タグ

日本語に関するflorentineのブックマーク (30)

  • 萌え - Wikipedia

    萌え(もえ)とは、日のサブカルチャーにおけるスラングで、主にアニメ・ゲームアイドルなどにおける、キャラクター・人物などへの強い愛着心・情熱・欲望などの気持ちをいう俗語[1]。意味についての確かな定義はなく、対象に対して抱くさまざまな好意の感情を表す[1]。キャラクター・人物の特徴に使われることも多く(「眼鏡―」・「メイド―」)、それらは、「萌え属性」「萌え要素」と呼称される。なお、「萌える」の来の意味は「発芽」「芽吹く」と同義である。 萌えキャラ人物のイメージ画像「マフリ」 概要[編集] 優しい・可愛い・愛らしい・暖かいなど、柔らかい感情を全てまとめ、触れたら溶けてしまうようなマシュマロや存在するのに触れられない雲のような感情 日にて1980年代後半から1990年代初頭頃に成立した説が有力だが、その成立の経緯は不明な点が多い[2]。語源についても諸説ある(#「萌え」の成立・普及で後

    萌え - Wikipedia
    florentine
    florentine 2011/07/14
    いまだに「自分の言葉」にならず困っている。使えたら便利そうなのにぃ~。
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

  • 「ご存じ」か「ご存知」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第192号、通巻212号) ひらがなで「じ」と書くか、漢字で「知」と書くか。今回の標題の場合、あなたはどちらを使うだろうか。おそらくほぼ半々に分かれるに違いない。 「ごぞんじ」は、動詞「存ず(る)」から来ている。存ずる、とは「考える」「思う」や「知る」「承知する」「心得る」の意の謙譲語である。その動詞の連用形が名詞になって「存じ」になり、そこに敬意を表す接頭語「ご」が付いたものと考えられる。現在では「御存じ、ご存じ」と書くのが普通である。しかし、「知る」という意味に引かれて一般に「御存知」と書くこともかなり行われている《注1》。 ほとんどの国語辞典や用字用語辞典の類は「御(ご)存じ」を正統扱いにしている。見出しに「御存知」を出している辞書でも「じ」の方を先に挙げており、「ご存知」は当て字としている場合が多い。以上が通説である。 『明鏡国語辞典』(大修館書店)の編者たちが執筆している『続弾

    「ご存じ」か「ご存知」か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 12日 ロイター] 英ロンドンに拠点を置く翻訳会社トゥデー・トランスレーションズが言語の専門家320人以上を対象に実施した調査で、フランス語で「愛」を意味する「amour」が、世界で最もロマンチックな単語に選ばれた。 イタリア語で同義の「amore」は僅差で2位、イタリア語とスペイン語で「とても美しい」を意味する「Bellissima」が3位、イタリア語とスペイン語で「最愛の人」を意味し呼び掛けに使われる「tesoro」が4位にランクインした。 最もロマンチックな言語ではイタリア語が1位に選ばれた。 一方、ロマンチックではない響きがする「I love you」の言い方では、SFシリーズ「スタートレック」で使われるクリンゴン語だという「qaparha」などを抑え、日語の「私はあなたを愛します」が1位となった。

    世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    florentine
    florentine 2010/02/15
    ここはあれですか、「私、死んでもいい」とか書いとかないといけないかしらw/どうせなら「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」等と比べてほしいものです/クリンゴン語に負けるとはねえ…
  • 「お母さんの馬鹿!」 - killhiguchiのお友達を作ろう

    http://d.hatena.ne.jp/killhiguchi/20071124#p3で取り上げた「クララの弱虫!」用法についての論文を見つけた。http://nihon5ch.net/contents/ch5/daigakuin/gengo-2009-3.pdf妥当な分析だと思うが、何故マイナスイメージの表現にしかならないのかの考察も欲しかった(id:dlitさん、もしお暇があればコメントをお願いします。)。著者の小柳昇は、時々日教育関係で参照されるnihon5chの管理者で、拓殖大学の大学院生のようだ(関東日語談話会にも参加しているようですが、dlitさん、ご存知でしたか?)。http://nihon5ch.net/contents/ch5/index.htmlにあるレポートは優れたものであると思う。三上章の他動詞の所動詞を理論的に位置付けることに成功しているし、自他対応で従

    「お母さんの馬鹿!」 - killhiguchiのお友達を作ろう
  • 「察してもらいたい」は甘え - 「あなたは悪くない」別館

    NHK追跡!AtoZ 1/30(土)放送「問われる日人の"言語力"」を見ました。 途中からだったのですが、印象に残ったことを少し。 性暴力がどうしてこんなにも多いのか、そしてあまりに社会の問題意識が乏しいのか、などを考えているのですが、 どうしても日人の根的な価値観というものがやはり絡んできます。 もちろん日だけではないのですが、特に日的だなとやはり思うことも以下の中にはあるのではないかと思っています。 いろいろな言葉で表現できるとは思いますが、 ・個人の意思を尊重しない ・多様性を認めない ・「権利を主張する」ことをよしとしない ・曖昧ですませる、なあなあですませるのが大好き ・「マジョリティが考えるであろうこと」にあわせた言動をすることを求められる ・「我慢は美徳」という考えが根強い ・過ちをすること、不完全であることを認めない そしてこれを支える背骨となっているのが、家父長

