タグ

関連タグで絞り込む (123)

タグの絞り込みを解除

100字でなんて語れないに関するflorentineのブックマーク (145)

  • きっとずっとしない約束 - 生活🐌の記録

    ルームシェアをはじめて4年半になる。 はじめは4人、ひととき5人になり、さまざまな巡り合わせののち3人に落ち着き、今に至っている。古いマンションだが広さがあるので、みんなで過ごす楽しみとひとりで過ごす時間を行き来しつつ、そこそこ穏やかに暮らしている。 わたしたち3人は恋人同士ではないし、パートナーシップを結んでいる関係とも違う。友達といえば友達だけど、暮らし始めてから知り合っていることもあり、学校などで出会った友達とも違うように感じる。だらしないところを見る/見られる関係を築いているという意味では、のんきにいえば「家族」のような――と書いてはみるものの、実際にはただのシェアメイトであり、それでよかった、とも感じている。 「家族」ではないからこそ、「家族」という共同体がときに生んでしまう暴力的な側面から逃れることができるのでは、ということを思ったりもするけれど、今回その話は置いておく。 そう

    きっとずっとしない約束 - 生活🐌の記録
  • 159 新版・小説道場 1 - 栗本薫 全著作レビューブログ

    1992.08/光風社出版 2016.09/ボイジャー・プレス(電子書籍) <電子書籍> 有 【評】∈(゚◎゚)∋うなぎ∈(゚◎゚)∋ ● 中島梓最高の名著にして最大の功績 雑誌『JUNE』誌上に連載されていた、素人の作品を寸評し、指導していくという読者投稿企画。 書は新書館より出版されていたものから読者投稿作品を取り除き、連載企画部分だけで再編集して出し直したもの。  江森備・秋月こおなどのベストセラー作家を輩出し、末期には榎田ユウリなどの現在も活躍する作家も名を連ねた、中島梓道場主による実践小説道場。作こそ、中島梓の最高傑作であり、彼女の為した最大の功績であるとの、自分は考えている。 まず抜群に面白い。笑える。もともとが投稿作品に対して「笑いものにする、けなしもする、ほめもする」ということを公言してはじまったこの連載は、そのスタンスゆえにほかの読者投稿企画ではありえないような、投稿

    159 新版・小説道場 1 - 栗本薫 全著作レビューブログ
    florentine
    florentine 2017/02/22
    みんな読んでほしい><
  • 海外文豪ゲーム

    君もお気に入りの海外文豪をバトルさせようぜ! 某文豪ゲーム海外文学版ネタを募ってみました。 作者名=黒太字、作品名・登場人物名・キーワードなど=青太字 で色分けしてあります。 誰でも編集可にしておきましたので、自分のツイートを入れるor削除するのはご自由にどうぞ。

    海外文豪ゲーム
  • 夏コミで頒布したガンダム Gのレコンギスタの批評公開 #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-

    nextsociety.blog102.fc2.com こちらに寄稿したGレコ感想が割と好評だったのだが、通販とかもあまりやってないらしいし冬コミも終わったので減価償却したと判断し、ブログで公開してもいいかとサークル編集長の失われた何かの おはぎ氏に問い合わせたところ、許可をいただいたので公開してネットで広く知らしめたい。 以下文 「脱ガンダムと王子革命 Gのレコンギスタは子ども向けアニメである」 ■不完全な王子 ベルリ・ゼナム この物語の主人公ベルリ・ゼナムは亡国の王子である。しかし、『機動戦士ガンダム』のシャア・アズナブルや他の富野作品の王子様たちに比べると、ベルリは何も王子らしいことをしていない。産みの親の家の再興を図るであろう姉の元から去り、育ての親が運行するキャピタル・タワーを守るキャピタル・ガードに戻ることも無かった。作中最強のモビルスーツを操り、最高の技量を持つパイロットで

    夏コミで頒布したガンダム Gのレコンギスタの批評公開 #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2016/02/03
    「作者や親の想定した範囲の外に出てほしい、というメッセージは子ども達に対する富野監督の熱いエールのように見える」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 精神科で同人の はるしにゃんの自殺を相談し、社会を憎む - 玖足手帖-アニメブログ-

