013年度大学職員フォーラムに参加してきました。4年連続で参加しているイベントですが、今年のテーマは「大学職員個人の自発的活動・ネットワークはどのように大学を変えるのか?」ということで、個人でブログを書いている私にはとても興味深いテーマ設定でした。今回もhigh190が重要と思った内容をまとめておきます。既にTogetterとブログにまとめて下さった方がおられますので、こちらも是非ご覧いただければと思います。*1 *2 大学職員個人の自発的活動・ネットワークはどのように大学を変えるのか?−公的な組織・業務に対する個人の視点・ネットワークでの仕掛けを考える−(出典:高等教育研究会 PDFファイル) 近年、若手職員を中心に、大学職員の自発的活動(学内の有志による勉強会、あるいは学外とのネットワーク)が盛んになりつつあります

    京都で開催された高等教育研究会・2013年度大学職員フォーラムに今年も参加してきました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    high190
    high190 2023/10/11
    池坊短期大学だとこの記事を思い出す(この時の発表、講演のいずれも勉強になり、その後も参照した)。
  • 【撮影裏話】ムサビニュースまとめ20230107 #ドキュメント72時間 #武蔵野美術大学

    経済産業省が、行政にデザインアプローチを取り入れ、人に寄り添うやさしい政策の実現を目指して、2022年3月から「JAPAN+Dプロジェクト」が開始されました。 これまでの動きと国内外の「政策×デザイン」の現在地を語る「JAPAN+D Dialogue vol.1」に、クリエイティブイノベーション学科の岩嵜先生が登壇されます。 1月20日(金)19時00分からオンライン。 ■デザインの視点から見る日の「未来資源」 新しいこの国のかたちをつくる【その4】ローカルに潜在する大きな可能性 - Executive Foresight Online:日立

    【撮影裏話】ムサビニュースまとめ20230107 #ドキュメント72時間 #武蔵野美術大学
    high190
    high190 2023/01/07
    1/6金曜放送のNHK72時間の裏話もあり。番組も面白かったし、このブログもよく補足されていて大変参考になりました。
  • 最近文章が書けなくなった - phaの日記

    正確にいうと、書く意欲が湧かなくなった。 僕は、ネットとかにあれやこれやの思ったことを書き続けていれば人生はなんとか進んでいくだろう、と思って今までやってきた人間なので、書けなくなるのは困る。これからどんなふうにやっていけばいいんだろう。 なぜ書けなくなったのだろうか。いろいろ思い当たることはある。 ・大体書きたいことは書いてしまった ・長く書き続けてきたので自分の書くことに飽きてきた(会社をやめてブログを熱心に書き始めてから15年、最初にを出してから10年) ・シェアハウスをやめて一人暮らしになったのでいろんな情報にさらされる度合いが減った(最近はテレビとかよく見ていて普通になった) ・ネット全体の雰囲気が自分に合わなくなってきた ・40代になっていろいろエネルギーが減ってきた かつての自分は、ツイッターに断片を書き散らす→そういうのがある程度まとまったらブログに書く→もっとまとまった

    最近文章が書けなくなった - phaの日記
    high190
    high190 2022/11/10
    とても良く分かる。理由は私もしばらくブログ書いてないから笑
  • 課程認定申請の申請様式相関図(初任者向け) - 404 NOT FOUND

    どの様式に何を記載するのか 申請様式作成中に困ることの一例 申請様式相関図 課題 当にほしい相関図 どの様式に何を記載するのか 最新版の『手引き』による区分では、課程認定申請の申請様式は21種類あります(手引き、p.10)。ただし、「履歴書」「教育研究業績書」「教員就任承諾書」が1種類として括られていたり、「単位互換協定書」といった一部の大学のみ提出を要する様式が1種類としてカウントされていたりしますので、実際には21から前後します。目安としては20種類程度ということになろうかと思います。 教職課程事務初任者にとって、どの様式に何を記載する(何が記載されている)のかは理解に苦労するのではないかと思います。 申請様式作成中に困ることの一例 様式の作成を進めているときに、次のような事態が発生して苦労したことはないでしょうか? タカハシ先生の表記は「高」じゃなくて「髙」(はしごだか)らしいよ。

