タグ

気になる言葉に関するflorentineのブックマーク (13)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 中里一日記: 「僕の考えた女の子」を想定してしまう人々

    「僕の考えた女の子」を想定してしまう人々 参考:僕の考えた超人 「僕の考えた女の子」を想定してしまう人々がいる――と書いただけですでに出オチだが強引に続けてみる。 このフレーズで重要なのは、「僕」のところだ。「俺」でも「私」でもない「僕」である。「自分のことを僕と言っていいのは大山のぶ代のドラえもんだけだ」という天下の大暴言に深く共感する私にいわせれば、「僕」という一人称には深い意味がこもっている。 「俺の考えた女の子」の「俺」は、タフな感じがする。「お前はバカか」とあきれてみせれば、「俺の考えた女の子」はあっさりと修正されるだろう。いや、修正させる必要もない。放っておいて、事実とぶつからせてやればいい。「俺」はそういう荒っぽい扱われ方を必要とする。 「私の考えた女の子」の「私」には、オープンな姿勢を感じる。「それはちがう」と指摘すれば、それがもっともらしい指摘なら――この「もっともらしさ

    florentine
    florentine 2009/11/29
    ので、リアル男子とのお付き合い(笑)に関しては口を噤む。が、このおはなしは至極納得。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 科学 - Wikipedia

    知識の総称としての科学[編集] 「科学」(science)という語はラテン語の scientia (知識)に由来し[8]、「知識」全般を指すこの言葉は早くはフランス語に取り入れられ、17世紀初期には英語としても定着した[9]。古代では科学と哲学に区別はなく、これが分化したのは近世(特にF・ベーコン以降)だった[10]。 近代自然科学の成立以前は、自然についての理論的・哲学的学説は、自然哲学(philosophy of nature)か自然学(physica)と言った[11]。自然科学は「実験と数学による解析」という方法によって成立しているのに対し、古代~中世の自然哲学にはこの方法が欠けており「いくら自然を眺めていても、そこから自然科学が生まれることはなかった」と言う[12]。 現代では広義の「科学」が、全学問を指すこともある[5]。 人類は太古の昔から、自分たちをとりまく自然界の現象や自身

    florentine
    florentine 2009/09/23
    か。なるほどそんな覚えも。誰が何をどう訳した訳語一覧とかどっかにないかな?/「ダンテの詩句ではないが~」のシエンツァ。
  • 潔癖 | その後の、どんなジレンマ

    「いいところも、悪いところも両方あって当たり前」と、ようやく思えるようになりました。ずいぶん回り道をしたものです。 中学生くらいの頃、例えば、「不倫」という言葉は、文字を目にするだけでも嫌でした。今でも、「不倫」を支持するわけじゃないけれど、僕とは違う価値観や事情のある人がいるのだと受け止められるようになりました。 結局、子どもの頃、大人に言われた、「人のいい所を見るんだよ」って部分に行き着くのだけど、そう言われても、潔癖な時期を過ごしていた子どもの僕にはよく分からなかった。嫌な部分があれば、「いけない人・怖い人」なのだと感じて嫌悪したのではないだろうか。 どう教えてもらっても、生きてみないと理解できなかったかもしれないけれど、「いいところも、悪いところもあって当たり前。オレもそうだし、お前もそうだろ。だから自分の中の嫌な部分に絶望することもないし、嫌な部分のある人と出会う度に拒絶すること

    florentine
    florentine 2009/09/23
    「かみ砕いて話してくれたら、出来の悪い私でも、理解できたかもしれない」/相手に伝わるように話すことは難しいですね。
  • 「初老」も「世につれ……」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第142号、通巻162号) 第一線の職場をリタイアした頃から「老」という字に敏感になったような気がする。 「敬老の日」と言うと9月15日をつい連想してしまうが、2003年から9月の第3月曜に移されたので、今年は21日が敬老の日だった。その日に合わせて総務省が発表した人口推計によると、老人福祉法の対象となる65歳以上の高齢者は2898万人。女性の4人に1人、男性の5人に1人にあたるという。 まさに今や老人大国ではある。けれども「老」という言葉だけからみれば、統計的な裏付けがあるわけではないものの、昔から日は老人が多かったと言うこともできる。老の入り口にあたる「初老」は、奈良・平安の時代から長い間「40歳」を意味していたからである。1904年(明治37年)に第1版が刊行された大槻文彦著『言海』の「初老」の項には「齢(ヨハイ)ノ40歳ニ及ビタルこと」とずばり明記されている。他の辞書の中には樋

    「初老」も「世につれ……」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    florentine
    florentine 2009/09/22
    「「合理的な判断基準はない」という「差別する側の心理」」/ある語が時代や場所により差別性を帯びる問題。
  • わたしが知らないヤリマン女は、きっとあなたが以下略 - 煩悩是道場

    タイトルはホッテントリメーカーで作ったものを微妙に手直ししました優しい子がヤリマンになるのかな?とそのブックマークコメントを読んで。モトマスダは性に放埒な女性に対する感想を書いているだけなのにモトマスダ処女厨キモイという感想を書いている人がいて、モトマスダは別に"ヤリマン女"を批判してないんじゃね、と思うし、仮にヤリマン女を批判しているのだとしても何故それが処女厨的態度なのかがよくわからなかった。他方で愛の無いセックスに対して疑義を唱えるコメントもあったりして、ブコメで「揉め事の予感」と書いたように意見の分かれるエントリなんだよなあ、これ。と思う。んで、幾つか考えた事をざっくりと。 ◆愛しさと刹那さとカジュアルセックスと恋愛や婚姻に於ける離別に対する容認とモトマスダのエントリを読んで刹那いな、と思った。「刹那い」と書いて「せつない」と読む。刹那というのは一瞬というか、この場合、セックスをし

    florentine
    florentine 2009/09/22
    「問題なのは「自分の気持ちを自分の言葉で表現できていない」という点にある」/女言葉の窮屈さ不便さもあるかなあ…/男女関係なく、コトバの貧困?
  • 努力とは何か - 煩悩是道場

    「努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している」だとか「諦めたらそこで試合終了」といった類の言葉に対して「努力って嫌いなんだよね」という事がある。じゃあ、努力ってなんだろうと考える。努力と呼ばれるものの正体は何で、やらなくても良いものなのだろうか。 ◆何故か「根性論」のように言われる「努力」努力という言葉で想起されるのは所謂根性論的な言説だ。それで当に成果が上がるのか良くわからない「重いコンダラ」を引っ張り回すみたいな例のアレだ。ちなみに「重いコンダラ」は「思い込んだら」が正解らしいですよwww 根性論の悪いところは「何故、それをやるのか」に対して明確な答えを提示しない儘「兎に角、やれ」と言うところである。経験上、ある程度の数をこなす事で「それをやる筋肉」のようなものが出来上がってくるのは事実で、最初は出来なくても数をこなす事で「出来る」ようになる事は幾らもある

  • 冷たい怒り - アンカテ

    ある種の心理的な状態を描写して、それをひとつの概念として確立したいと思います。とりあえず、私はそれを「冷たい怒り」と名づけました。 伝統的な慣習で惰性的に続いているものに関連して起こることなので、例として社員旅行を使います。 日では、こういう伝統を守ろうとする人たちは、「社員旅行はよい」と主張しないで「社員旅行に文句をつける奴は悪い奴だ」と主張する傾向があります。権力のある人から、繰り返しそれを受け続けると、社員旅行の好き嫌いと関係なしに、「社員旅行に文句を言えないことに対する怒り」がたまってきます。この怒りはどこに向かうかと言うと、社員旅行が好きな人ではありません。「社員旅行に文句を言うな」と言った人でもありません。「社員旅行に文句を言う人」に向かって吐き出されます。これが「冷たい怒り」です。 「冷たい怒り」を持った人に「社員旅行をやめるように訴えよう」と言うと、「社員旅行はよくない。

    冷たい怒り - アンカテ
  • 腐女子界隈の常識を考えるということ - 雑記 - AZ store

    florentine
    florentine 2009/08/30
    「差別と嫌悪の再生産は不毛なのでさっさと断ち切ってしまいたい、これが私の願いです」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    florentine
    florentine 2009/08/27
    忖度の語に違和感。「勝手に他人の心中を決めつける」で通すほうがわかりやすい。そこに「忖度」という「思いやり」成分の高い語を用いるのは「ダブルバインド」で、支配構造そのものを不可視化しそうな気がします
  • 1