タグ

ブックマーク / www.meiji.ac.jp (26)

  • 明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞 | 明治大学

    イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるものです。科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク・エイブラハムズ氏が 1991 年に創設し運営されています。ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年 5000 以上の研究や業績の中から選考されます。イグ・ノーベル賞を手渡すプレゼンターは、ノーベル賞受賞者が行っています。授賞式は2023年9月14日18時(アメリカ東部時間)にオンラインで行われ、1996 年にノーベル生理学・医学賞を受賞したピーター・ドハーティー氏によって授与されました。

    明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞 | 明治大学
    high190
    high190 2023/09/15
    "「Augmented Gustation using Electricity」微弱な電流を流すストロー・箸・フォークによって飲食物の味を変えて食体験の味覚を拡張するビジョンを掲げたもの"
  • https://www.meiji.ac.jp/koho/6t5h7p00001e53lf-att/pgs-journal-12.pdf

    high190
    high190 2023/03/09
    佐藤修一(2021)関東圏における大学入学者と大学入学率の予測モデルと地理情報システムを用いた地域分析-社会貢献を通じた大学の広報活動-
  • 「明大0円食堂~ご当地飯で元気に~」(無料ランチ企画)の実施について(お知らせ) | 明治大学

  • 学校法人明治大学創立140周年記念式典の挙行について | 明治大学

    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 明治大学×SDGs(特設サイト

    学校法人明治大学創立140周年記念式典の挙行について | 明治大学
    high190
    high190 2021/07/22
    "会場の収容定員の5割の規模"
  • 明治大学が「子どものこころクリニック」を新たに開院 ~診療による“社会貢献”と“質の高い教育”を両立します~ | 明治大学

    明治大学駿河台キャンパス近隣(東京都千代田区とその周辺)には児童・思春期精神科医療機関が不足しています。明治大学心理臨床センターは2021年1月15日(金)、「明治大学子どものこころクリニック」を駿河台キャンパス内(東京都千代田区)に開院し、児童精神科の診療を開始します。児童・思春期(初診3~15歳)の子どもとその家族を診療対象としており、開院時間は毎週水・日曜日以外の週5日(※祝日・大学の休暇期間は休診)、1日7時間(10:00~13:00、14:00~18:00)です。このクリニックを通じて、(1)より幅広い社会貢献を果たすとともに、(2)学生に質の高い教育機会(臨床・実習)を提供してまいります。 当センターはこれまで15年間、心に問題を抱えた人たちに開かれた「心理相談の場」として活動してきました。この役割を新たに「心理相談部門」と称し、新設の「精神科医療部門(明治大学子どものこころク

    明治大学が「子どものこころクリニック」を新たに開院 ~診療による“社会貢献”と“質の高い教育”を両立します~ | 明治大学
    high190
    high190 2020/12/14
    社会貢献と教育研究機能の統合
  • 理事会研究会 新体制で初開催—重要案件を集中討議 | 明治大学

    学校法人明治大学理事会は9月8日から9日かけて2日間、駿河台キャンパス・大学会館で理事会研究会を開催した。 この研究会は、役員、副学長、関係事務管理職らが法人・教学の区分にとらわれず集中的に研究・検討を行うことにより、学に関わる重要課題についての理解を深め、学校運営の指針を探ることを目的としており、定期的に開催している。2020年度から発足した現理事会では初の開催となった。 今回は、以下の3つのテーマを取り上げ、さまざまな角度から熱心な議論を展開した。

    理事会研究会 新体制で初開催—重要案件を集中討議 | 明治大学
    high190
    high190 2020/11/28
    こんなことをやっているんだ。とても興味深い。
  • 新型コロナウイルス感染者発生について | 明治大学

