タグ

大学改革に関するhigh190のブックマーク (177)

  • 「検証 大学改革 光と影」 - ザ・ライフ

    「検証 大学改革 光と影」初回放送日:2024年5月24日 NHKに届いたあるメール。送り主は地方公立大学の関係者。学部の新設が進む一方、5年間で半数以上の教員が大学を辞めたという。改革の名のもとに、何が起きているのか。 国公立大学の法人化が始まって20年。国によるガバナンス改革は大学にどのような影響をもたらしたのか。単科大学だった下関市立大学。少子化や大学競争が激しくなる中、学部の新設を進めるなど総合大学化を掲げ志願倍率が上昇したという。一方、5年間で半数以上の教員が大学を辞めた。NHKでは退職者を対象にアンケートを実施。さらに学長や元学長などキーマンを取材。一体何が起きているのか。最高学府の存在意義を再考する。

    「検証 大学改革 光と影」 - ザ・ライフ
    high190
    high190 2024/05/24
    下関市立大学。"NHKでは退職者を対象にアンケートを実施。さらに学長や元学長などキーマンを取材。一体何が起きているのか。最高学府の存在意義を再考"
  • 社説:国立大学法人化20年 反省踏まえ研究力強化を | 毎日新聞

    さまざまな大学ランキングで国内トップに選ばれる東京大。写真は郷キャンパスにある安田講堂=東京都文京区で2023年12月10日午後3時3分、社ヘリから宮間俊樹撮影 日における知の拠点の衰退ぶりは目を覆うばかりである。国立大が法人化されて4月で20年となったが、反省すべき点は多い。 公務員数などを減らす行財政改革の一環として実施されたものだ。学長を中心にした柔軟な組織運営や企業との連携強化が容易になった。財界人らの入った協議会が設置され、外部の目で経営努力もチェックされている。

    社説:国立大学法人化20年 反省踏まえ研究力強化を | 毎日新聞
    high190
    high190 2024/04/07
    "政府は法人化の功罪を検証しなければならない。大学が変革を続けることも重要"
  • 「優秀な子を選ぶために10年もかける受験制度はおかしい」 完全オンラインのZEN大学は何を目指す?ドワンゴ川上量生が指摘する“競争原理が働かない大学” | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    財団とドワンゴが共同で設立する「ZEN大学」。日初の格的なオンライン大学で去年、文部科学省に設置認可を申請し、2025年4月の開校に向け準備を進めている。実社会で役に立つ総合力を身につけることが大きなコンセプトで、初年度の定員は5000人を想定。1年当たりの授業料は38万円と、大学としてはかなり安い価格設定だ。

    「優秀な子を選ぶために10年もかける受験制度はおかしい」 完全オンラインのZEN大学は何を目指す?ドワンゴ川上量生が指摘する“競争原理が働かない大学” | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • | 令和5年度 | 助成事業 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構

    目的 プログラム・講演資料 当日写真 当日動画 開催報告 日      時: 令和6年2月7日(水)13:30-17:00 場      所: 学術総合センター 一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2) *外部サイトにジャンプします。 東京メトロ東西線:「竹橋」駅 出口1b 徒歩4分 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線:「神保町」駅 出口A8、A9 徒歩4分 開催方式: 対面 主      催: 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 目的 大学・高専機能強化支援事業(支援1:学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援)に選定された大学を対象に、意見交換や情報交換の機会を設け、大学の相互の連携等の促進を図ることとしています。また、選定された大学における計画の実現に向けて、情報提供や助言を行います。 プログラム・講演資料 時 間 内 容 当日資料 13:30 開会挨拶

    high190
    high190 2024/03/21
    学部等改組の先導事例として京都橘大学、横浜市立大学及び芝浦工業大学の事例紹介有。
  • 東京家政学院大学 男女共学化へ 志願者の減少などで段階的に|NHK 首都圏のニュース