    課程認定申請の申請様式相関図(初任者向け) - 404 NOT FOUND
    high190
    high190 2022/10/15
    分かりやすい相関図の提示。初任者にとって全体を把握するための助けになるでしょう。
  • これだけ読めばOK!中教審「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修の在り方について(中間まとめ)」―「第Ⅱ部 各論」編― - 404 NOT FOUND

    「第Ⅰ部 総論」編 1. 「令和の日型学校教育」を担う教師に求められる資質能力 (2) 指針の改正及び教員育成指標の見直し、「教師に共通的に求められる資質能力」を踏まえた教職課程の在り方 (3) 理論と実践の往還を重視した教職課程への転換 2. 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成 (1) 教職課程における多様な専門性を有する教師の養成 (2) 優れた人材を確保できるような教員採用等の在り方 3. 教員免許の在り方 (2) 義務教育9年間を見通した教員免許の在り方 4. 教員養成大学・学部、教職大学院の在り方 (1) 教員養成大学・学部、教職大学院の高度化・機能強化 (3) 教育委員会と大学との連携強化の促進 (4) 教師養成に係る人材育成の好循環の実現 「第Ⅰ部 総論」編 「第Ⅰ部 総論」部は別記事にまとめています。 startingover-kyousyoku.hatenab

    これだけ読めばOK!中教審「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修の在り方について(中間まとめ)」―「第Ⅱ部 各論」編― - 404 NOT FOUND
  • これだけ読めばOK!中教審「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修の在り方について(中間まとめ)」―「第Ⅰ部 総論」編― - 404 NOT FOUND

    はじめに 3. 教師の養成、免許、採用、研修に関する制度及び実態 (1)養成 (2)免許 (3)採用 4. 今後の改革の方向性 (1)「新たな教師の学びの姿」の実現 (3) 教職志望者の多様化や、教師のライフサイクルの変化を踏まえた育成と、安定的な確保 「第Ⅱ部 各論」編へ続く はじめに 教員の養成・採用・研修のあり方が大きな転換期を迎えています。 9月9日に開催された中央教育審議会「令和の日型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第8回)・基問題小委員会(第8回) 合同会議において、上記をめぐる中間まとめ(案)が公表されました。 www.mext.go.jp 49ページに及ぶ中間まとめ(案)から、教職課程事務担当者が目を通しておきたい箇所を抜粋しました。主に、これまでに実施された制度改正内容と今後の改革の方向性に関する記述を抜粋しています。 以下はすべて引用であり、下線による強調は筆

    これだけ読めばOK!中教審「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修の在り方について(中間まとめ)」―「第Ⅰ部 総論」編― - 404 NOT FOUND
  • 「大学設置基準」でちょいと一言 - choi-danの日記

    high190
    high190 2022/09/26
    恐らく伝統的大学は既存の枠組みを変えず、新しい大学はチャレンジングな方向に行く。"今まで結構なネックだったものがいきなりガバガバに緩くなったんですから、功罪両面でそれなりに影響は出る"
  • 「修道院領」を現在でも有する修道院 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Livioandronico2013 かつては大勢力を誇った修道院領の残骸 修道院はかつてヨーロッパの各地に教会を中心に畑や醸造所などを含んだ広大な土地を所有していました。 建前上は教皇により支配されているため国王の統治は及ばず、修道院長を筆頭とした独自の組織で運営されていました。中世にはヨーロッパ各地にあったこれらの修道院領は徐々に姿を消し、ナポレオン戦争後のウィーン会議で多くの修道院領は国家に組み込まれていくことになります。 ただし21世紀の現在でも「修道院領」は存在し、昔とやや形は変えながらもわずかながら存続しています。 今回は現存する修道院領を紹介します。 1. モンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院(イタリア) Photo by peuplier 世界中のオリヴェータ会を束ねる修道院 モンテ・オリヴェート・マッジョーレ修道院は、イタリア中部トスカーナ州シエナの

