タグ

ルーセルに関するflorentineのブックマーク (4)

  • レーモン・ルーセルの「私」 | CiNii Research

    A l'exception des pieces de theatre, Raymond Roussei ecrit presque toutes ses oeuvres a la premiere personne, mais le narrateur n'apparait guere dans le texte: le << je >> fonctionne comme un simple cadre du recit. Mais il est bien curieux et paradoxal que cet auteur qui invente cette sorte de rejet du << sujet >> que constitue le << precede >>, s'attache tant a ecrire en disant << je >>. Or, si o

  • ミシェル・レリス『レーモン・ルーセル ――無垢な人』(1987) - キッチンに入るな

    《私は、父がルーセルのごく親しい友人の一人だったため、彼をよく知っていたので、ルーセル・ファンの関心を引くかもしれないと考え、以下主として、この驚くべき作家の芸術上、文学上の好みや、その仕事振りについてのいくつかの資料をつけ加える。》p10 書には、(1)ミシェル・レリス(1901ー1990)が、レーモン・ルーセル(1877-1933)について書いた種々の文章のほかに、(2)ルーセル自身のエッセイ「私はいかにして或る種のを書いたか」と、(3)訳者・岡谷公二による論考「『アフリカの印象』から『幻のアフリカ』へ」が収められているが、以下はすべて、(1)からの引用を並べたものであり、当に引用だけである。 なぜなら、そのほうが手っ取り早くて楽だからだし、それにそのほうがいいような気がしたから、というのは読んでいただければおわかりいただけるのじゃないかと思う。相当に、長いけれども。 そして、も

  • ウリポ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年9月) ウリポ (Oulipo) は、1960年11月24日に数学者のフランソワ・ル・リヨネー(フランス語版)を発起人として設立された文学グループ。正式名称は「Ouvroir de littérature potentielle」(潜在的文学工房)。アルフレッド・ジャリ、レーモン・クノー、レーモン・ルーセルらの文学を理想とし、言語遊戯的な技法の開発を通して新しい文学の可能性を追求した。引用したテクストを機械的・数学的な手法で変形・改竄してテクストの自己増殖を促すところに特徴があり、シュルレアリスムの「優美な屍骸」から大きな影響を受けている。 主なメンバー[編集] 発起人ル・リヨネーおよび師範格のクノーのほか、中心となったのは「コレージュ・ド・パタフィ

  • LIFE WORK(いとうせいこう)

    Saussure, Duchamp, Raymond Roussel ソシュールという構造主義の祖。 デュシャンという現代芸術の魔王。 ルーセルという孤高で無垢な文学者。 彼らアナグラムにかかわる天才たちはなぜ人生の一時期を沈黙して暮らし、 またその時必ずチェスをしていたのか。 二十年にもなろうという昔から、そのことが不思議でならなかった。 55ノートは、その謎を解くための、終わるとも思えない長い覚え書きである。 2004年12月21日から、デュシャンとハルバーシュタットのチェスが翻訳されている。 http://ameblo.jp/seikoito/theme-10044220233.html ■55-1-1■55-1-2■55-1-3■55-1-4■55-1-5■55-1-6■55-1-7■55-1-8■55-1-9■55-1-10 ■55-1-11■55-1-12■55-1-13■5

  • 1