タグ

高大接続に関するhigh190のブックマーク (196)

  • 神奈川県内13大学 推薦書を統一へ “高校教員の負担軽減”|NHK 首都圏のニュース

    high190
    high190 2024/06/04
    良い取り組みなので、全国に広がって欲しい。
  • 女子の工学部への進学、日本はなぜ少ない? 国際調査で「数学的リテラシー1位」、男女スコア差も縮まったが | 朝日新聞Thinkキャンパス

    女子の工学部への進学、日はなぜ少ない? 国際調査で「数学的リテラシー1位」、男女スコア差も縮まったが 理工系学部に進む女子学生が少ないことが、課題となっています。大学入試で「女子枠」を設けて、女子の理工系学部への進学を増やそうという取り組みもあります。OECD(経済協力開発機構)が38の加盟国で実施している学習到達度調査「PISA」の結果から、日の現状を分析します。数学や科学の力はあるのに、理系へ進学する女子が少ないのはどうしてなのか。世界の国々と比べて、何が違うのでしょうか。(写真=Getty Images) 男女のスコア差が縮まった PISAは、 OECD加盟国の15歳を対象に、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野について、3年ごとに実施している調査です。日は2000年から参加し、高校1年生を対象としています。 公益財団法人山田進太郎D&I財団では、22年に

    女子の工学部への進学、日本はなぜ少ない? 国際調査で「数学的リテラシー1位」、男女スコア差も縮まったが | 朝日新聞Thinkキャンパス
    high190
    high190 2024/06/03
    "理工系へ進む女子学生が増えるか否かは、今後の日本社会の発展に大きな影響を与える課題"
  • 「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞

    中央教育審議会の大学分科会は24日、大学での学修に必要な科目は入試でも課すよう国公私立大学に改善を求める指針をまとめた。経済学部の入試で数学を必須とするといった運用を想定している。文系・理系の入試科目の違いを減らし、文理横断の教育を進める狙いがある。2024年春以降の入試で出題科目の見直しを促す。大学入試は一般的に学部ごとに科目が異なる。人文系では入学後に理系の知識が必要な場合でも、入試で理系

    「大学で必要な科目は入試に」 中教審、見直し促す指針 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2024/05/25
    終了。"指針に強制力はなく、文部科学省が近く大学に周知"
  • 高等学校における探究学習の経験と大学での学び・キャリア探索との関連

    研究の目的は,高等学校で探究学習を行った経験と大学での学び,キャリア探索との関連を明らかにすることである.全国の4年制大学1,2年生を対象にWebアンケート調査を実施し,高等学校での探究型授業経験と,大学でのキャリア探索,授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスとの関連を調べた.255名の回答を分析した結果,高校時代にSGH/SSHともに経験した回答者は環境探索の得点が有意に高く,SGH/SSHともに経験した回答者とその他の探究型授業をした回答者は探究型授業経験のない回答者よりも自己探索の得点が有意に高かった.一方,主体的な学習態度である授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスに有意な差は見られなかった.

    high190
    high190 2024/05/19
    荒木 淳子, 高橋 薫, 佐藤 朝美(2024)
  • 高校生活と進路に関する調査,2022 | SSJDA Direct

    東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクト(親子パネル調査)では,子どもの生活や学習の状況,保護者の子育ての様子を複数年にわたって調査し,それらが子どもの成長とともに,どのように変化するのかを明らかにするため,同一の親子を対象に毎年調査を実施している。 高校生活と進路に関する調査は,親子パネル調査とは別に,高校3年生の子どものみを対象に,高校卒業時の3月に実施する調査である。 この調査では,高校3年生が,高校生活において,(1)学習や生活でどのような経験・体験をしてきたのか,(2)どのような進路選択をしたのか,高校卒業時に,(3)高校3年間の生活や自分自身の「自立」の状況をどのように評価しているのか,を明らかにすることができる。 また,高校1年生から高校3年生の時に親子パネル調査に毎年継続して回答し,この調査にも回答した子どもに絞って分析す