    はるしにゃんが自殺した。 らしい。 8月19日頃に投身自殺したらしい。 僕ははるしにゃんの最後のビジネスパートナーだった。彼の同人誌に寄稿依頼を受けて1万文字ほど途中まで書き、途中稿を彼にメールして見てもらったりしていたのだが。彼は僕の原稿の完成を待たずに自殺した、らしい。 そして、僕も母親を自殺で亡くしている自死遺族でメンヘラだ。 僕は彼の自殺を土曜日に楽しくアイカツ!の映画を見た後にTwitterで知った。死ぬなら死ぬで、同人誌の企画が中止になったかどうかメールしてくれたらよかったと思うのだが。しかし、私自身も希死念慮を持ち自殺者の家系(母親の義理の兄も自殺している)なので、自殺したい時の人間の混乱状態や事務処理能力の低下は実感としてわかる。なので、メールの出し忘れなどは仕方がないだろう。 内閣府の自殺対策によれば、今年も月に2000人程が自殺しているらしい。 自殺対策ページ移転のお知

    精神科で同人の はるしにゃんの自殺を相談し、社会を憎む - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 安保関連法案の撤回を求める長谷部氏と小林氏の発言詳報:朝日新聞デジタル

    15日に記者会見した長谷部恭男・早大教授と、小林節・慶大名誉教授の発言詳報は次の通り。 ◇ ◆長谷部氏 集団的自衛権行使容認の違憲性の問題。集団的自衛権の行使容認をした昨年7月1日の閣議決定は、合憲性を続けようとする論理において破綻(はたん)している。自衛隊の活動範囲についての法的安定性を大きく揺るがすものだ。それから日の安全保障に貢献するか否かも極めて疑わしいと考えている。 憲法9条のもとで武力行使が許されるのは個別的自衛権の行使、すなわち日に対する外国からの直接の武力行使によって我が国の存立が脅かされ、国民の生命及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険が切迫している場合に限る。これが政府の憲法解釈であって1954年の自衛隊の創設以来変わることなく維持されてきた。 集団的自衛権の行使は典型的な違憲行為だ。憲法9条を改正することなくしてはありえない。これも繰り返し(従来の)政府に

    安保関連法案の撤回を求める長谷部氏と小林氏の発言詳報:朝日新聞デジタル
  • 小説の冒頭の一文について - 私は流行、あなたは世間

  • ガンダムビルドファイターズトライ第15話「新生!トライファイターズ」とアニメの縛りについて - 玖足手帖-アニメブログ-

    Gレコの感想ばかり書いていてついに1週間遅れに成ったけどGBFTも見ている。 今回はトライファイターズの新しい改造されたガンプラが出て、そのすごい性能で南北海道代表チームをあっさりやっつけた。 簡単すぎやしないか。「ガンプラはどんな自由は発想で作ってもいいんだ」と言うのがこの番組のテーマであるが、アニメの展開も自由な発想のまま作っていいのだろうか?都合よく主人公がたちが強くなり過ぎでは?まあ、プラフスキー粒子の性質がそもそも「強い願いをそのまま都合よく叶える」なので、初期設定から都合がいいし前作のイオリ・セイがスタービルドストライクの粒子なんたらシステムを作れた理由みたいなのは無いので、そう言う作品なのだが。設定面から見るとあんまりガンプラの出来不出来には関係なくて思い込みが激しい方が勝つ世界なんだが。その点で自由な子供のファンタジーだと思う。 と言うのが15話の感想。 HGBF 1/14

    ガンダムビルドファイターズトライ第15話「新生!トライファイターズ」とアニメの縛りについて - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2015/03/23
    なんとなく、こないだの「キャラに失礼」てはなしと繋がってるようにおもう。あと、ソンタグのいうところの「傾注」だよねえ、これ。世界観と制約。
  • かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-

