タグ

山形浩生に関するflorentineのブックマーク (4)

  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

  • 山形浩生氏、「能登麻美子Part22」のスレ立てに成功 世界一かわいいよ!

    1:やまがた:2011/03/26(土) 13:19:40.19 ID:l1FBQAK40 [1/6] 声優・能登麻美子さんについて語るスレッドだそうです。 必ずメール欄に【sage】入力し、 荒らし・煽りなどは徹底して放置でおねがいします。 次スレは>>950あたりの人が宣言をして立ててください。 前スレ 能登麻美子Part121 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1294482319/ 大沢事務所 公式ページ ttp://www.osawa-inc.co.jp/ 過去ログ倉庫 ttp://metaverse.rilri.com/voice/voice/voice-n/notomamiko.shtml 例の企画全曲リスト(能登麻美子) ttp://www.geocities.jp/nanashi417/Data/VIP090.h

    florentine
    florentine 2011/03/27
    和んだ☆ ていうか対応振りが素晴らしい。素敵。変なSF本の翻訳もお待ちしておりますです。あ、id:y_arim さんにもいちお。
  • いったいみんな、なんで新聞なんか読むの?

    山形道場 復活第 1 段 新聞 (『CYZO』1999 年 06 月) 山形浩生 どんな人がこの雑誌を読むのかさっぱりわかんないので、まあだれに言うともなく言うのだけれど、いったいみんな、なんで新聞なんか読むの? 新人研修とかだと、「これからのビジネスマンは情報収集力が問われる、だから新聞を毎日読め、しかも漫然と読むのではなく、問題意識をもってマーカーでしるしをつけながら読め」とか言われる。でも、続かないだろう。だって興味が持てて、あるいは仕事に関係してて、しかも大事なニュースなんてのは、そうそう毎日起きないんだもん。そんなことは一ヶ月以下でわかる。それなのにみんなが新聞を読み続けるのは、暇なのと、横並びで安心したいのと、世間話のネタがほしいだけなんだと思う。 そもそも「情報収集」を口走る人のほとんどは、どうでもいいノイズばっかりためこんでるのだ。日経平均を毎日見て日経済の動向を見るとか

  • ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン)(Voice) - goo ニュース

    ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン) 2009年9月23日(水)13:00 無根拠な抗議 インターネットの発達で、紙のや雑誌は滅びる――そういわれてから何年たつだろう。そしてそろそろ事態が動きはじめたかと思われる節がある。まずグーグルが世界的にすさまじい量の書籍の電子化に乗り出した。コンテンツはこれでかなりの蓄積ができた。またリーダー機器の面では、日では未発売だがアマゾン・コムがキンドルという電子ブックリーダーを発表し、一定の成功を収めている。流通も、アマゾンの電子ブック販売や、アップルのiTunesストアなどが手法をほぼ確立しつつある。 だがその過程で、電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。それを示す事件が最近立て続けに起きている。 アマゾン・コムのキンドル用に、オーウェル『1984年』『動物農場』の電子ブックを買った人は、6月に驚愕した

  • 1