    「修道院領」を現在でも有する修道院 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 大学行政管理学会東北地区研究会・シンポジウム「地方創生と大学の役割」に参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 5月21日(土)に東北学院大学で開催された標記のイベントに参加してきました。今年で大学行政管理学会は創立20周年を迎えるとのことで、今回は東北地区の記念イベントとして「地方創生と大学の役割」と題したシンポジウムが開催された次第です。 今回も参加した内容をまとめてみました。理解違いなどがある可能性がありますので、予めご了承下さい。 JUAM20周年記念企画 シンポジウム 「地方創生と大学の役割」 東北地区研究会開催のご案内 会場校挨拶:東北学院大学学長室長 阿部重樹氏 地方創生が世間的に知られたのは、増田寛也氏の「地方消滅」という書籍ではないかと思う。 女性の出産年齢の上昇、若年女性の社会的移動が地方自治体の消滅に繋がると指摘。地方の大学が少子化、地元出身者の県外流出などに対処するためには、地域社会との連携・信頼関係の構築が不可欠である。 COC事業の直前に、大学は地域

    大学行政管理学会東北地区研究会・シンポジウム「地方創生と大学の役割」に参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • 平成26年度第18回大学行政管理学会定期総会・研究集会に参加しました(2日目) - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 東北学院大学で開催された大学行政管理学会の定期総会・研究集会の2日目(9/7)の参加記録です。1日目はこちらからご覧下さい。*1今回もhigh190が参加したセッションについて、所感をまとめてみました。理解違いなどがある可能性がありますので、悪しからずご了承下さい。 一昨年、昨年のまとめ記事はこちらです。*2 *3 第18回定期総会・研究集会(出典:大学行政管理学会Webサイト) 1.シンポジウム「東北から、今、未来に伝えたいこと」 仙北谷穂高氏(大学行政管理学会常務理事/國學院大學教学事務部次長)がコーティネーター。パネリストから発表があった後、ディスカッション。 後藤好邦氏(東北まちづくりオフサイトミーティング*4(山形市役所職員)) コンセプト「敷居は低く、されど志は高く」定期的な勉強会、学び・学び合いの機会を提供。インプット+アウトプットの活動へ。ネットワーク

    平成26年度第18回大学行政管理学会定期総会・研究集会に参加しました(2日目) - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • 大学設置室のHP - 悩める若手大学職員のブログ

    久々の投稿です。 先日、同じゼミの出身で大学職員として働いている先輩・後輩と会する機会があり、「学部を新設する大学は当に勝算があって新学部を設置するのか」という話題になりました。 学部設置業務は前々からなんとなく興味がありましたが、どんな手続きなのか、どんな書類を作るのかなど、詳しいことは調べたことがありませんでした。 少し調べたところ、文部科学省の大学設置室のHP(https://www.dsecchi.mext.go.jp)にたどり着きました(恥ずかしながらこのページの存在を知りませんでした…)。 大学を設置したい団体や学部を新設したい大学が提出した書類など、読み物として(個人的には)かなり面白い資料を閲覧できました。各大学の文科省からの指摘事項に対する回答などなかなか読み応えがあります。 既に設置された組織(大学や学部)でただただルーティン業務をこなすだけだと、その組織を成り立た

    大学設置室のHP - 悩める若手大学職員のブログ
    high190
    high190 2022/06/23
    設置業務を経験するチャンスが来るといいですね。なお大学設置室掲載の情報は当該学部等の完成年度までなので、それ以降は見られなくなること留意です。
  • 『週刊はてなブログ』で「化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで」が紹介されました! - 猫に夢研究所

    ランキング参加中大学図書館 ランキング参加中図書館 ランキング参加中【公式】2013年開設ブログ 『週刊はてなブログ』で、このブログの記事が紹介されました! めちゃくちゃうれしいです! はてな公式から紹介される日がくるなんて思っていませんでした。 どちらの記事も読んでいただけると喜びます! blog.hatenablog.com nekoniyume.hatenablog.com 下のTwitter&はてなブックマークと同じことしか書いてないですが、せっかくなので、このブログにも1つの記事として記録しておこうと思いました。 自分のブログ記事「化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで」( https://t.co/Et95R3ijVW )が紹介されました! ↓ 図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週