    2020年3月19日(木)に,学学生の1名が,検査の結果,新型コロナウイルス感染症陽性と判定されました。 件を受けまして,判明した事実及び今後の対応についてお知らせいたします。 1.陽性が判明した学生 20代 男性 2.学生の行動等 2019年10月から2020年3月まで海外の大学へ留学 2020年3月16日(月)日に帰国,発熱等の体調不良により,保健所へ連絡 3月18日(水)医療機関受診 3月19日(木)陽性判明 なお,対象学生は自宅療養後に3月20日から医療機関に入院しており,大学に登校しておらず,大学関係者との接触はありません。 3.今後の対応等 件については,学に設置している緊急事態部において,対応しております。 今後,感染が広まらないよう,全学的な感染防止対策を徹底するとともに,引き続き,適切な最新情報を提供してまいります。

    新型コロナウイルス感染者発生について | 明治大学
    high190
    high190 2020/03/21
    "2019年10月から2020年3月まで海外の大学へ留学"
  • 学校法人明治大学・明治大学校友会との校友個人情報の共同利用について | 明治大学

    学校法人明治大学(以下「学」という)は、明治大学校友会(以下「校友会」という)との間で、学が管理する校友(卒業生)にかかわる保有個人データを共同利用いたします。 1.利用範囲 「校友会」(部)、「校友会県単位支部」(外国支部を除く。以下同じ。)及び「校友会地域支部」 2.利用目的 「校友会」(部)、「校友会県単位支部」、「校友会地域支部」が行う事業案内のために利用 3.共同利用する個人情報の項目 ⑴ 校友コード ⑵ 氏名(漢字・カナ) ⑶ 住所 ⑷ 性別 ⑸ 卒業年・学部・学科 ⑹ 卒業時氏名(漢字・カナ) ⑺ 校友会終身会費納入状況 4.個人情報の管理について責任を有する者 学校法人明治大学 (お問い合わせ先:明治大学校友連携事務室 TEL03-3296-4726)

    学校法人明治大学・明治大学校友会との校友個人情報の共同利用について | 明治大学
    high190
    high190 2020/02/26
    こういう情報をちゃんと公表してるところは意外と少ないような気がする
  • 明治大学職員の仕事【Meiji University Real Voice】を公開しました | 明治大学

    「VUCAの時代」と言われる今日、明治大学職員はスピード感をもって教育・研究環境のグローバル化、高度化を推進するとともに、その基盤となる大学経営をより強固なものしていく必要があります。 そのため、職員一人ひとりは常に自分を高めながら、新たな価値を創造し、大学の価値向上に寄与できる人材を目指しています。 この動画では、学理事長と職員3名のインタビューを通して、大学職員の仕事内容はもちろん、明治大学の目指すビジョンや職員の働き方、職員に求められることなどをご紹介しています。 業界研究、企業研究に是非ご活用ください。

    明治大学職員の仕事【Meiji University Real Voice】を公開しました | 明治大学
  • 研究業績発信・管理データベース | 明治大学

    このデータベースは,明治大学に在籍する専任教員及び特任教員のプロフィール,専門分野,研究業績,研究活動を個人別にまとめたものです。ここに公表されている情報は,教員自身が登録した情報であり,研究業績については,著書・論文の他、学会発表,メディア掲載,展覧会・競技会等の幅広い情報を掲載しています。 専任教員データベースは、researchmap等外部データベースと連携を行うことができ、各教員がより広く業績を公開できます。 (検索ページへ)      (Q&A/お知らせ) J-GLOBALは,科学技術振興機構(JST)が運営している研究者や文献,特許,研究課題など9種類の基情報を登載した科学技術情報の総合サイトで,「つながる」,「ひろがる」,「ひらめく」をコンセプトに,従来は個別に存在していた科学技術情報をつないだデータベースで,研究者ネットワークを支援するサービスを提供しています。 J-GL

    研究業績発信・管理データベース | 明治大学
    high190
    high190 2019/11/30
    "教員データベースを通じて、researchmap等外部データベースと連携を行い、教員の業績がより広く公開されるような運用"
  • 明治大学 科目ナンバリング | 明治大学

    明治大学が開講する全ての授業科目を「学問分野」・「レベル」等で分類し、各々に科目ナンバーを付番することで、授業科目個々の学問的位置づけを示すことにより学生の計画的な学修への一助とすること、海外の大学との連携を容易とするためのツールとすることを目的としています。

    明治大学 科目ナンバリング | 明治大学
    high190
    high190 2019/01/30
    “次年度以降は学生の科目選択の際の参考となるよう、学期の始めに公開”
  • 6t5h7p00000s5w31.html

    東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年度に例年の学学年暦のスケジュールを当てはめると,東京オリンピックが開会する7月24日(金)は春学期定期試験の開始日にあたり,定期試験期間とオリンピック開催期間が重複してしまう状態となる見込みでしたが,オリンピック開催期間中は首都圏の交通機関に混乱が生じる可能性があるとの予測もあり大会期間中での授業及び定期試験実施に不安要素があること,そして,自国でのオリンピック開催というまたとない機会に,学学生がボランティア活動など,様々な形で大会に参画できる機会を奪ってしまう可能性があることを理由として,東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年の春学期については,特例として,全体の授業スケジュールを東京オリンピック開催期間と重複しないよう繰り上げることとします。

    6t5h7p00000s5w31.html
  • 不正アクセスによるSPAMメールの送信及び個人情報の漏えいについて | 明治大学

    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 国際連携・留学 国際連携・留学

    不正アクセスによるSPAMメールの送信及び個人情報の漏えいについて | 明治大学
  • 自由な学問と知的活力のある大学へ(学長・学部長声明) | 明治大学

    年5月16日に、法政大学田中優子総長は、「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」との題名で 以下のメッセージ(要旨)を公表しました。 (法政大学田中優子総長メッセージ抜粋) 昨今、専門的知見にもとづき社会的発言をおこなう学の研究者たちに対する、検証や根拠の提示のない非難や、恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています。その中には、冷静に事実と向き合って社会を分析し、根拠にもとづいて対応策を吟味すべき立場にある国会議員による言動も含まれます。 日は今、前代未聞の少子高齢化社会に向かっています。誰も経験したことのない変動を迎えるにあたって、専門家としての責任においてデータを集め、分析と検証を経て、積極的にその知見を表明し、世論の深化や社会の問題解決に寄与することは、研究者たるものの責任です。その責任を十全に果たすために、適切な反証なく圧力によって研究者のデータや言論をねじふせるよう

    自由な学問と知的活力のある大学へ(学長・学部長声明) | 明治大学
    high190
    high190 2018/06/09
    “大学にとって批判的精神は常に必要とされるものであり、この批判的精神によって、権力の暴走を阻み、 健全な市民社会を支えていく”
  • 法科大学院を改革、4月から「専門職大学院法務研究科」として再出発 | 明治大学

    明治大学は2018年4月から、法科大学院について2つの改革を実行します。法務研究科の入学定員を120人から40人に変更し、「専門職大学院法務研究科」として専門職大学院へ統合します。この改革により、法曹教育のさらなる充実を図り、司法試験の合格率向上につなげます。 学法科大学院は、2004年4月に発足して以降、約1700人の修了生を輩出し、そのうち約800人が司法試験に合格するなど実績をあげてきました(累積合格者数:全国74校中7位)。しかし、近年の司法試験合格率では厳しい状況が続いています。 こうした状況を打開するため、入学定員を40人に削減して入学生の質を確保しながらカリキュラムの絞り込み(選択と集中)を図り、「個に応じた教育」を徹底し、司法試験合格率の向上を目指します。加えて、法科大学院を専門職大学院に統合することで、既存の3研究科(ガバナンス研究科、グローバル・ビジネス研究科、会計専

    法科大学院を改革、4月から「専門職大学院法務研究科」として再出発 | 明治大学
    high190
    high190 2018/04/02
    ほんとだ、同じ文章。
  • 経営系大学・大学院国際認証機関EFMDのEPAS認証を日本で初めて獲得 | 明治大学