    東京・千代田区と町田市にキャンパスがある女子大学の東京家政学院大学は、志願者の減少などから来年4月から段階的に男女共学化していくことを明らかにしました。 これは15日、東京家政学院大学を運営する学校法人が会見を開いて明らかにしました。 それによりますと、男子学生を含めた募集は、来年度の入試から町田市のキャンパスに新たに設置する生活共創学部で行うほか、再来年度の入試からは千代田区のキャンパスにある現代生活学部と人間栄養学部でも実施し、段階的に男女共学化していくということです。 新たに設置する生活共創学部では、家政学の分野に経営やデータサイエンスの分野も取り入れることで男子学生も含めて広く学生にアピールしたいとしています。 女子大学や短期大学をめぐっては全国で共学化や募集停止が相次いでいて、東京家政学院大学でも今年度入学した学生が定員のおよそ62%にあたる317人にとどまるなど志願者の減少が課

    東京家政学院大学 男女共学化へ 志願者の減少などで段階的に|NHK 首都圏のニュース
    high190
    high190 2024/03/15
    "大学を運営する学校法人の吉武博通理事長は「家政学を新たな時代や文脈で発展させるには共学化しかないと考えた。これがラストチャンスだという気持ちで取り組んでいる」"
  • 東大がリベンジ、「国際卓越研究大学」第2回公募に応募 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京大学は2024年度中に予定される国際卓越研究大学の第2回公募に応募する方針を示した。同大のタスクフォースが、初回の審査過程や、法改正で設置することになる「運営方針会議」のガバナンスなどについて検討。応募が適切だとする報告書をまとめ、学内会議で決定した。 国際卓越研究大学の第1回公募には東大を含む10大学が応募したが、東北大学のみが認定候補になった。審査した有識者会議は東大に対し、「変革のスケール感・スピード感が十分でない」「具体的内容を学内の構成員が共有し、全学として推進できれば認定候補となりうる」と指摘していた。 報告書には課題などをまとめた。議論が不足したため総花的になり、新部局「カレッジ・オブ・デザイン」の構想も、国際化と学士課程を巻き込む改革でありながら、目玉として中途半端だったと振り返った。ガバナンス体制の枠組みについても、政府の議論を踏まえて報告書に記した。 関連記事:財政

    東大がリベンジ、「国際卓越研究大学」第2回公募に応募 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2024/03/15
    "カレッジ・オブ・デザインは初回応募から目玉の一つでしたが、”出島”でなくどのような形で全学改革に結びつけていくのか、関心"
  • 大学「教育」は改善したのか

    稿は、1991年の大綱化以降の30年間に及ぶ大学の教育改革に関して、1.文部(科学)省の政策(審議会答申と競争的資金事業)、2.それに対する大学の反応(改革の実施率と大学教育関係学会)、3.この両面から大学教育改革がもたらした意味を考察することを目的とする。分析の結果、次第に改革が手段ではなく目的化し、改革に関する大学の自由裁量の余地がなくなったこと、大学はそこから抜け出せない現実があることが明らかにされた。

    high190
    high190 2024/03/12
    吉田 文(2020), 30年間の軌跡
  • 芝浦工大、筑波大…理工系強化の”推し”事例、5大学の特徴 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省が旗を振るデジタル・グリーン分野の理工系教育強化で、これまでにない動きが広がっている。地方・中小規模・文系の私立大学や女子大学での理系初挑戦の具体的な計画が出ている。私立理工系大学や大学院中心の国立大学は、少子化の中でも定員増を仕掛けられるとみて積極的だ。教育・経営改革の手だてを組み合わせて質量の充実を図る、五つの大学の事例を見ていく。(編集委員・山佳世子) 文科省、転換へ大盤振る舞い 理工系強化の施策「大学・高専機能強化支援事業」は、文科省の基金造成によるもので大学改革支援・学位授与機構が実施。2023年度が採択の初年度だった。2種類の支援があり、支援1は公私立大学が学部再編などで理工農系へ転換するのを促すもの。そのため「まだ学内検討中」で、実現可能性が低い案件もOKという大盤振る舞いだ。支援2は国公私立大・高等専門学校すべてにおける、情報の高度専門人材育成を支援する。 夏に

    芝浦工大、筑波大…理工系強化の”推し”事例、5大学の特徴 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2024/01/17
    "政府が重視する私立文系大学の“転身”は理工系ノウハウがない中で、争奪戦となりつつある教員や、研究の施設・設備などの教育資源を、どのように確保するかがポイントの一つ"
  • asahi.com :シンポジウム

