タグ

キャリアデザインに関するhigh190のブックマーク (77)

  • 「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」:文部科学省
    high190
    high190 2024/06/07
    "先導的大学改革推進委託事業調査研究報告書一覧(令和5年度に終了した調査研究)"
  • 学校教員のキャリアと生活に関する調査,2018 | SSJDA Direct

    初等中等教育における女性教員は、教員全体に占める割合に比べて管理職に占める割合が極めて低く、学校経営や地域づくりにかかわる意思決定過程に十分には参画できていない。調査は、この問題に関連する男女教員の職場環境や管理職に関する意識、性別役割分担意識等の実態を明らかにすることを目的とする。得られた結果は、女性教員の管理職登用やキャリア形成のあり方、男女教員の働き方等、男女共同参画に係る課題の解決に向けた政策提言や研修に活かす。

  • 「自分の物語」を生きなさい!「自分の舞台」を選びなさい! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    high190
    high190 2024/03/08
    “自らの「勝ち筋」をしっかりと考え抜き、自らの舞台を選び、決断し、実践しなくてはならない”
  • 「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会報告書」を公表します

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    high190
    high190 2023/12/22
    "キャリアコンサルタント登録制度や関連施策の運用改善などを行い、労働者などのキャリア形成支援を一層推進"
  • 語られてこなかったライフキャリアの真実 |研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    人生における6つの重大な意思決定 人生においては、いくつかの重要な局面がある。リクルートワークス研究所が実施した調査(※1)では「あなたの人生において、その後のご自身の生活に大きな影響が生じた意思決定について伺います。その意思決定は何歳ごろのどのようなものでしたか」という形でライフキャリアにおける重要な意思決定の存在を自由記述形式で尋ねた。 上記設問で挙がった回答のなかで多かった項目を6つに集約し、改めて「ワークス1万人調査」で意思決定の経験の有無を尋ねた(図表1)。それは「進学」「最初の就職」「転職・独立・起業退職」「上京・転勤・移住」「結婚(事実婚を含む)」「子の出生」である。この6つが現代日人に典型的にある代表的な意思決定なのである。 この6つの意思決定について、40歳以上の人に限定した上で経験の有無を確認してみよう。「進学」は92.0%とほとんどの人が経験していると答えた。進学

    語られてこなかったライフキャリアの真実 |研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    high190
    high190 2023/12/08
    "人生における6つの重大な意思決定「進学」「最初の就職」「転職・独立・起業・退職」「上京・転勤・移住」「結婚(事実婚を含む)」「子の出生」"
  • 学校法人修道学園 広島修道大学|輝く女性事例|もちーと ひろしま -はたらく女性の「もうちょっと」を応援! | 広島県

    1979年~ 広島修道大学入職、総務課で、来客受付、予算執行、スクールバスの運営等を担当。当時の職場は若い職員が多く、和やかな雰囲気。面倒見のよい先輩のもとで、わからないことは何でも聞くようにしていたが、失敗も多かった。 1985年 第一子を出産。育児休業制度導入の直後であったことから、周りに迷惑をかけて申し訳ないという気持ちから半年間のみ利用した。 1986年~ 育休から復帰後、企画広報課に異動。学長・学部長の秘書業務や大学広報全般を担当する。この頃、第二子を出産、子育ての大変さも倍に。第一子と同様半年間の育休を経て仕事復帰。家族、同僚の理解と支援に感謝するとともに、「困ったときは無理せず周囲に頼ろう」と気持ちを切り替え楽になった。 1990年~ 国際交流センターで、留学生の派遣・受入、交流事業の企画や運営を行う傍ら、海外協定校との連絡・調整を担当。協定校訪問や学生引率など海外出張も経験

    学校法人修道学園 広島修道大学|輝く女性事例|もちーと ひろしま -はたらく女性の「もうちょっと」を応援! | 広島県
    high190
    high190 2023/11/17
    優秀な職員のライフヒストリーから学べるものは多くある。
  • 複数の大学で勤務した私が、デジタルハリウッド大学に転職して驚いたこと【社員インタビュー】 | デジタルハリウッド株式会社