    以前にも悪評を書いたのだが、今回テレビ放送を受けて、改めて批判するとともに、原作を読み直してみた。 ちなみに、今まで黙ってたけど、かぐや姫の物語な、表現としては最高に評価しているけど、物語としてはインテリ左翼のダメな部分が出過ぎていて大っ嫌いです。 なんだよ、あの御門の露骨に差別的な顔。あの不自然に長い顎。 色んな人がいて、キャラクターの顔を声優を戯画化したものに似せて書いているのだが、御門だけ、中の人よりも数倍顔が長く、気持ち悪い成金趣味のキンキラ金の権力者としてわざとらしく書いてある。当に、インテリ左翼が帝王に対して抱く理屈が先走って、キャラクターを歪めている 月に帰すための段取りとして、「御門を生理的に嫌う」って言うのを入れて、その説得力を「顔の気持ち悪さ」にしているのが、当にストーリーテリングとしてダメダメ。 数か月越しにかぐや姫の物語のストーリーの感想。 - 玖足手帖-アニメ

    かぐや姫の物語 感想その二 高畑勲監督は原作の良さを自己中心的に曲げたダメ映画 - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2015/03/16
    こういうグダさんが好き。。。
  • 誰が何と言おうが、富野とGレコには富野らしくいてほしい。しかしそれも錯覚か? - 玖足手帖-アニメブログ-

    今回の記事は、15話の感想の前振りとして書いたんですが、アホみたいに長くなったので、特に読まなくていいです。 チラシの裏です。 最近ベロチュー写真流出で話題になった還暦も近いダイエットおじさんの岡田斗司夫さんも若くて太っていた時はイデオンのコスプレお兄さんでしたね!昔はそう言う人がガンダムファンの主流だったんですが、岡田斗司夫さんは1話からGレコアンチになってしまいましたね! 「富野さんが好きだったら、みんな止めようよ!」って思うんですよ。 Gのレコンギスタは富野由悠季監督が好きだったら、みんな止めようよ! - FREEexなう。 は? 富野由悠季はほぼ全ての作品で抑圧されてきたんで、富野由悠季監督が死ぬ前に一回くらいは全力で唯我独尊しちゃう作品を見たいので、僕は止めるつもりはないし、加速しろ!絵コンテの密度が圧縮されてもついて行く!僕は速聴ウェルニッケ中枢プログラムを使って、富野アニメの

    誰が何と言おうが、富野とGレコには富野らしくいてほしい。しかしそれも錯覚か? - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2015/01/13
    泣いちゃったよ、もうっ・・・>< トミノ御大はほんとにホントに愛されてるなあ、すごいなあ。グダさんもすごい。あと、こういうグダさん尊敬する、大好き。わたしもこういうこと言われるような作り手になる!
  • 『Before mercy snow 田波正原稿集』を読む - TBCN

    1 去年のうちに入手していたものの、レビューされている作品になじみが薄い(主にSF)ことからチビチビと読んでは残していた『Before mercy snow 田波正原稿集』(名古屋大学SF研究会、2013)を、ようやく頭から一気に通読した。収録原稿は名大SF研の機関誌に1984〜87年頃(つまり著者20〜23歳頃)に発表されたものが母体だが、この時期の著者が抱いていたのだろうフィクション観や原理は、一冊を通してほぼ一貫しているように感じた。 のちに公開されるサイトの記述などでは、なかなかうかがい知れなかった、同時代の作品を通じてそれを模索する様子はやはり貴重だと思った。 以下、個人的に興味深かった箇所を少しだけご紹介し、思い浮かんだことをまとめてみたい。(以下、『BMS』と記述) 2 このの中で、著者はさまざまなレビューや評論を通して〈SFとは何か?〉〈なぜSFを書く/読むのか?〉という

    『Before mercy snow 田波正原稿集』を読む - TBCN
    florentine
    florentine 2014/10/01
    「新井素子『あなたにここにいて欲しい』レビューの冒頭では、バタイユの言葉が引用されている」
  • 殊能将之を再読する/『黒い仏』(4) - TBCN

