タグ

公衆衛生に関するhigh190のブックマーク (6)

  • 新型コロナ流行を予測、下水疫学のスゴい可能性 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    公衆衛生のために整備されてきた下水に、新しい価値が加わろうとしている。COVID―19が契機となり、下水中ウイルス濃度をもとに感染症の流行情報を得る下水疫学が50カ国以上で研究されている。国内では、東北大学と仙台市がノロウイルスでの下水疫学の実績を生かし、COVID―19流行予測を国内最速で試行的に公開した。 札幌市も北海道大学と共同で下水中新型コロナウイルス遺伝子物質濃度を公表している。11月第2週、3週と続けて過去最高の値を更新したが、それに先立つ急な上昇時から、第8波の警戒を呼びかけている。 下水疫学の信頼性が高まった背景には、日水環境学会によるマニュアル作成と公開や、北海道大学による高感度検出法の確立など、科学的検証や精度の高い手順の普及の努力がある。 私たちは降雨予報だと傘をもって外出し、交通機関は台風予測に応じて計画運休する。暮らしに密接な気象予報のように、ウイルス予報もでき

    新型コロナ流行を予測、下水疫学のスゴい可能性 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2023/01/17
    "国内では、東北大学と仙台市がノロウイルスでの下水疫学の実績を生かし、COVID―19流行予測を国内最速で試行的に公開"
  • 水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ

    新型コロナウイルスの感染拡大から4年目に入ります。相変わらず新規陽性者の数や病床逼迫が報じられるなど、元の日常に戻る感じはありませんが、メディアなどではポスト・コロナ、あるいはウィズ・コロナを意識し、政府や自治体のコロナ対策とか、過去の公衆衛生政策を総括する機会が増えそうな気がします。 そんな中、公衆衛生の一翼を担ってきた水道行政について、今年は大きな機構改革が予定されています。新型コロナウイルスへの対応に関して、国のリーダーシップを発揮できなかった反省に立ち、岸田文雄政権は感染症に関する国の司令塔機能を強化する方針を表明。この余波を受ける形で、公衆衛生に関する厚生労働省の機構が大幅に見直され、水道行政を国土交通省に移管させる方針が決まりました(水質に関する業務は環境省に移管)。政府は今年の通常国会で法改正し、2024年度から新体制に移行する見通しです。 これは「上水道=厚生労働省(旧厚生

    水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
  • 社会医学系研究人材を取り巻く環境と課題

    【目的】近年,時代に即した医療課題の解決のため,適切な社会医学の人材育成がなされているかを,明らかにすることを目的とした。 【方法】量的調査と質的調査を行った。量的調査では,近年20年間の社会医学分野の講座名称及び教員数の変化について名簿調査を行った。質的調査では,社会医学分野の研究者・教員9名及び高等教育行政,厚生行政,医学会関係者各1名ずつの計12名に対してインタビュー調査を行った。インタビュー調査は半構造化面接の方法で行い,質的に分析した。 【結果】名簿調査では,20年間のうちに,医学教育において社会医学分野の教員数に変化はないが,基礎医学・臨床医学分野を合わせた教員の全体数が増加しているため,社会医学分野の教員の割合は3.0%(521人/17,224人)から2.1%(508人/24,121人)に減少していた。インタビューでは,公衆衛生大学院の創設や社会医学専門医制度などの開始,地方

    high190
    high190 2022/08/02
    木村哲也,石川鎮清,中村好一,近藤克則,尾島俊之,菅原琢磨(2022)社会医学分野の大学教員数の量的推移及びインタビュー調査における質的検討
  • 愛媛大学に全国初の医農融合大学院設置へ|NHK 愛媛のニュース

    high190
    high190 2021/10/26
    "大学によりますと、医学と農学を横断する公衆衛生大学院は全国で初めて"
  • 「衛生パス」の適用拡大(フランス:2021年10月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    新型コロナ感染者の減少に伴い、営業や行動の規制が段階的に緩和され、ワクチン接種済み、あるいはPCR検査陰性証明等に基づく「衛生パス(Pass sanitaire)」の携帯を条件として、大人数のイベントへの参加を認める措置が取られた。その衛生パスの適用範囲を拡大する法案が2021年7月25日に国会で可決され、8月9日から運用されることになった。 レストラン営業解禁とパス携帯義務化 フランスでは、新型コロナウイルス感染者の減少に伴い、段階的に防疫措置が緩和されてきた。5月3日からは国内移動の制限が撤廃された。5月19日からはレストランのテラス席の営業が解禁され、6月9日以降は店内での料理の提供が認められた。この6月9日以降、最大5000人までのコンサートやスポーツ試合などイベントの開催が認められたが、1000人以上が集まる場合は、参加者に「衛生パス」の携帯および提示が義務付けられた。衛生パスと

  • 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省

    教育委員会・学校等関係の皆様へ ・児童・生徒・学生の皆様、保護者の皆様へ ・各種情報 新着情報 ​​​​令和6年1月29日 臨時休業等の期間中の児童生徒へのICTを活用した支援や学習指導等に関する調査 ​​​​令和5年11月10日 物価高騰等に対応した学校給費等の保護者負担軽減及び学校給を含む学校における事提供等の安定的な運営に向けた取組の推進について(令和5年11月10日) (PDF:293KB) ​​​​令和5年7月18日 新型コロナウイルス感染症の影響による公立学校臨時休業状況調査の結果について(令和5年7月18日) (PDF:353KB) 新着情報一覧 教育委員会・学校等関係の皆様へ 教育委員会・学校等関係の皆様へ知っていただきたい情報をまとめました。 お知りになりたい分野の情報を選択してください。 幼小中高・ 特別支援学校 大学・大学院・高専 専門学校等 社会教育 研究機

    新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
  • 1