    『週刊はてなブログ』で「化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで」が紹介されました! - 猫に夢研究所
    high190
    high190 2022/05/23
    積み重ねの結果が現れたということですね。私も頑張ってブログを書いていきたい。
  • ゴールは大切だけど、そこに至る経由地にこそ意味がある - KogoLab Research & Review

    2022年5月23日(月) 先日、札幌〜函館〜仙台を回ってきました。第3回目の遠征です。行きは札幌まで飛行機で直行しましたけど、帰りは鉄道を使いました。私は昔は飛行機が好きでした。しかし最近は鉄道が好きになりました。その地域を回るのでも、タクシーで直行するよりもバスで行くほうが好きです。この変化はなんなのでしょう。 「教える技術」的にいえば、目標(=ゴール)を明確にするのが大事です。どこに行くのかということですね。しかし、いったんゴールを明確にすると、そこに至る経路はさまざまな選択肢があることに気づきます。 タクシーよりもバス、飛行機よりも鉄道が好きなのは、ゴールに至るまでの経由地が見えるからなのかなと思います。ゴールに着くまでには、経由地があります。その経由地によって、最短のルートであったり、回り道のルートであったりするわけです。 「教える技術」的には、最短のルートが効率的に良いとなりま

    ゴールは大切だけど、そこに至る経由地にこそ意味がある - KogoLab Research & Review
    high190
    high190 2022/05/23
    "人にはそれぞれの個性や個人差がありますから、最短のルートが常にいいとはならないですね。回り道のルートの方がその人には最適だったりする"
  • 新たな時代を見据えた質保証システムの改善・充実に関するメモ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学の質保証システムについて、見直しが文部科学省の諮問機関である中央教育審議会の大学分科会質保証システム部会でされています。 類似したニュースとしてはこんなのもありますね。 www.nikkei.com さて、大学の質保証システムは、以下が公的な質保証システムとなっています。 大学を設置するにあたり最低限の基準を定めた「大学設置基準」 新しく大学・学部・学科等を設置するときの大学の設置認可審査 7年に1回受審する必要がある認証評価 法令により、教育情報(財務含む)などの情報公表 質保証システムの見直しにあたり、上記について見直しが検討されているのですが、質保証システム部会の資料を見ると徐々に具体的なものが見えてきました。 そこで今回は新たな時代を見据えた質保証システムの改善・充実に関して、大きな変化となりそうな箇所をピックアップ・メモとして残しておきます。 ◆参考文献リンク◆ 質保証システ

    新たな時代を見据えた質保証システムの改善・充実に関するメモ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2022/02/19
    ][]
  • イベント時の重いものを持つための留意点とトレーニング - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学で働いていて、事務職といえど、力仕事はそれなりにあります。 特にイベント関連の運営の仕事もあると、飲料を運んだり、紙がつまった段ボール等を運ぶことも少なくありません。 ただ重いものを持つ時に注意しないといけないのがぎっくり腰です。特に年々高齢化が進む職場だといつまでも若手扱いですので、肉体労働は若者に振られることもあります。 そこでフィジカルのスタッフディベロップメントとして、個人的にやっている重いものをもつためのトレーニングや注意点を書いてみます。 なお、文字だとどうしても伝わりにくいものがあるので、YouTubeで良さそうな動画のリンクも埋め込んでいます。 重いものを持ちあげる時は腰と腕は使わない トレーニングで鍛えるべき筋肉 重いものを持ち上げる為のトレーニング 終わり 重いものを持ちあげる時は腰と腕は使わない ぎっくり腰は、腰と腕で持ちあげようとすると起こりがちです。立ったまま

    イベント時の重いものを持つための留意点とトレーニング - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2022/01/22
    意外と知られていないかもしれませんが、大学職員結構重いもの持ちます。なので体のケアはとても重要。
  • 行政管理会計の研究 – Management Accounting in Public Sectors