    【殊能将之『黒い仏』の趣向に触れていますので、未読の方はご注意ください】 差異をめぐる眼差しについて 差異をめぐる眼差しは、作中のいたるところにばらまかれている。大陸と日のあいだで没した円載、区別のつかない二つの曲、カバー曲、回文メニュー、西洋と日の詩、仏典とクトゥルー神話……etc。たとえば区別のつかない二曲なら、どちらか一方しか知らない場合、その微妙な「ズレ」のおかしみを感じるということはありえない。両方を知っているからこそ、その「あいだ」を見出すことができる。 勿論作中でその最大のものは、石動と犯人たちの視線のズレ、ひいてはジャンルのズレだろう。「よく似ていて、聴いても区別のつかない曲」の話題から始まった石動たちの冒険は(つまり普通の格ミステリによく似たものとして始まったこの小説は)、やがて「とんでもないカヴァーバージョン」「邪悪な波動」「テクニックと努力を駆使して、世にもばか

    殊能将之を再読する/『黒い仏』(4) - TBCN
    florentine
    florentine 2014/06/13
    ちょっと、うるってきてしまった……。
  • https://i.crunchers.jp/data/content/1627/13792

    florentine
    florentine 2014/05/21
    どっかに「言及されました」タグがあるはずなのだが見つからない。なんか、幾つも「話題」があって、とらえきれない。
  • 松戸VS柏抗争にマツコ冷酷! 「常磐線沿線は千葉じゃない。茨城県松戸市と柏市」 - コラム - Jタウンネット 千葉県

    千葉県のJR常磐線沿線は「東葛」地方と呼ばれ、人口約48万人の松戸市と約40万6000人の柏市が覇を競っている。 柏と松戸は周辺の町村を合併・編入することで拡大してきたが、柏は松戸に市域の一部を譲った歴史的因縁がある。1954年に柏市が「東葛市」として市制を施行したとき、当初は東葛市だった小金地区の大部分が松戸市に移管されたのだ。この紛争は「小金戦争」とまで言われている。その1カ月後、敗北感が癒えぬまま東葛から柏に市名を変更している。 水戸街道の宿場町としての歴史を誇り、国や県の出先機関が多く立地する松戸。ドラッグストアのマツモトキヨシ発祥の地でもある。しかし、再開発に失敗して松戸駅前はやや寂れ気味。明治時代までただの寒村だった柏が、商業地として大いに賑わっているのとは対照的だ。おまけに、2005年に開業したつくばエキスプレスは柏市内に2駅も設置されたのに松戸市は通過すらしていない。

    松戸VS柏抗争にマツコ冷酷! 「常磐線沿線は千葉じゃない。茨城県松戸市と柏市」 - コラム - Jタウンネット 千葉県
    florentine
    florentine 2014/05/17
    常磐線タグがあった気がするが、まあ、いいw ていうか、ていうかワロタw
  • マーク・トウェインとアーサー王物語 - 古典ニューロン

    2014-04-03 マーク・トウェインとアーサー王物語 開高健『輝ける闇』(原著1968年)の中に、ヴェトナム戦争の従軍取材に来た日人の「私」が、アメリカ軍の兵舎で「マーク・トウェインの空想小説」を読んで、民主主義と科学技術の輸出、そしてその失敗というテーマが、ヴェトナム戦争質や細部とあまりにも「一致」していることに驚く場面がある。 これはトウェインが一八八九年に発表した小説だが、笑殺するにはあまりにも正確な一致がある。私は章ごとにおどろかされてきた。 一九世紀のアメリカ、コネチカットのハートフォードにある軍需工場で工場長をしていた一人のヤンキーが、或る日、暴れン坊の部下と喧嘩をしてなぐられ、気を失う。眼がさめたら六世紀のアーサー王朝のイギリスの田舎の樫(かし)の木のしたにいた。ひろびろとした田園風景を見わたして眼をパチクリさせていたらとつぜん鎧(よろい)、兜に身を固めた騎士があ

    マーク・トウェインとアーサー王物語 - 古典ニューロン
    florentine
    florentine 2014/04/03
     『アーサー王宮廷のヤンキー』大好き!「「民主主義の輸出」がもたらす困難と暴力性」については同じく彩流社『地中海遊覧記』あたりもトウェインの文化文明に対する鋭い洞察や小説のネタ元が伺えて面白いかもです
  • おすすめ文学100選 - 【あの丘を越えて】