    連続シンポジウム「転機の教育」第3回 「大学改革 ― 危機を抜け出せるか」 【パネルディスカッション】 4、私学の危機、大学運営の担い手(2) ●教師は学校運営に向いていない 山崎 ですから、実際問題として、学校運営ということに教師は向いていないんですよね。これから石先生のところで行政法人になって、ますます教師の事務量が増えるのではないかと心配しておりますが、これはどうも真っ先にやめるほうがいいのではないか。 私の今奉職している大学で、若干でも私が改革のお手伝いをできたのは、我が大学には教授会がないから。人事権は一切理事長にありまして、教育の内容に関する基政策は学長にあるわけです。もちろん教育の実際の現場の運営、つまり、学生を評価して、点数を出して、卒業を決めて、進学をどうこうするというのは、これは教授会がやります。だから、教授会は完全な教育のための機関でありまして、運営のための機関では

    high190
    high190 2024/01/11
    大講座制と小講座制の解説
  • 2024年 Seiryo教育改革宣言|金沢星稜大学

    皆さん、明けましておめでとうございます。皆さんお一人おひとりにとって今年が良い年でありますように。そして世界に平和と安寧がもたらされますように。私も微力を尽くしたいと思います。 2024年は「辰(龍)」年。昇龍などといわれるように、物事が勢い良く変化して活気のある年とされます。そこで私は年を「Seiryo教育改革の年」とし、学の新しい教育システムを「STEAM-D」と名付けて、その実現とさらなる充実に努めます。 ①地域システム学科新設の意義 その一つは4月から経済学部に立ち上げる「地域システム学科」です。地域の“魅力”を見出し、“活力”を生み出すための総合的な知識と実践力を培います。フィールドワークに基づきながら、地域経済・公共政策・観光の横断的な学び、地域課題の解決にむけたデータサイエンスとICTを活用した学びが特色です。 ②星稜STEAM-D教育 新しい教育システムは学科新設にとど

    high190
    high190 2024/01/01
    "Seiryoの教育改革宣言(Seiryo Transformative Education for Arts and Mathematic by DX)、略して「STEAM-D」と名付け、実行"
  • 韓国でパリパリ|常任理事/政策・メディア研究科教授 土屋 大洋|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

    韓国の首都ソウルから新幹線KTXで3時間弱、初めて釜山の駅に降り立った。あいにく船旅ではなかったが、私の頭の中では「釜山港へ帰れ」のメロディーがリピート再生されていた。タクシーに乗ってホテルへ向かう道中、運転手さんは日語で東京に住んでいた頃の思い出を話してくれた。今は月に3度も、釜山と九州の間にある対馬に船で行くそうだ。温泉に入って事をして日帰りで行くのが楽しみだという。すでに成人して兵役を終えた二人の息子さんは、日の味に敏感なのだそうだ。 翌日の午前中、国立の釜山大学校(PNU)を訪問した。10カ月前に慶應と釜山大学校は学生交換協定を結んだ。環太平洋大学連合(APRU)で何度も顔を合わせた国際担当のイ・ムーンスク教授が迎えてくれた。大雨が降る中だったが、学生寮や図書館などを見せてくれた。図書館の中にはおしゃれなカフェのようなコーナーや先端IT企業のオフィスのような快適な場所が作ら

    韓国でパリパリ|常任理事/政策・メディア研究科教授 土屋 大洋|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
    high190
    high190 2023/12/19
    "韓国特有のパリパリ(速く速く)文化に煽られて、韓国の大学は猛烈な勢いで変化しつつある"
  • 定員割れ契機に薬学部改革を|薬事日報ウェブサイト

    high190
    high190 2023/11/24
    "その一例として、武庫川女子大学薬学部は来年度の入学生から、6年制薬学科定員を従来の210人から105人へと半分に減らす大胆な措置"
  • 現場を翻弄する"放任"大学改革を見直す時期だ