    「察してもらいたい」は甘え - 「あなたは悪くない」別館
  • みそ文 文体道場

    年末年始に帰省したときに、文体の規則性について、更なる学習を求めてみた。夫の実家に泊りがけで遊びにきて、冬休み宿題中の、夫の甥っ子たち(中二と小五)に頼んで、国語の教科書を見せてもらう。現在の学校教育でも、国語教科書(縦書き語)では、台詞を「カッコ」で閉じるときには、句点をつけて閉じてある。「横書きではどうなのか知りたいな」と私が言うと、上の甥っ子のたるるが、「横書きならこれかな」と、英語のテキストを出してくれる。「あ、ありがと。でも、知りたいのは日語の横書きなんよ。数学か理科か社会があったらうれしい」と言う私に、「教科書はないけど、ドリルならある」と全教科のドリルを見せてくれる。 あたりまえではあるのだが、数学や理科や社会の文章に、台詞は、ほぼない。私があまりに熱心に教科書やドリルに見入っていて、宿題しづらくなったのだろうか、甥っ子たちは、外に出て、どすどすどす、と、バスケットボー

  • 『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記

    梅田さんの釣りにかかって、水村美苗の新作エッセイ『日語が亡びるとき』を日から取り寄せて読んだ。すでに各所で指摘されているとおり、論考にはかなり飛躍や不整合があって、これが論文ならrejectだと思う。だが、エッセイとしては面白く、読み応えがある。国語としての日語の成り立ちとか、考えたことも無かった人には三章から五章のくだりは大変刺激的であろう。そんなこと前からよく知ってるよ、それにちょっと偏ってんじゃないの、という人も一章・二章を中心に「小説」として楽しめる。その中間の多くの人にとっては、問題意識をより多くの人と共有するのに役立つのではないか。 三章では、現在の「国語」である日語がいかに成り立っているか、日近代文学が「国民文学」としていかに日という近代国家の成り立ちに寄与しているか、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』をベースにしつつ語っている。 古来人類は文字を持たず

    『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記
  • ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog

    ことばを私たちがうばわれるのではなく、私たちがことばから見放されるのです。ことばの主体がすでにむなしいから、ことばの方で耐えきれずに、主体であるわたし達を見放すのです。 (『海を流れる河』"失語と沈黙のあいだ"より引用) そう日社会へ警鐘を鳴らしたのは、詩人石原吉郎(1915-1977年)である。彼は24歳で召集され、敗戦後ソ連のラーゲリ(強制収容所)にて抑留、その後スターリン死去による特赦で帰国を果たすまでの8年を、シベリア各地を転々と過ごした。懐かしい祖国の土を踏んだ時、石原はすでに38歳になっていた。 石原が身を投じた最北8年の歳月は、私の想像も及ばぬ世界である。しかし、彼が遺した散文からその苛酷さを想像することは可能だ。 十七のときに抑留され、ハバロフスクで二十二になったこの<少年>が、声をころして泣いているさまに、私は心を打たれた。泣く理由があって、彼が泣いているのではなかった

    ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog
    florentine
    florentine 2009/12/19
    「今日の文壇において、いかほどの「作家」や「詩人」と呼ばれる人々が、覚悟をもって言葉を紡いでいるだろうか」
  • 障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー

    「障害認識の パラダイムを 転換すれば「障害者」の表記など 問題ではない」と表現しても いいです。 差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku うえの記事に 宿題を いただいていたのですが、ずっと反応できずに いました。うえの記事でid:y_arimさんは「障害者」や「障がい者」という表記の問題点を 指摘し、「障碍者」と表記することを 提案されています。 わたしは8月26日に、うえの記事に つぎのようにコメントしました。 「しょーがいしゃ」という ことばは、さまざまな たちばにある ひとが、つかっていますよね。名ざす側も、名ざされる側も。 名ざす側の倫理として議論するのも いいのですが、名ざす/名ざされるという関係を こえて、「名のる」ことばでも ありますよね。自称としてね。 どのように表記するにせよ、音にすれば全部「しょーがいしゃ」です。不具者な

    障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー
    florentine
    florentine 2009/12/18
    「自分のなかの健常者中心主義と むきあい」
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
  • 『社会言語学』9号 - hituziのブログじゃがー