    2013-12-08 おすすめ文学100選 雑記 はじめに こんな記事がはてなで話題になっていた。↓ 一度は読んでおきたいおすすめ小説100選 - 自由日記  すごい。知らないばかりだ。よくわからないけどそのリストはかなり上級者向けなんじゃないかな? というわけで声優オタクでにわか文学ファンのぼくがにわか向けのおすすめ100作品を書いてみる。 ぼくは上記のブログのひとみたいに読書家じゃなくて完全なにわかなので、読書家には参考にならないと思う。 ちなみに前回書いたリストと完全にかぶる。こっちはその強化版って感じ。 文学オタクからは「死ね! いますぐ死ね!」と罵られそうなラインナップなので中級者以上はスルーしてね。 1 ホメロス『オデュッセイア』 にわか文学ファンにとっては必読。意外と読み物として普通に面白い。『風の谷のナウシカ』のナウシカという名前は『オデュッセイア』の登場人物ナウ

    おすすめ文学100選 - 【あの丘を越えて】
    florentine
    florentine 2013/12/08
    渡辺一夫訳ラブレーがお好きなら、トリスタンとイゾルデも旧版の訳をお勧めしたい。わたしも『響きと怒り』は岩波で読んだ。ダレル、ワナビにおすすめチョー受けたw ゾラあまり読んでないので後でまたじっくり♪
  • 富野由悠季のメールマガジン「トミノ流のトミノ」1月目 「かわいいは正義」の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

    富野由悠季/トミノ流のトミノ「トミノ流のトミノが、電子書籍になって発売!」 - ちょくマガ|KADOKAWA なんですけど。なんでしょうね、これ。富野監督には遺作のGレコを作ってほしいので仕方なく資投下してキングゲイナーと機動戦士ガンダムのBDBOXも買いましたし、このメルマガも見ますけどね。これは月額315円です。 どうも私は古い人間で、古ばかり読んでいまして、有料ウェブマガジンと言うものに対して、何となく胡散臭さを感じるケチな人間でございますよ。 でも、富野監督のことは愛してるので、仕方なく見ます。富野だけですからね。他の有料メルマガとか総じて糞だと思っているし、そんなものを読むくらいなら古屋と図書館で岩波文庫を読んで論理式と数式を解いていた方がよっぽど有意義です。 しかし、 機動戦士ガンダムの総監督、富野由悠季によるオフィシャルWEBマガジン。クリエイターとしての、波乱万丈のエ

    富野由悠季のメールマガジン「トミノ流のトミノ」1月目 「かわいいは正義」の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
    florentine
    florentine 2013/08/30
    わたし、グダさんの文章とても好き
  • 太宰治と三島由紀夫を歩く

    「太宰治を巡って」の未掲載部分を順次掲載しています。今週は「太宰治と三島由紀夫を歩く」です。太宰治と三島由紀夫はただ一回のみ会っています。昭和21年12月中のことです。この出会いについては、人も含めてその場に同席した方々が書き残していますので、それらのを参考にしながら歩いてみました。 <「私の遍歴時代」 三島由紀夫> 三島由紀夫の「私の遍歴時代」は昭和38年1月10日から5月23日まで、東京新聞に連載されたものです。太宰治と三島由紀夫が出会ったのが昭和21年12月ですから、16年も経っています。それにしても、三島由紀夫はよほど太宰治が嫌いだったようです。 「 多少時間が前後するかもしれないが、太宰治氏とのつかの間の出会も、記録しておかねはならぬ出来事にちがいない。…… …古屋で、「虚構の彷徨」を求め、その三部作や「ダス・ゲマイネ」など を読んでいたが、太宰氏のものを読みはじめるには、

  • http://ameblo.jp/alice1009/entry-11439056371.html

    florentine
    florentine 2012/12/31
    うあーうあーうあー、どうもありがとうございます! いまから鐘つきに出かけるのですがちょーテンションあがった(笑) 来年もどうぞよろしくお願いいたします!