  • 高校生活と進路に関する調査,2021 | SSJDA Direct

    東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクト(親子パネル調査)では,子どもの生活や学習の状況,保護者の子育ての様子を複数年にわたって調査し,それらが子どもの成長とともに,どのように変化するのかを明らかにするため,同一の親子を対象に毎年調査を実施している。 高校生活と進路に関する調査は,親子パネル調査とは別に,高校3年生の子どものみを対象に,高校卒業時の3月に実施する調査である。 この調査では,高校3年生が,高校生活において,(1)学習や生活でどのような経験・体験をしてきたのか,(2)どのような進路選択をしたのか,高校卒業時に,(3)高校3年間の生活や自分自身の「自立」の状況をどのように評価しているのか,を明らかにすることができる。 また,高校1年生から高校3年生の時に親子パネル調査に毎年継続して回答し,この調査にも回答した子どもに絞って分析す

  • 国内高等学校から米国大学学士課程への進学の障壁

    から留学する学生が最も多いのは米国だが,学位取得目的の留学は少ない。ここに,国内普通科高等学校から米国学士課程へ直接進学する際に障壁があると考えられる。限定的な政府主導の送り出し留学支援,高校生の留学への消極性という環境下で,それでも米国大学進学を希望する高校生にとっての情意面,社会経済面,そして教育・入試制度の違いに起因する障壁につき,先行研究および各種データに基づき整理する。

  • 「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞

    「理系か文系かを、そもそも分けること自体がおかしい」。こう語るのは生物学者で起業家でもある高橋祥子氏だ。政府の教育未来創造会議やこども未来戦略会議の有識者メンバーを務め、ことあるごとに「文理分け」はイノベーションを求める今の社会になじまないと「不要論」を唱えてきた。11年前、東京大学大学院時代に遺伝子解析サービス会社を立ち上げた。以降、初対面の人と名刺交換する際に「謝罪」されることがままあると

    「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞
  • 専門高校の現状と取組

    high190
    high190 2024/02/13
    国立国会図書館調査と情報-ISSUE BRIEF-,第1261号,No.1261(2024.2.13)専門高校の現状と取組
  • 公立大学の附属高校新設は県内残留に有効か

    high190
    high190 2024/01/25
    "附属高校を設置(予定含む)する大学は、山口県立大学、奈良県立大学、兵庫県立大学、高崎経済大学の4大学(中略)今後の公立大学附属高校の動きについては、特に注目"
  • 【進学総研ひとこと解説】年内入試の実態 ①リクルート高校教育改革調査2022及び進学センサス2022から見えること | 解説動画 | リクルート進学総研

    学校組織の実務を担われている教職員の方々向けに、教育テーマの掘り下げやリクルート進学総研発行媒体・保有データ等の解説を動画でお届けします。

    【進学総研ひとこと解説】年内入試の実態 ①リクルート高校教育改革調査2022及び進学センサス2022から見えること | 解説動画 | リクルート進学総研
  • 芝浦工業大学と実践女子大学・実践女子学園中学校高等学校が連携協定を締結|芝浦工業大学

    芝浦工業大学(東京都江東区/学長山田純)は、12月11日、実践女子大学(東京都日野市/学長 難波雅紀)、実践女子学園中学高等学校(東京都渋谷区/校長 湯浅茂雄)と連携協定を締結しました。 芝浦工業大学と実践女子学園はこれまで定期的な情報交換を行い、大学間ではグローバルPBLプログラムの共同実施の検討、高大間では芝浦工業大学開催のサマーインターンシップに実践女子学園高等学校の生徒が参加する等、実質的な連携を進めてきました。さらに両者の関係を強固にし、相互の人的・知的資源の交流・活用を図り、それらを通して教育研究活動の活性化、将来必要とされる人材育成に寄与することを目的に、連携協定を締結することになりました。教育・研究のみならず正課外での交流や施設利用等、幅広い連携を行っていく予定です。また、中高・大学間の協定では、近年の理系ニーズ増加に対応し、高校教育と大学教育の接続と連携に資する探究活動や