    インタビューした人:鈴木 佑さん 所属:大学事業部 社会人募集グループ(2021年度 中途入社) 大学職員としてキャリアを構築されてきた鈴木さん。現在はデジタルハリウッド大学大学院にて入試・広報を担当されています。大学業界に進んだ理由は何か、また複数の大学で勤務されたからこそわかるデジタルハリウッド大学ならではのカルチャーや他大学との違いとは何か、これまでを振り返りながら詳しくお話しいただきました。 研究広報を目指して飛び込んだ大学業界ーこれまでの経歴を教えてください。東京農工大学大学院の修士課程でバイオテクノロジーの研究をしていました。その中で私が興味を持ったのは、研究成果を世に発信する“研究広報”です。国立科学博物館で『サイエンスコミュニケータ養成実践講座』を受講し、その道を目指しました。 大学院修了後は広報の現場に身を置こうと思い、酒類メーカーのグループ会社に就職してお酒の訴求をして

    複数の大学で勤務した私が、デジタルハリウッド大学に転職して驚いたこと【社員インタビュー】 | デジタルハリウッド株式会社
  • 成人教育学の基本原理と提起

    1) 成人教育においては, 学習者と教育者には「学ぶ/おしえる」関係が成立しており, 両者は「最も望ましい効果的な学習の実現」に向けて, 学ぶ主体・学習援助の主体として協働する. 2) 成人学習者は, 「自己概念」「学習の経験」「学習へのレディネス」「学習への指向性」「学習への動機付け」のおのおのにおいて子どもとは異なる特徴を有する. 3) 自己主導型学習は, アンドラゴジー (「成人の学習援助の技術と科学」) にもとづく学習モデルであり, 学習者は, 自らの学習プランを能動的・相互的に作成し自ら実践することを期待される. 4) 日の生涯学習はおおむね, 「他者決定型学習」「自己主導型学習」「自己決定・相互変革型学習」の3つのタイプ (段階) に大別でき, おのおのにおいて異なる複数の教育者の役割が求められる. 5) 専門職の現場や養成のプロセスにおいては, 学習者と教育者の間に「対等性

    high190
    high190 2023/09/09
    渡邊 洋子(2007)
  • 働き方・キャリア選択できる仕組みに転換必要、厚労省研究会が指摘したこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    企業主導型から希望配慮型へ 厚生労働省の研究会は10日、労働者が働き方やキャリアを選択できる仕組みに転換することなどを求めた、新しい時代の働き方に関する中間報告案をまとめた。配置政策の企業主導型から労働者の希望配慮型に転換を進める。労働者のキャリア形成を促すため、労使コミュニケーション体制の整備を提言した。労働行政については、労働者の安全・安心を守る役割に加えて、働き方やキャリア形成の選択を支える役割を重視すべきとした。(幕井梅芳) 中間報告案では、労働者と会社との関係が従来の「会社の指揮命令に従って働く」関係から、「労働者の働き方・キャリア形成を支援しつつ労働者の活用をはかる」関係に転換すべきと指摘した。その上で、これからの雇用管理について「画一的」雇用管理から「多様性を生かす」姿勢へ転換が必要とした。 労働行政の役割については、従来からの役割(守るべき労働基準)として、労働者の「安全・

    働き方・キャリア選択できる仕組みに転換必要、厚労省研究会が指摘したこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2023/08/15
    "労働者のキャリア形成を促すため、労使コミュニケーション体制の整備を提言"
  • 仕事に対する態度と職場環境が個人のキャリア確立に与える効果 : 職場の支援的環境と仕事内容の明示化

    では,企業で働く個人にも,自ら学びながら主体的にキャリア構築をすることが求められつつある.しかし,キャリア構築に向けた社会人の学習に関する研究は少ない(濱中2007).そこで研究では,社会人の学習にとって重要な場である職場(松尾2006)に着目し,個人の仕事に対する態度(挑戦性・柔軟性),職場環境がキャリア確立(荒木2007,2009)に及ぼす影響について,階層線形モデル(hierarchical linear model)による分析をおこなった.17社,1214名の質問紙調査の回答を分析した結果,キャリア確立には個人の挑戦性,柔軟性が重要であること,職場における仕事内容の明示化は個人の挑戦性がキャリア確立に与える効果に正の影響を,知識やノウハウを教え合うといった支援的環境は負の影響を与えることが示された.個人の挑戦性をキャリア確立につなげるためには,職場において,仕事の目的や内容を

