タグ

ひとりごちるに関するflorentineのブックマーク (83)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    florentine
    florentine 2015/07/10
    実はひっそりと、フィレンツェ公会議(フェラーラとかバーゼルとか)あたりを思い出してた。
  • きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog

    英国人の日文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に - with news(ウィズニュース) タイトルがちょっと煽り過ぎというか大袈裟に感じるが、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長という日文化に詳しいイギリス人が、きものの価格の高さについて苦言を呈している内容。以下は最後のところ。 そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。着物が存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい着物を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。 最近またちょっとしたきもの流行りで、若い人向けの雑誌も出て、気軽にきものを楽しめるよう様々な提案がされていたり、手にしやすい価格帯のきものが売られていたりするが、街を歩いていて頻繁にきもの姿を見るところまでは行ってい

    きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog
    florentine
    florentine 2015/05/09
    祖母や母の着物を着るときは、よほど古典柄で格の高いものでないかぎり帯や着物どちらかを新しく、最低でも小物を新調するのが着こなしのコツかなあと/このへんはたしか若桑先生の『皇后の肖像』あたりでは。
  • なぜ誰も「かわいい女の子」ではなく「かわいい子猫」になりたいと言わないのか - ohnosakiko’s blog

    「かわいい女の子になりたいオタク」話が少し前に盛り上がっていた。その話の肝は(こちらのブコメにも書いたが)おそらく「女の子になりたい」ではなく、「かわいい(者)になりたい」。 「かわいい女の子になりたい」が時々「女の子になりたい」という言い方に短縮されているのを見かけるのは、「性別を超越」云々ではなく、そこで”「女の子」=「かわいい」の最たるもの”という図式が前提とされているからに過ぎない。 かわいい男の子をよく「女の子みたいにかわいい」と言ったりする(逆はない)ことからも、「かわいい」を一番効果的に体現している/させられているのは「女の子」である。 だから、「女の子になりたいオタク」の人のほとんどは、「かわいくなくてもいいから女の子になりたい」とは思っていないと思う。「かわいくない女の子」のリアルでの冷遇され具合は、彼女たちを冷遇しがちな立場の者が一番よく知っている(そこでは「かわいくな

    なぜ誰も「かわいい女の子」ではなく「かわいい子猫」になりたいと言わないのか - ohnosakiko’s blog
    florentine
    florentine 2013/03/12
    『いつか猫になる日まで』の言及がナイ・・・/むかし、猫みたいって言われたが嬉しかった記憶は一度たりともナイ、ゲンジツは色々ややこしい/ていうか、犬派の立場は!?(笑)
  • 今日、電車の中で見た。

    今日、電車の中で見た。

    今日、電車の中で見た。
    florentine
    florentine 2012/09/25
    みなさんのブクマが可愛いv /押してくれないとわかんないってこともあるんだよねえ じぶんの勘違いかもーみたいな あ、その程度なのか、て
  • リスボン地震 (1755年) - Wikipedia

    1755年のリスボン地震(リスボンじしん、ポルトガル語: Sismo de Lisboa de 1755、英語: 1755 Lisbon earthquake)は、1755年11月1日に発生した巨大地震である。リスボン大震災(リスボンだいしんさい)あるいはリスボン大地震[1](リスボンおおじしん)などとも言う。 9時40分に[2] 西ヨーロッパの広い範囲で強い揺れが起こり、ポルトガルのリスボンを中心に大きな被害を出した。津波による死者1万人を含む、5万5,000人から6万2,000人が死亡した。推定されるマグニチュードはMw8.5〜9.0の巨大地震であったと考えられている[3]。震源はサン・ヴィセンテ岬の西南西約200kmと推定されている[4]。 この震災は近代の扉を開いたとされ、国家が直後の対応と復興に責任を持った最初の近代的災害といわれ、ヨーロッパ社会に多岐に影響を与え新しい科学や技術

    リスボン地震 (1755年) - Wikipedia
    florentine
    florentine 2011/04/27
    ずっとずっと『カンディード』について思い出していたけれど、なんとなく言えなかった(いや、リユウは自分なりにはわかってる)。
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    florentine
    florentine 2010/12/12
    『ヴァインランド』。"Is It O.K. to Be a Luddite?" か。まあでも、シンデレロにはなれないからなあ。プロレタリア文学きてる、ん、だろうしなあ。ん~。
  • 404 Blog Not Found:石原都知事にどこかやっぱり足りないもの

    2010年12月08日10:00 カテゴリNewsTaxpayer 石原都知事にどこかやっぱり足りないもの この発言主に足りないのは何か… 石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 - 毎日jp(毎日新聞) 東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。 きちんと分かっていない気の毒な人が、都民にも少なからず見受けられたので。 7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。 なんでサンフランシスコではゲイがパレードできるのか? それをゲイの権利として勝ち取った人がいるからだ。 文字通り、命をかけて。 ハーヴェイ・ミルク - Wik

    404 Blog Not Found:石原都知事にどこかやっぱり足りないもの
    florentine
    florentine 2010/12/08
    「都市の空気は」……か。しかしあれも確か「人権」てわけじゃなかったわけだがあちらは中世、でしょ? いずれにせよ、どこでどう生きようと、だよ。「基本的人権」。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    florentine
    florentine 2010/12/01
    あと、「少女」漫画とか「少年」ナントカていうカテゴリ自体が個人的に謎。出版社その他の「商い」のためなんだろうけど、そもそもそういう線引きがオレ様とっても息苦しいぜ!って気分になりますのよ、わたくし。
  • なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか

    村上隆のヴェルサイユ宮殿での展覧会への反対運動の話から、なぜ日オタクに村上隆は叩かれるのかについての議論をまとめました。

    なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか
    florentine
    florentine 2010/09/01
    いつだって「現代」アート、なのよね。現代において「巨匠」と呼ばれようとも、死後も「芸術家」であり続けられるか作者本人は確かめようが無いのだ。
  • nix in desertis:芸術定義議論の歴史的経緯(1)

    美術・芸術とは一体なんだろうか。ここは私らしく,ガチガチに歴史的な方面から攻めていってみよう。超ざっくり端折って説明するので,部分的に間違っているという指摘はある程度勘弁。 その起源を追うと,古代ギリシアに置く人もいるだろうが,私はあえてルネサンス期に置くことができると言いたい。なぜなら,古代においても確かに「芸術作品」は存在したし,後世から芸術家と判断されるような人物も存在はしていた。芸術論というようなものも,プラトンやアリストテレスあたりから読み取れる。が,それでもやはり,古代ギリシア・ローマにおける芸術と,ルネサンス期以後の芸術では概念的な意味合いが異なると思われる。 そもそも,なぜ芸術という概念が必要なったか。これは実は至極現実的な問題に基づく。つまり,一部の職人の賃上げ交渉に他ならない。中世末のヨーロッパ・キリスト教的世界においては,手作業を行う職業・形而下を扱う職業は卑賤で,思

    florentine
    florentine 2010/06/27
    ゼミ購読本の数々、ハスキンズ、ブルクハルト、クルツィウス、パノフスキー等を思い出す。北方ルネサンス関連はともかく、北方や東洋美術方面は不勉強なので、ドイツアカデミスム等の話はありがたいです
  • nix in desertis:大相撲の賭博騒動について

    ブコメで100字じゃ無理とか書いてしまったので,ブログのほうで書きたい。 まず,大相撲は「興行」であり「神事」であり,そして「スポーツ」である。しかし,古くから続く興行である以上,裏社会とのつながり無しには生きていけなかったという事情は存在する。ただし,この点では相撲協会をなんら擁護するものではない。少なくとも以前ならば,たとえば巡業の際には地元の暴力団に頼まなければ場所が確保できなかったという事情もあっただろう。ゆえに,突然降って沸いたように,893との関係が登場してきたわけではなく,他のスポーツのようにはうまくいかなかったという点は考慮されてもよいだろう。まあ,双葉山が出てくる前くらいまでの,東西対戦やってた頃の大相撲なんてひどいもので。問題はどちらかと言えば,時代が変わって暴力団に頼る必要性がなくなってきたことと,暴力団に対する世間の風当たりが強くなってきたという時代の流れを読みきれ

    florentine
    florentine 2010/06/24
    むかし、職場で横綱の化粧まわしを見せてもらったことがある。まさに豪華絢爛、大層素晴らしかった。ああいう伝統工芸を支える意味もあるだろうしなあ……
  • 『はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - まとめ「写真集の話のまとめ」』へのコメント

    世の中 はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - まとめ「写真集の話のまとめ」

    『はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - Togetter - まとめ「写真集の話のまとめ」』へのコメント
    florentine
    florentine 2010/06/19
    う~ん、もしや、わたしの居場所が特殊ということか? ひとさまの、藝術(アート)との距離や感覚その他がわからない。「画廊」は誰でも入れて無料ですよって異業種交換会とかで説明しないといけないことあるしな
  • http://blog.idezawa.info/archives/51442526.html

    florentine
    florentine 2010/06/18
    夕方やってたじょいんとわんれいでぃおしょーが懐かしい(涙目)。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    florentine
    florentine 2010/06/12
    吾妻ひでおさんの『夜の魚』みたいな……ちがうかな? でも、なんか、ああいう雰囲気を感じたり……
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    florentine
    florentine 2010/06/09
    関係ないけどブクマが面白い。/ 「主客」や「視点」の問題はメンドクサイですよ。構造上の問題もあるけど、べつに男女とかに限らないと思う。言語とも絡むし。わたしには、いつだってものすごく難しい問題。
  • 彼女の防衛線 - 春巻たべた

    相談に乗ってくれ、と呼び出されたものの、美佳は一向に話を始めようとしない。乾杯も済ませて料理も一通りべて、世間話でだらだらと杯を重ねる。アタシは日酒、彼女は焼酎(ボトルで)。明日の心配は無いけれど、いい加減知能も低下してきたし、そろそろ題に入ってもらいたいところ。 「で、何よ」「う・・・」「別にいいけどねアタシは。オゴリでしょ今日」「その・・・ね、」「一樹君のこと?」「う・・・まあ、そうなんだけど」「なんなのよじれったい。夜のお悩み?」 美佳は物凄い目で睨んでくる。うわお怖ぇ。 「その、さ。私のほうが年上なわけじゃない」「そうね。」「でさ、一樹君って背も小さいし、なんか可愛らしい感じでしょ」「何よ、のろけ?」「聞いてよ!」「はいはい。そうねえ、あんたたち並んでると姉弟*1みたいよね」「あああ・・・そうだよね・・・あああ・・・」「並ぶと頭ひとつ違うしねえ。キャラ的にもお姉さんと弟っぽい

    florentine
    florentine 2010/06/05
    なんか、しみじみと「いいひと」だなあって思ってしまったのだが……(わたし、自分がとっても「性悪」かもと思ったりしてw)。
  • 坂のある非風景 完璧な小説

    Author: M ペンを折ることさえ、ここではもう「別の手段による詩の継続」を意味しているにすぎないという宿命に、それからも耐え続けた。 freezingm▽gmail.com ◇『アンナ・カレーニナ』トルストイ 中村白葉訳 岩波文庫 ■ぼくはトルストイの良い読者ではない。ドストエフスキーにかたむくぼくの嗜好が反トルストイを形成しているのかもしれない。繊細で緻密、構成力からなにから小説としての完成度はトルストイにいつも軍配があがって、それどころか、『アンナ・カレーニナ』は世界の文学の中では、完成度としてはダントツの第一位だというのだ。だれがそんなことを言うのかって?文学者たちである。文学者って何をしているのかって?『アンナ・カレーニナ』を評価しているのである。 ■小説としての完成度でを読む、というのはどういうことなのか、そんな疑問に出会う。作家はことばを駆使し、想像力をつかって書いてゆ

    florentine
    florentine 2010/06/04
    あの著名すぎるチョウ超インパクト強い冒頭部でひっかかって閉じたきり。勿体無いのは知っている。いつか読む。読める自分になりたい。
  • ポストモダン・フェミニズム

    postmodern feminism ポストモダンフェミニズム † 近代啓蒙思想の人間中心主義・普遍主義自体が、男性中心主義・西欧中心主義に陥っていることを批判し、それからの脱却を求めるフェミニズム思想。 ↑ ポストモダン・フェミニズム † フーコー,デリダらのポスト構造主義の影響下で,西洋形而上学の「ロゴス中心主義」や「ファルス中心主義」を批判するフェミニズムである。 このフェミニズムは,言語構造,宗教秩序,主体形成に根強く潜む男根中心主義や性差二元論を解体し脱構築しようとする。 この派に属するクリステヴァ,エレーヌ・シクスー,リュス・イリガライはいずれも,ラカンの精神分析に影響を受けている。 クリステヴァによれば,西洋形而上学はロゴス中心主義的な象徴体系を基盤にしているが,男らしさ(男性性)はこの象徴体系に完全に統合されているのに対し,女らしさ(女性性)は

    florentine
    florentine 2010/06/04
    「つまり「ひとつしかない,真実のフェミニスト・ストーリー」を目指すこと自体が,男根中心的な思考法だとして,単一ではない多様なフェミニズムの可能性をめざす。」これがいちばんしっくりきたかなあ。
  • http://d.hatena.ne.jp/genno/20100515

    florentine
    florentine 2010/06/03
    「ピンク」とか「桜色」のことを書くぞと思いつつ、そのまになってるなあ…
  • 脳内恋愛が初恋だった人は幻想を構築できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20100601 ↑インスパイアド あたしゃぁ、初恋は幼稚園でナイフを振り回すヤンデレの女の子で、次が小学一年でキスを迫って殴られたりして早速(自分に)幻滅し、小学一年にはビックリマンの如面菩薩が二次元初恋でしたかね。 いや、幼稚園前のアン教授も好きだったが、脳内彼女にはならなかったなあ。 で、オリジナルや二次創作含め、何人かと付き合い今の脳内妹にいたりますが。 二次元に幻滅できなかったら、「女性はこうあるべき」という幻想を捨てられませんかね? いや、幻想を持っていたら人を愛せませんかね? その根拠が秒速5センチメートルという二次元作品というのはどうかと思うので、私の脳内恋愛の実体験について書く。 ちなみに、私が今、現実恋愛をしてないのは自分に稼ぎが無いからです。私がわるいんですよー。 まあ、それはそれとして、現実に幻滅す

    脳内恋愛が初恋だった人は幻想を構築できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2010/06/02
    あ、ダーガーだ!/ 二次とか三次のはなしじゃなくて、畢竟「他者」との関係性に終始する問題のような気がします。と、初恋が「シャア様v」なわたしが言ってみる(笑)。