    芝浦工業大学と実践女子大学・実践女子学園中学校高等学校が連携協定を締結|芝浦工業大学
  • 津田塾大学と遺愛女子中学・高校、高大連携協定を締結

    津田塾大学(東京都小平市)と遺愛女子中学・高校(北海道函館市)は4日、高大連携に関する協定を締結した。 協定は両校の発展を促進し、包括的な連携に基づき協力して事業を運営することを目的とする。今後は、教学関係の分野や教職員交流、研修などにおいて協力していくという。 津田塾大学は、女子教育の先駆者として知られ、来年発行予定の新5千円札の肖像画に採用されているクリスチャンの津田梅子が、1900年に創設した「女子英学塾」を前身とする女子大学。 一方、遺愛女子中学・高校は、内村鑑三や新渡戸稲造に洗礼を授けたことで有名な米国人宣教師のM・C・ハリス夫が1874年に私塾を開いたことに始まる。82年に文部省認可の正式な女学校「カロライン・ライト・メモリアル・スクール」(85年に「遺愛女学校」と改称)として開校。関東以北で最も古いキリスト教主義の女子校とされ、複数の建造物が、国の重要文化財などに指定・登録

    津田塾大学と遺愛女子中学・高校、高大連携協定を締結
    high190
    high190 2023/12/06
    "両校には歴史的なつながりがあり、梅子の妹・余奈子は函館在住時、遺愛女学校に通っていた"
  • 麻布大学と桐蔭学園高等学校・桐蔭学園中等教育学校が連携事業に関する協定を締結

    麻布大学(学長:川上泰、部:神奈川県相模原市)は、桐蔭学園高等学校(校長:岡田直哉、部:神奈川県横浜市)及び桐蔭学園中等教育学校(校長:玉田裕之、部:神奈川県横浜市)と連携事業に関する協定を締結しました。協定書の締結式を両校の関係者の出席により、2023年11月24日(金)に実施しました。 麻布大学は、桐蔭学園高等学校及び桐蔭学園中等教育学校とともに、それぞれの教育内容の充実、学生及び生徒の資質向上を図り、社会に貢献する人材の育成に寄与することを目的として協定を締結しました。また、この締結を機に、学の「麻布出る杭」プログラム*と、桐蔭学園高等学校及び桐蔭学園中等教育学校の「未来への扉(探究)」とコラボレーションを行い、連携及び協力をより深めていく所存です。 ●連携事業の内容 (1)学から桐蔭学園高等学校及び桐蔭学園中等教育学校への講師派遣 (2)学による各種活動への桐蔭学園高等

    麻布大学と桐蔭学園高等学校・桐蔭学園中等教育学校が連携事業に関する協定を締結
    high190
    high190 2023/11/29
    "「麻布出る杭」プログラムと、桐蔭学園高等学校及び桐蔭学園中等教育学校の「未来への扉(探究)」とコラボレーション"
  • 米国における大学のアドミッションと高校のアクレディテーション

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    high190
    high190 2023/09/17
    桐村 豪文, 田村 徳子, 吉井 勝彦, 吉岡 大, 金子 勉(2011)
  • 東京大学入学試験の国語記述式問題が引き出す思考過程

    入試問題の改変には問題形式の違いが引き出す思考過程に関する知見が必須である。研究は,良問と言われる東京大学の国語記述式問題がいかなる思考過程を引き出しているかについて,同じ作者の文章が出題された大学入学センター試験の多肢選択式問題と比較した。思考発話実験の結果,前者の方が参加者から,問題文全体を読み,内容理解に基づいて解答を検討するという思考過程を誘発することがわかった。今後の入試問題の改変に向け,出題意図と出題形式や設問構成,そしてそこで誘発される思考過程とを一体的に検証することの重要性を指摘した。

    high190
    high190 2023/09/09
    益川 弘如, 白水 始(2019)
  • 文系選んだ動機、理系科目の苦手意識目立つ 高校生と大学生を調査

    高校生と大学生3297人を対象にした文系・理系の選択に関するアンケートの結果が8月24日、Studyplusトレンド研究所と山田進太郎D&I財団から発表された。文系を選んだ理由で最も多かったのは「理系科目が苦手だったから」で49.9%を占めた。特に女子では53.4%と半数を超え、男子よりも12.3ポイント高かった。理系を選んだ理由では「理系で学べる内容に興味があるから」が55.6%で最多だった。 文系や理系を選択した理由を選択式(複数回答可)で尋ねたところ、文系では「理系科目が苦手だったから」が49.9%で最多だったほか、「理系科目が嫌いだったから」が32.4%など、理系科目に対する苦手意識を理由に挙げる声が目立った。一方、理系では「理系で学べる内容に興味があるから」が55.6%で最も多く、「理系科目が好きだったから」(54.2%)、「理系進学した後の就職・職業の将来像が見えたから」(51

    high190
    high190 2023/08/29
    理工系学部新設の政策誘導も大事だが、それを支える初等中等教育の教員養成もまた重要。
  • 武蔵野美術大学と富士見中学校高等学校が高大連携デザイン教育プロジェクトを実施