  • 企業で働く個人のキャリアの確立を促す実践共同体のあり方に関する質的研究

    職場での学習や知識創造の分野では,実践共同体の重要性が着目されている.しかし,企業において実践共同体をどのようにデザインするかに関する実証的研究は少ない.研究では,社会人の職業アイデンティティ獲得やキャリア形成への意欲向上(キャリア確立)を促す実践共同体のあり方について明らかにすることを目的に,10の実践共同体に参加するメンバー30名に半構造化インタビューを行った.その結果,キャリアの確立を促す実践共同体のあり方として,(1)職場を越える実践共同体と職場との行き来を踏まえたデザイン,(2)メンバーの多様性を活かした活動,(3)コーディネーターの配慮型リーダーシップ,の重要性が明らかとなった.今後は,これらを踏まえた実践共同体のデザインが必要であると考えられる.

  • 全ての学生が「自分軸」でキャリアを選べる世界をつくりたいー元大学職員の決意 | Original Point株式会社

    「あの先輩が、就職して輝きを失ってしまったのはなぜだろう?」 今回お話を聞くのは、そんな疑問からキャリア教育に興味を持ち、大学職員を経て2022年3月にOriginal Pointに入社した藤原佳奈さん。 現在は大学で行われるキャリア教育の授業の他、「ハタチのトビラ」のディレクターや採用広報動画「ジョブシャドウイング」の営業など、幅広い業務を担当しています。 藤原さんはなぜ、大学生のキャリア教育の現場に携わり続けているのでしょうか。3歳児の母親でもある藤原さんの原動力に迫ります。 大学のキャリア教育が変われば、学生の進路選択も変わるーーこれまでのご経歴を教えてください。新卒で私立大学に就職し、大学職員として働いた後、Original Pointに入社しました。 最初に大学職員として働く道を選んだのは、学生のキャリア教育に携わりたかったからです。入社後は広報からキャリア教育に関する授業、就職

    全ての学生が「自分軸」でキャリアを選べる世界をつくりたいー元大学職員の決意 | Original Point株式会社
    high190
    high190 2023/06/29
    "「本当に大学のキャリア教育を変えたいのなら、大学の内側ではなく外側からアプローチした方が良い」と感じたことが、Original Pointに転職したきっかけ"
  • 労働政策研究報告書No.227「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    概要 研究の目的 日のキャリアコンサルタント登録制度は平成28年に創設され、その後、登録者数は順調に推移している。令和4年度末で制度創設後7年を迎え、キャリアコンサルタント登録者数は6万人を超えたが、更なる制度の推進を図るため、随時、継続的にその活動状況等を調査し、今後の登録制度や関連施策のあり方を検討する必要がある。 特に、これまでキャリアコンサルタントを対象とした調査は過去に4回実施され、経年比較が行われた。その結果、キャリアコンサルタントの高齢化、キャリアコンサルティングの需給調整機関領域から企業領域への相対的な転換、キャリアコンサルティングの認知度及び周知等の課題が明らかになった。しかし、その後、前回調査から5年以上が経過しており、その間の実態把握は十分に行われていない。 そこで研究では、過去4回の調査と質問項目の内容をあわせて調査を実施し、キャリアコンサルティング・キャリアコ

    high190
    high190 2023/06/21
    "キャリアコンサルタントの高齢化について 本調査の結果、キャリアコンサルタントは50代が中心であること、60代以上が増加し、30~40代の減少が著しい"
  • 高校時代に高校卒で就職する人がまわりにいた大学卒者の方が、その後のキャリアが豊かである仮説 古屋星斗|「働く」の論点|リクルートワークス研究所

    稿で提示するデータはある1つの仮説を浮き彫りにしている。その仮説は偶然、調査データのチェックを実施している際に気がついたものであった。ただし、その時点ではサンプルサイズが小さかったために、別の調査においてより大規模な対象に対して検証を実施し、同様の結果が得られたことから、今回整理して提示する。 結論から言えば、提示するデータは、「高校時代に多様な進路の友人がいる環境であった方が、社会人になった後のキャリア形成がうまくいっている」ことを示している。検証内容に即してより具体的に言えば「大学卒社会人について、高校3年生時に進学者ばかりの環境より就職する人もまわりにいた方が、その後のキャリア形成が豊かである」点が示唆されている。 検証の概要 もともと筆者は高校卒就職に強い関心がある。若年労働市場の研究を行っていると、明らかに異質なのが高校卒就職で、就職・採用慣行や成立史からその後のキャリアへの影