    ついに、『社会言語学』9号が できました。 テーマ別に紹介します。 障害学 打浪(古賀)文子(うちなみ(こが)・あやこ)「障害者と情報アクセシビリティに関する諸課題の整理−情報保障の概念を中心に」 あべ・やすし 「言語という障害−知的障害者を排除するもの」 田中邦夫(たなか・くにお)講演録「情報はどう保障されているか−中途失聴者から見た現状」 すぎむら なおみ 書評 「LLブックを学校へ! 藤澤和子(ふじさわ・かずこ)・服部敦司(はっとり・あつし)編 『LLブックを届ける やさしく読めるを知的障害・自閉症のある読者へ』(読書工房、2009)」 日教育 すみ ともゆき 「教科日語における漢字のカベ−その予備的考察」 足立祐子(あだち・ゆうこ)「第二言語としての日教育の課題」 布尾 勝一郎(ぬのお・かついちろう)「インドネシア人看護師・介護福祉士候補者受け入れに関する新聞報道−「日

    『社会言語学』9号 - hituziのブログじゃがー
    florentine
    florentine 2009/11/30
    あ、中村桃子さんの本の書評がある!
  • 日本語表記と共存について(結論だけでなく、プロセスも たいせつ)。 - hituziのブログじゃがー

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき やねごんさんの問題提起を うけて。わたしなりに。 『月刊ノーマライゼーション』という雑誌がある。いちど、翻訳を のせたことがある。ウェブに公開されている。 文学にみる障害者像-映画化された『マラソン』 わたしの卒業論文 「現代日における「識字」のイデオロギーと漢字不可欠論」で、『月刊ノーマライゼーション』に 掲載された いくつかの文章を とりあげた。つぎのようなことだ。 『月刊ノーマライゼーション』2000年12月号に、「外国人」(日語学習者)による日語の文章が のっている(63-67ページ)。 韓国人の文章:漢字まじり。わかちがき。 マレーシア人の文章:漢字まじり。べたがき(わかちがきでない)。 モンゴル人/タイ人の文章:ひらがな、カタカナ表記(漢字なし)。わかちがき。 わたしは「ノーマライゼ

    日本語表記と共存について(結論だけでなく、プロセスも たいせつ)。 - hituziのブログじゃがー
    florentine
    florentine 2009/11/29
    「そうしなければ、いつまでも、たくさんのひとに であえないまま一生を すごすことになる」「結論だけでなく、プロセスも たいせつ」
  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
    florentine
    florentine 2009/11/28
    の考え方も大事。西洋の書物も黙読する時代になって、分かれて書かれるようになったはず/泉谷閑示『「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義』(研究社)の人称問題に関連しそう/とにかく多方面から考える!
  • 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07

    ある記事を 紹介します。 「日語から漢字を引算できるか?」(彎曲していく日常) うえの記事は、日語から 漢字を とりのぞこうとするのは、排他的なナショナリズムだという内容です。 こうした主張は、子安宣邦(こやす・のぶくに)『漢字論-不可避の他者』岩波書店に かいてあるはなしです。 わたしは日語表記の問題について 8年まえから かんがえています。わたしの議論は つぎのとおりです。 漢字は、文字表記として ふくざつすぎるために、さまざまな文字弱者を 排除し、抑圧している。 もちろん、漢字を なくせば 文字弱者が いなくなるわけでは もちろんない。だが、おおきく改善することが たくさんある。 わたしが「漢字という障害」という論文で指摘した漢字弱者は、非識字者や識字学習者、盲人、弱視者、ろう者、中途失聴者、読字障害を もつひと、知的障害者、日語学習者です。 そうしたひとたちが文字情報にアク

    漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07
    florentine
    florentine 2009/11/28
    「イチかゼロかの発想を すてることです」賛成!/日本語について、もっと考えたい。人称とか、痴漢にあったときに「やめろ」じゃなくて「やめてください」ってなる女言葉の窮屈さとか色々。権力性や思考の不自由さ?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: 「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義: 泉谷閑示: 本

    Amazon.co.jp: 「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義: 泉谷閑示: 本
  • 尾崎紅葉と言文一致の時代 - 黌門客

    以前書いた小文に、すこしだけ手を加えたものですが、データを整理している途中に偶然見つけたので、ここに(恥ずかしげもなく)晒しておきます。 - 鷗外森林太郎が「言文論」(明治二十三年四月)に、「読ませむために作れる文漸く盛になりもてゆく程に、言と文との懸隔生じて、言は必ず文に先立ちて進み、文は其後より追ひ行く如きさまとなれる」と記しているとおり、「言文一致体」というものは、原則的にはあり得ない。それはあくまでも、「読ませむために作れる文」にほかならないからだ。「文」を「言」に近づけたつもりでも、アクセントやイントネーションを表現することはできない。文字以外の――たとえば記号で、それらをいくら再現しようと努めても、声の質までをも再現することはやはりできまい、と、そこまで言ってしまえばもちろん不可能であるわけで、「原則的には」とことわったのは、そういうものを除外しなければ、という意味においてであ

    尾崎紅葉と言文一致の時代 - 黌門客
    florentine
    florentine 2009/11/07
    の「こがね丸」!! わたしが生まれて初めて読んだ文庫本。幼稚園生だったから漢字にひらがなふってもらってました(笑)。