    武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/学長:樺山祐和 以下、学)と富士見中学校高等学校(所在地:東京都練馬区/学校長:佐藤真樹)は、高大連携デザイン教育プロジェクトを実施します。 プロジェクト概要 富士見中学校高等学校の高校1年生を対象に、学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科(以下、CI学科)の学生が課題探究をベースとした高校生向けデザイン授業を企画し、実際に授業運営を行います。昨今新たなデザイン教育や探究授業を進めようとする高校教育の場において、美術大学が基軸としてきたアート・デザインに通底する造形教育を通して「創造的思考力」や「構想力」を養うCI学科のカリキュラムでの学びを活かし、大学と高校の共創を図ります。 【学学生が実践する社会課題解決】 CI学科は、美術・デザインを学ぶことで身につく力「創造的思考力」を持って、社会の中で実践的に学ぶことを目的として、2019年に開

    武蔵野美術大学と富士見中学校高等学校が高大連携デザイン教育プロジェクトを実施
  • ヒューマニティーズセンターって何? ──若手研究者の活動、紹介します | 東京大学

    8月2日・3日に開催される「高校生のための東京大学オープンキャンパス2023」の企画の一環として、ヒューマニティーズセンターは、協働研究「「顔」は何を語るのか──過去から未来へ」の参画教員によるオープンセミナーを行います。 概要 高校生の皆さん、こんにちは。皆さんの中に、文学や歴史、美術などは好きだけれど、仕事に結びつくのか、役に立つのか分からない、研究者になりたいけれど将来が不安、という方はいらっしゃいませんか。人文学とは果たしてどのような学問で、どのように社会と結びつき得るのでしょうか。 今回のオープンキャンパスでは、人文系若手研究者の最新の研究を2件ご紹介します。そのうえで、質疑応答やディスカッションの時間を設けますので、皆さんの疑問をどうぞ投げかけてください。哲学対話で人気の梶谷真司教授と、「高校生と大学生のための金曜特別講座」で司会を務める永井久美子准教授が案内役となり、人文学に

    ヒューマニティーズセンターって何? ──若手研究者の活動、紹介します | 東京大学
    high190
    high190 2023/07/08
    "協働研究「「顔」は何を語るのか──過去から未来へ」の参画教員によるオープンセミナー"
  • KEIアドバンス、高等教育機関向け情報サイト「KEI Higher Education レビュー」オープン

    トップ 企業・教材・サービス KEIアドバンス、高等教育機関向け情報サイト「KEI Higher Education レビュー」オープン 河合塾グループのKEIアドバンスは1日、大学の教職員をはじめとする高等教育機関の関係者向け情報サイト「KEI Higher Education レビュー」の1次オープンを発表した。 高等教育・高大接続を中心に話題のテーマ・話題を集めた「教育情報ニュース」や、大学における注目すべき取り組み・鋭い視点を紹介する「有識者の声」など、高等教育関係者の関心・ニーズの高いテーマについてコンテンツをわかりやすく提供する。 ●主な内容: ・教育情報ニュース: 教育行政の動き、審議会情報、設置・新設情報、研究の新たな取り組み、学生の意識調査など、高等教育機関の経営・運営に役立つニュースを随時配信 ・大学トップインタビュー: ユニークな取り組みを行う大学の学長・理事長に、自

    KEIアドバンス、高等教育機関向け情報サイト「KEI Higher Education レビュー」オープン
    high190
    high190 2023/06/05
    "大学における注目すべき取り組み・鋭い視点を紹介する「有識者の声」など、高等教育関係者の関心・ニーズの高いテーマについてコンテンツをわかりやすく提供"