    高校時代に高校卒で就職する人がまわりにいた大学卒者の方が、その後のキャリアが豊かである仮説 古屋星斗|「働く」の論点|リクルートワークス研究所
    high190
    high190 2023/06/20
    "同質の集団を形成するための選抜を行っている学校に所属することの意味は変わらざるを得ず、逆に多様性の高い環境に身を置くことの意味は早晩、子どもたちにとって建前を超えた“合理的な選択”になる可能性を示唆"
  • 第3回:自律型人材になるには? | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)

    前回に続き、ジョブ型の話である。ジョブ型雇用では、業務内容や責任の範囲、必要なスキルなどを明確に定めるため、保有しているスキルの専門性が求められる傾向にある。そのため、自らの意思で考え能動的に業務を遂行できる、いわゆる「自律型人材」が活躍しやすいと一般的に言われている。しかし、こと日では、むしろジョブ型雇用の下では自律型人材は育ちにくいのでは、と筆者は危惧している。活躍しやすいのに育ちにくい。この不整合の解消がコラムのテーマである。 「指示待ち人間」ではなく、自ら判断し、業務を主体的に遂行する人材が社会に求められているのは今に始まったことではない。しかし、市場環境が不透明で変化の激しい今日、ますます社員の主体性や自律性は重要性を帯びている。もはや、あらゆる社員にデフォルトで求められる資質と言えるかもしれない。ワークライフバランスの維持やイノベーションの進展※1が求められる昨今、ジョブ型

    第3回:自律型人材になるには? | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)
    high190
    high190 2023/03/09
    "ジョブ・クラフティング(中略)「個人が自らの仕事のタスク境界もしくは関係的境界においてなす物理的・認知的変化」"
  • 【Opinion.5】「働きながら学ぶ」選択肢を示し 個人のキャリア追求と企業の成長という 健全なサイクルづくりを|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    企業において、リスキリングを中心とした社員への学習促進は喫緊の課題である。 どうすれば人々は学び始めるのか。 「学び行動のきっかけ」のデータ分析をもとに、学習支援サービスを事業とするSchooのCCO、滝川麻衣子が企業に求められることを提案する。 学ばない日人の中で、 学習している人は何が違うのか 岸田政権がリスキリングに5年で1兆円を投じると表明した2022年から、リスキリング(新しいことを学び新しい業務や職業につくこと)という言葉を目にしたり耳にしたりすることが、一気に増えた。リスキリングは、DXに突き進む世界的な流れの中で起きている。DXが必須の社会ではデジタルを使いこなす人材の必要性が高まり、すべての人にとって「学び直し」は不可避になっているのだ。 さらに、ESGの観点から「人への投資は持続的な企業価値の向上につながる」とする人的資経営が、グローバルで叫ばれるようになった。遅れ

    【Opinion.5】「働きながら学ぶ」選択肢を示し 個人のキャリア追求と企業の成長という 健全なサイクルづくりを|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所
    high190
    high190 2023/03/06
    "学びの動機が、目の前の仕事や報酬にとどまらず、内面を掘り下げ、時間軸を俯瞰したものになっていることは、社会人の学びにおいて非常に興味深いポイント"
  • 第2回:あなたのキャリア、会社任せで良いですか? | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)

    「ジョブ型雇用」という言葉をご存じだろうか。端的に言えば、業務内容や責任の範囲、必要なスキル、勤務時間や勤務地などを明確に定めたうえで雇用契約を結ぶ仕組みである。欧米、というより日以外の国において、ごく一般的な雇用の仕組みと言われている。 逆に人の採用を先行させて仕事を割り当てる「メンバーシップ型雇用」が一般的だった日でも、近年では一部の大手企業を中心にジョブ型ないしジョブ型に近い雇用の仕組みが取り入れられるようになってきている。そのため、今後、あなたの勤める会社がジョブ型を導入する可能性は十分にある。 ジョブ型への流れが既定路線だとしても、社員の立場からすれば、雇用の仕組みが変わることに不安はある。そこで、コラムでは、この変化の波にうまく乗るための3つのポイントについて考えてみたい。 第1のポイントは、キャリア自律の意識を持つことである。生産部門から営業部門へ異動したり、若いころに