    特集「当に強い大学」の他の記事を読む 竹内洋氏はこれまでの大学改革の問題点を指摘している。実際この30年間にどんな改革が行われてきたのか。国立大学を中心に振り返りたい。 現在まで続く大学改革の出発点は1991年の大学設置基準の大綱化だ。これにより、画一的だった教育カリキュラムが柔軟化され、各大学が自主的に改革に取り組みやすくなった。それとともに、大学の自律的な変革を求める政策がじわじわと増加していく。 科学技術政策に詳しい広島大学の小林信一副学長は「2000年以降の改革の質は経費削減と放任だ」と言う。 負のスパイラル 04年の国立大学法人化では運営上の制約を解消し、各大学が自由に改革を進められるようにするとうたわれた。 一方で、人件費など経営の基盤的な経費を賄う補助金である運営費交付金は年1%ずつ減少、その代わりに科学研究費補助金といった競争的資金が増やされる。大学を拡充させるために、

    現場を翻弄する"放任"大学改革を見直す時期だ
    high190
    high190 2023/11/22
    東洋経済の大竹麗子記者の記事は読み応えあるものが多い。"科学技術政策に詳しい広島大学の小林信一副学長は「2000年以降の改革の本質は経費削減と放任だ」と言う"
  • 関西大学が吹田に新キャンパス 学部新設も予定(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    武田薬品工業の研修施設だった土地・建物を活用した「吹田みらいキャンパス」。 Suita サスティナブル・スマートタウンや北大阪健康医療都市にほど近い立地だ 関西大学は11日、大阪府吹田市に五つ目のキャンパス「吹田みらいキャンパス」を開設した。武田薬品工業の研修施設を買い取り、国際学生寮や部活動の運動施設として活用するほか、2025年4月には新たに「ビジネスデータサイエンス学部」を新設する方針だ。 11日に行われた開設式で、芝井敬司理事長は「キャンパス名には、この吹田・摂津の地から全国へ、そして世界へとつながる、未来の人材育成への想いを込めた。当学が重視するSDGs(持続可能な開発目標)の観点から、既存の施設を可能な限りそのまま活用していく」と語った。 新キャンパスは、既存の千里山キャンパスから北東へ2.2キロメートル離れた、吹田市山田南の土地約7万5000平方メートル。武田薬品工業が研修施

    関西大学が吹田に新キャンパス 学部新設も予定(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 千葉商科大が挑む〝大改革〟 常見陽平准教授「片手で握手して片手で殴り合う会議だった」 | 東スポWEB

    千葉商科大学(CUC)が2日、都内で「2025全学改組 記者発表会」を開催。未来志向の実学教育実現のため、現在の5学部7学科を2025年度から4学部6学科に改組すること、それに伴い43%の教員が人事異動することを発表した。 原科幸彦学長は「この改革は次の100年に大学として教育研究を行っていくために必要なもの。理事長と学長がリードして教職員の垣根を越えた議論してきた」と経緯を説明。10年後の2034年には18歳人口が11・5万人減るとされるが、定員を維持しつつ中規模大学として存続をはかるための方針が打ち出された。 具体的には国際教養学部は2024年度入学者をもって募集停止。グローバル教育はすべての学生が学べるよう全学部に展開される。新たに設置されるのが総合政策学部(定員300人)。また、学部の垣根を越えた履修を可能とし、全学部共通カリキュラムの基盤教育機構と他学部・他学科、アドバンストプロ

    千葉商科大が挑む〝大改革〟 常見陽平准教授「片手で握手して片手で殴り合う会議だった」 | 東スポWEB
    high190
    high190 2023/08/02
    "同大に在籍する教員153人のうち43%にあたる66人が異動する大規模な改革"
  • 「研究不正」や「文系切り捨て」、“負の効果”生み出す大学改革の本末転倒

    1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。専門は政治・法思想史、ドイツ思想史、ドイツ文学。著者に『今こそアーレントを読み直す』(講談社)『集中講義!日の現代思想』(NHK出版)『カール・シュミット入門講義』(作品社)など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 研究や教育の現場を知らない、文科省の官僚や役人化した大学理事らが主導する“改革”の限界や不合理を強く感じている大学の研究者は筆者だけではない(写真はイメージです) Photo:PIXTA データ捏造や不公正な論文査読 増えた背景にゆがんだ“大学改革” 国立大学の自然科学系を中心にデータ捏造や不公正な論文査読など研究不

    「研究不正」や「文系切り捨て」、“負の効果”生み出す大学改革の本末転倒
    high190
    high190 2023/07/07
    "「効率化」や「競争原理導入」「グローバル化」を掲げた大学改革だが、ほかにも文科系を軽視する運営や授業の英語化率を高めるという形を整えるだけになっているのが実態"
  • 人材育成や組織改革の司令塔 県立大が将来構想推進局を設置【山口】

    県立大(田中マキ子学長)は今年度、SPARC(地域活性化人材育成事業)教育推進など組織改革の司令塔である将来構想推進局を新設し、局内に付属高校設立などを担う高大連携推進室を設けた。看板掲出式が6日、両部署が置かれた同大南キャンパスで行われ、岡正朗理事長と田中学長が大学改革を進め、県の活性化に貢献することを誓った。 県立大は、昨年3月に策定した将来構想に基づき、地域課題を解決するための文系DX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成推進に向けた国際文化学部の再編や地域、企業、高校などとの連協強化といった組織改革に取り組んでいる。 将来構想推進局は、SPARC推進室と高大連携推進室、データやデジタル技術を活用した大学運営を行うDX・IR(インスティテューショナルリサーチ)推進室を束ね、大学改革全体を統括する。局長には文部科学省から出向した三沼仁さん(55)を据えた。 高大連携推進室は三沼さ

    high190
    high190 2023/04/08
    山口県立大学
  • 埼玉県立大学、大学院定員大幅拡充 「学び直し」に対応 - 日本経済新聞

    埼玉県立大学(埼玉県越谷市)は20日、2025年度から大学院の定員を大幅に拡充し、学部と大学院を結ぶ一貫教育コースを創設するなどの再編計画を発表した。少子化によって将来大学進学者数が減ることを踏まえ、看護師や研究者などの専門人材教育を強化するとともに、自治体や医療機関などからの「学び直し」ニーズの高まりに応える狙いがある。大学によると、大学院保健医療福祉学研究科・博士前期課程(原則2年)の定員

    埼玉県立大学、大学院定員大幅拡充 「学び直し」に対応 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2023/03/21
    "少子化によって将来大学進学者数が減ることを踏まえ、看護師や研究者などの専門人材教育を強化するとともに、自治体や医療機関などからの「学び直し」ニーズの高まりに応える狙い"
  • デジタル時代、大学教育に変革迫る 公私立大理系拡充へ - 日本経済新聞

    デジタル化の進展によって大学教育が変革を迫られている。成長分野の教育基盤拡充を図る文部科学省の動きを受け、公私立大の3割が理工農系の学部新設や定員増を検討していることが分かった。理工農は各国と比べ専門性の高い人材育成が遅れ気味で、指導役が複数の大学で活躍できるような柔軟な制度運用などが求められる。日の大卒者のうち理工農を含む自然科学分野の学位取得者の割合は35%。英国(45%)や韓国(42%

    デジタル時代、大学教育に変革迫る 公私立大理系拡充へ - 日本経済新聞
    high190
    high190 2023/02/14
    大学教育はだいぶ変革してきたと思うが、変革を支える人材への投資と安定的雇用が無ければ変革は砂上の楼閣になる。
  • 益 一哉(東京工業大学学長)×田中雄二郎(東京医科歯科大学学長) 統合で世界と勝負する大学に(中央公論) - Yahoo!ニュース

    昨年10月、2024年度中をめどに一つの大学になることを発表した東京工業大学と東京医科歯科大学。両大学の学長に、統合という道を選んだ理由、今後の展望を聞いた。 (『中央公論』2023年2月号より抜粋) 聞き手は古沢由紀子・読売新聞東京社編集委員 技術進化で感じた専門大学の限界――昨年10月に発表された東京工業大学と東京医科歯科大学の統合は、大学界だけでなく広く日社会にインパクトを与えました。歴史・伝統・実績のある両大学がなぜ今、統合という道を選んだのでしょうか。 田中》統合話を持ちかけたのは私で、1大学1法人方式を提案されたのは益先生です。私自身も、学長就任前から単独では限界があるとの認識は強く持っていました。 大学統合の話は今に始まったことではありません。遡れば、1999年の五大学連合構想(東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学、東京藝術大学)に行きつきます。この構

    益 一哉(東京工業大学学長)×田中雄二郎(東京医科歯科大学学長) 統合で世界と勝負する大学に(中央公論) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2023/01/17
    "学生に「高い志を持て」「失敗を恐れず挑戦しよう」と口にしている我々が挑戦しなくてどうするのかと強く意識"