    明治大学ビジネススクール(MBS)は、経営系大学・大学院の国際認証機関EFMD(部:ベルギー・ブリュッセル)からEPAS認証を日で初めて獲得しました。 EPASは、EFMDがビジネススクールを専攻単位で認証するシステムで、対象とする専攻の国際性、カリキュラム編成、戦略性、教育・研究の質など、76項目にわたり、多国籍な専門家で構成される審査委員会による書類及び実地視察で評価が行われるものです。そして、その評価に基づき、10か国以上のビジネススクールと企業関係者で構成されるEFMDのEPAS審査委員会が最終決定を行います。 MBSがEPASを獲得できたのは、全学的なグランドデザインに基づき、ファミリービジネス及びスタートアップビジネスの経営教育に特化したクラスター(科目群)の設置,ILO(教育効果達成度目標)の明確化、英語による専門科目の提供、社会人学生を対象とした短期海外研修の単位科目設

    経営系大学・大学院国際認証機関EFMDのEPAS認証を日本で初めて獲得 | 明治大学
    high190
    high190 2018/02/24
  • 日本と米国で二つの学位を取得! テンプル大学とのデュアルディグリープログラムを開設 2017年10月募集開始 | 明治大学

    明治大学国際教育センターは2017年10月、明大の学士号と米国・テンプル大学の修士号を約5年間で取得できるデュアルディグリープログラム「DBMD (Dual Bachelor’s Master’s Degree) Program」を開設、2018年8月派遣予定の学生募集を開始しました。 プログラムは、2017年度まで明大政治経済学部とテンプル大学教養学部の間で実施していたプログラムを全学化したもの。留学できる明大の対象学部(※)や留学先の対象コースを拡大し、より多くの明大生のデュアルディグリープログラムへ参加を支援します。(※対象学部は法学部、商学部、政治経済学部、農学部農学科、情報コミュニケーション学部、国際日学部) 参加学生は大学間協定留学(授業料負担型)の一環として、明大における4年次秋学期からテンプル大学大学院へ約2年間留学し、同大学院修士課程を修了することで、明治大学の学士学

    日本と米国で二つの学位を取得! テンプル大学とのデュアルディグリープログラムを開設 2017年10月募集開始 | 明治大学
  • 本学にこれから2年次編入をして、公認心理師資格(2017年9月15日法施行)を目指す方へ | 明治大学

    学臨床心理学専攻は2018年3月に試験を実施し、2018年4月に2年次に編入学できる編入学試験を募集します。(出願は2018年1月) 詳細は下のページをご覧ください。 http://www.meiji.ac.jp/exam/reference/6t5h7p00000burkr-att/hf_youkou_18.pdf しかし、上記の試験に合格し、2018年4月に学臨床心理学専攻2年次に編入学できたとしても、公認心理師の受験資格を得るカリキュラムが適用できず、卒業後公認心理師の受験資格を得ることができませんのでご注意ください。 学臨床心理学専攻は2019年3月も試験を実施し、2019年4月に2年次に編入学できる編入学試験を募集する予定です。 学臨床心理学専攻に2年次編入学をし、学学部卒で公認心理師の受験資格を得ることを検討している場合は、2019年3月実施予定の編入学試験の受験をご

    本学にこれから2年次編入をして、公認心理師資格(2017年9月15日法施行)を目指す方へ | 明治大学
    high190
    high190 2017/10/20
    “公認心理師の受験資格を得るカリキュラムが適用できず、卒業後公認心理師の受験資格を得ることができませんのでご注意ください”
  • めいじろう10周年特設サイト | 明治大学

    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 国際連携・留学 国際連携・留学

    めいじろう10周年特設サイト | 明治大学
  • 【大学院 商学研究科】第13回学術セミナー「私立大学の公共性とガバナンス・会計・財政分析を考える」(6/17)を開催します | 明治大学

    商学研究科では、以下の通り、第13回学術セミナーを開催します。(事前予約不要) 奮ってご参加ください。 ※ポスター詳細についてはこちらをご参照ください。 テーマ:「私立大学の公共性とガバナンス・会計・財政分析を考える」 ◆開催日時 2017年6月17日(土) 13:30~17:00 ◆開催場所 明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室 ◆講演テーマ 「私立大学の公共性とガバナンス・会計・財政分析を考える」 ◆タイムテーブル

    【大学院 商学研究科】第13回学術セミナー「私立大学の公共性とガバナンス・会計・財政分析を考える」(6/17)を開催します | 明治大学
    high190
    high190 2017/05/10
    事前予約不要とのこと