    第2回:あなたのキャリア、会社任せで良いですか? | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)
    high190
    high190 2023/03/04
    キャリアに関する価値軸の体系、17のパスファインダー、キャリア自律
  • 第1回:ニューノーマル(新常態)のキャリアとは | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)

    「今の仕事を続けることで将来的なキャリアを築けるのか不安です」 (32歳男性、既婚、福岡県、銀行・信用金庫渉外、4年制大学卒、転職0回) 「部署の存続が先々どうなるか見えないのでキャリアが描きにくい」 (40歳女性、既婚、神奈川県、他に分類されないサービスの職業、4年制大学卒、転職3回) 「今やっている仕事でこれからキャリアアップできるのだろうか」 (48歳男性、未婚、東京都、総務事務、4年制大学卒、転職1回) これらは、三菱総合研究所が2021年7月に、1万人の日の就業者を対象に実施したアンケート調査※1に対する回答の一部である。仕事上で直面している最大の課題、あるいは仕事上で感じている悩み・不安について聞いた。 今日、私たちビジネスパーソンは、これまでにないキャリア上の危機に直面している。いかなる業界に身を置いていたとしても、人口減と年金受給年齢の引き上げを背景に就業期間は長くなる一

    第1回:ニューノーマル(新常態)のキャリアとは | VUCAの時代 あなたは生き抜けるか? | 三菱総合研究所(MRI)
    high190
    high190 2023/03/04
    レジリエンス・コンピテンシー(自己認識、自己コントロール、現実的楽観性、精神的柔軟性、強みとなる特質、関係性の力)
  • 「マイナビ 大学生低学年のキャリア意識調査(25・26年卒対象)」を発表

    自分の将来について「お金」が不安と回答した大学1・2年生は約3割。投資をしている学生は17.1%で、していない学生も約6割が興味あり。社会人人生で大切にしたいことは「家族」に次いで「自分の趣味」が2位。「仕事」「友情」「恋愛」を上回る 株式会社マイナビ(社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「マイナビ 大学生低学年のキャリア意識調査(25・26年卒対象)」の結果を発表しました。調査は、大学1、2年生の男女1,051名に、現時点の仕事や就職活動に関する考えを調査したもので、今回で6回目となります(前回調査:2021年12月実施)。 ———————————————————————————————————————— 《TOPICS》 ・大学卒業後に自分が就きたい仕事・キャリアの方向性が「決まっている」学生が微増している一方、「全く決まっていない」学生も2年連続で増加【図

    high190
    high190 2023/02/01
    "自分の将来に対してもっとも不安に 感じていることは「お金」(29.8%)が最多、次いで「就職活動」(26.9%)、 「働くこと」(16.2%)など。"
  • 不本意な異動で広がる視野 上司に教わった働く意義|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

    バブル経済の絶頂期だった1989年に大学を卒業、当時の明治製菓に一般職として入社した。理系でも女性の総合職採用はなかった。生物科学研究所に配属され、産業用の酵素の開発を担当。衣類に用いる酵素の研究が主な業務内容で、菌の改良にいそしんだ。 一般職と総合職では福利厚生や給与が違う。そして昇進を目指すには総合職になる必要がある。総合職に移るには社内試験に合格しなければならない。男性は試験を受けなくてもいい点が「面白くない」と感じたが、「受かればいいんでしょ」という反骨精神で業務後に試験勉強に励み、無事合格。2年目に総合職に移った。 転機は30歳になって訪れた。「ほとんど転職に近い異動」だ。栄養機能開発研究所という品を試作する部署で、右も左もわからない。入社から酵素の研究一筋で、今後も酵素の道を究めるものだと思っていた。不意な異動で「戦力外通告を受けた」と思い込み、落ち込んだ。

    不本意な異動で広がる視野 上司に教わった働く意義|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE